2024年7月26日(金)
ルリオトシブミ Euops punctatostriata かなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/8ee68a8a3e51e1b96d401e1dce6fb02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/0bb4fc1ad43306076ff67719286f3685.jpg)
20240724 4mm弱
散歩中、全身濃紺色の小さなオトシブミに出会った。
1匹は、柔らかい若葉の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/f0a6c131227a7b46e2fe8f4cd5dd3e7d.jpg)
もう1匹は葉を食べてる最中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/16cef58da14b4d50bdcb310fd7556f75.jpg)
4年前、ごみ捨て場近くのイタドリの葉などでカシルリオトシブミを知り
この日もカシルリオトシブミはたくさん見られたんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/3c37b1c666118008c98d2440b13a3e30.jpg)
コイツは濃紺色の腹部と金色の頭部・胸部・脚とツートンカラーがよく目立つからわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/61aabfe3e865a9e4b77b479e64c8e751.jpg)
それでもって、話は約2週間前の7月12日のこと
そんなツートンに混じって、こんな1色のヤツがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/5bbc363dc24a2b293a3230c848827fe6.jpg)
葉を食べてるのを慎重に撮影しようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/dc581151b3f2b9d94c26e88e3b00cdbe.jpg)
吻を前方から撮ろうとして、ポロリと落ちた。
なんせ小さいくせに目が大きくて、すぐ落ちて逃げるのだ。
コイツが何ルリオトシブミなのか?
そのことが気になって、この日雨上がりの朝に同じ地点の山歩きをしたわけなんだよね。
そして、思った通り見つけた2匹だったのだ。
この4年間に、オトシブミハンドブックなどを読み、ルリオトシブミ族には数種いて、どれもよく似てる。
ナラルリオトシブミらしき個体には1度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/88ddd78d9acbb51847a8f99be68bffbb.jpg)
クリの若葉で見つけ、持ち帰って撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/e280f9e973e0bebefb37fb3e51e61ee8.jpg)
20210611 3mmほど
緑がかった金属光沢の美しいオトシブミだったけど
生態写真がうまく撮れないままなので、ブログには書いてないまま。
ハギルリオトシブミには2度出会ったけど、撮影も採集もうまくいかないまま。
上記2種は、ホスト(食草)や出現時期のずれから今回の濃紺一色オトシブミにはあてはまらないと考えた。
また、カシルリオトシブミとルリオトシブミの食草は、イタドリなどなどかなり共通してるらしく競合する関係にあるそうだ。
今回の散歩中、下の3種の野草でカシルリオトシブミの食痕があるのに気づいたもんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/f2d4bc91775669a0d02b38b7aa33dfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/82c2c4fe2d55fb71ba8c678642f922cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/759b8f7eb423c3255ba3bafd58311214.jpg)
そして、ルリオトシブミらしき2匹がいたのは一番最後の野草の葉。
カシルリよりも生息密度が低く、食草も少し狭いのかもしれない。
ならば、コイツは「ルリオトシブミ」なんだろうか?
後日、つついて死んだふり(偽死)の状態を撮影もした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/03696df3fe2d07234f24c234c7fac294.jpg)
もちろん、カシルリオトシブミにも濃紺1色型がいるらしいので、その可能性もあるんだろうな。
4年かけて、密やかにすすめられた『プロジェクトRO(ルリオトシブミの略)』のお話でした。
ルリオトシブミ Euops punctatostriata かなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/8ee68a8a3e51e1b96d401e1dce6fb02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/0bb4fc1ad43306076ff67719286f3685.jpg)
20240724 4mm弱
散歩中、全身濃紺色の小さなオトシブミに出会った。
1匹は、柔らかい若葉の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/f0a6c131227a7b46e2fe8f4cd5dd3e7d.jpg)
もう1匹は葉を食べてる最中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/16cef58da14b4d50bdcb310fd7556f75.jpg)
4年前、ごみ捨て場近くのイタドリの葉などでカシルリオトシブミを知り
この日もカシルリオトシブミはたくさん見られたんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/3c37b1c666118008c98d2440b13a3e30.jpg)
コイツは濃紺色の腹部と金色の頭部・胸部・脚とツートンカラーがよく目立つからわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/61aabfe3e865a9e4b77b479e64c8e751.jpg)
それでもって、話は約2週間前の7月12日のこと
そんなツートンに混じって、こんな1色のヤツがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/5bbc363dc24a2b293a3230c848827fe6.jpg)
葉を食べてるのを慎重に撮影しようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/dc581151b3f2b9d94c26e88e3b00cdbe.jpg)
吻を前方から撮ろうとして、ポロリと落ちた。
なんせ小さいくせに目が大きくて、すぐ落ちて逃げるのだ。
コイツが何ルリオトシブミなのか?
そのことが気になって、この日雨上がりの朝に同じ地点の山歩きをしたわけなんだよね。
そして、思った通り見つけた2匹だったのだ。
この4年間に、オトシブミハンドブックなどを読み、ルリオトシブミ族には数種いて、どれもよく似てる。
ナラルリオトシブミらしき個体には1度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/88ddd78d9acbb51847a8f99be68bffbb.jpg)
クリの若葉で見つけ、持ち帰って撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/e280f9e973e0bebefb37fb3e51e61ee8.jpg)
20210611 3mmほど
緑がかった金属光沢の美しいオトシブミだったけど
生態写真がうまく撮れないままなので、ブログには書いてないまま。
ハギルリオトシブミには2度出会ったけど、撮影も採集もうまくいかないまま。
上記2種は、ホスト(食草)や出現時期のずれから今回の濃紺一色オトシブミにはあてはまらないと考えた。
また、カシルリオトシブミとルリオトシブミの食草は、イタドリなどなどかなり共通してるらしく競合する関係にあるそうだ。
今回の散歩中、下の3種の野草でカシルリオトシブミの食痕があるのに気づいたもんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/f2d4bc91775669a0d02b38b7aa33dfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/82c2c4fe2d55fb71ba8c678642f922cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/759b8f7eb423c3255ba3bafd58311214.jpg)
そして、ルリオトシブミらしき2匹がいたのは一番最後の野草の葉。
カシルリよりも生息密度が低く、食草も少し狭いのかもしれない。
ならば、コイツは「ルリオトシブミ」なんだろうか?
後日、つついて死んだふり(偽死)の状態を撮影もした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/03696df3fe2d07234f24c234c7fac294.jpg)
もちろん、カシルリオトシブミにも濃紺1色型がいるらしいので、その可能性もあるんだろうな。
4年かけて、密やかにすすめられた『プロジェクトRO(ルリオトシブミの略)』のお話でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます