2023年5月30日(火)
ダビドサナエ ♀ Davidius nanus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/995156004ee321fa2a60a987a964d832.jpg)
20230524 5cm弱
友人と地元の水生生物観察に出かけたとき、フキの葉にとまってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/b64623f7f2c59f7d605858199c0958e2.jpg)
サナエトンボ仲間ではかなり小型。
種類の判別には胸部の紋様がよく使われてるみたいだから、横からゆっくり近づいてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/9e75f4d69028244f43519c35dad8cef5.jpg)
春、比較的水質の良い河川の中上流域で一番よくみかけるサナエトンボなのだが・・・
調べてみると、『日本固有種』とか『日本特産種』とか書かれていて・・・
なのに、なぜ『ダビドサナエ』という呼びにくい和名なのだ?
『ニホンサナエ』でいいのではないか?
という疑問が虫素人としては湧いてきて・・・
やはり、日本の博物学の始まりがヨーロッパの研究者たちからだったのは大きいよねえと思った。
ヤマサナエ♂ Asiagomphus melaenops
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/3c91becf67e524442cc598006716b446.jpg)
20230508 7cmほど
かみさんと地元里山散歩中、コンクリートの山道にとまってて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/79f4c118ca6a73f1fc36da21be3eba35.jpg)
そっと近づいて、てっきりキイロサナエだと思いつつパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/e85875448d1781c4b0837a2b05cf5fec.jpg)
胸部の紋様では判断できなかったから、図鑑に書いてある尾部の突起を確かめてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/e6a042d324221a1b8c1ac03020ef440a.jpg)
キイロサナエのオスでは、この上部突起はあきらかに短くなるそうだ。
コイツも大型のサナエトンボでは最も普通に見られるとか
これまた『日本特産種』とか書かれてる。
やはり、幼虫(ヤゴ)として過ごす水域が隔離されることが、トンボたちの分化や進化を決めていくんだろうか?
ダビドサナエ ♀ Davidius nanus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/995156004ee321fa2a60a987a964d832.jpg)
20230524 5cm弱
友人と地元の水生生物観察に出かけたとき、フキの葉にとまってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/b64623f7f2c59f7d605858199c0958e2.jpg)
サナエトンボ仲間ではかなり小型。
種類の判別には胸部の紋様がよく使われてるみたいだから、横からゆっくり近づいてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/9e75f4d69028244f43519c35dad8cef5.jpg)
春、比較的水質の良い河川の中上流域で一番よくみかけるサナエトンボなのだが・・・
調べてみると、『日本固有種』とか『日本特産種』とか書かれていて・・・
なのに、なぜ『ダビドサナエ』という呼びにくい和名なのだ?
『ニホンサナエ』でいいのではないか?
という疑問が虫素人としては湧いてきて・・・
やはり、日本の博物学の始まりがヨーロッパの研究者たちからだったのは大きいよねえと思った。
ヤマサナエ♂ Asiagomphus melaenops
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/3c91becf67e524442cc598006716b446.jpg)
20230508 7cmほど
かみさんと地元里山散歩中、コンクリートの山道にとまってて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/79f4c118ca6a73f1fc36da21be3eba35.jpg)
そっと近づいて、てっきりキイロサナエだと思いつつパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/e85875448d1781c4b0837a2b05cf5fec.jpg)
胸部の紋様では判断できなかったから、図鑑に書いてある尾部の突起を確かめてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/e6a042d324221a1b8c1ac03020ef440a.jpg)
キイロサナエのオスでは、この上部突起はあきらかに短くなるそうだ。
コイツも大型のサナエトンボでは最も普通に見られるとか
これまた『日本特産種』とか書かれてる。
やはり、幼虫(ヤゴ)として過ごす水域が隔離されることが、トンボたちの分化や進化を決めていくんだろうか?
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)