2023年8月13日(日)
オオアオモリヒラタゴミムシ Colpodes buchanani かなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/4dd975945f5e5870f8ef8f61000cdf40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/e124b427148ef7fa24abfc1aaf97a485.jpg)
20230730 10mmほど
地元の生き物散歩で、タゴガエルを確認してた日のこと。
足元にいた1cmほどの上翅が角度によっては緑がかった構造色をみせてた美しいゴミムシ。
フラッシュで撮るとその色がうまく出ないのだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/ba3b029ffdac93dd6d9b10b535b7fb54.jpg)
ほぼ全国の里山の林縁で普通にいるゴミムシなんだけど
樹上性らしくて活動中のコイツを目にする機会は少なくて
夜間、灯りに飛んできたとかでみかける事が多いらしい。
この日は、タゴガエルと同じ林道の落ち葉の上にいたので、違う種なのかもしれない。
オオアオモリヒラタゴミムシという名前だから「青森県」と関連してると思いきや
大きく青く森にいるヒラタゴミムシという意味だそうだ。
ま、コイツ、里山のゴミムシであることは間違いないだろう。
オオアオモリヒラタゴミムシ Colpodes buchanani かなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/4dd975945f5e5870f8ef8f61000cdf40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/e124b427148ef7fa24abfc1aaf97a485.jpg)
20230730 10mmほど
地元の生き物散歩で、タゴガエルを確認してた日のこと。
足元にいた1cmほどの上翅が角度によっては緑がかった構造色をみせてた美しいゴミムシ。
フラッシュで撮るとその色がうまく出ないのだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/ba3b029ffdac93dd6d9b10b535b7fb54.jpg)
ほぼ全国の里山の林縁で普通にいるゴミムシなんだけど
樹上性らしくて活動中のコイツを目にする機会は少なくて
夜間、灯りに飛んできたとかでみかける事が多いらしい。
この日は、タゴガエルと同じ林道の落ち葉の上にいたので、違う種なのかもしれない。
オオアオモリヒラタゴミムシという名前だから「青森県」と関連してると思いきや
大きく青く森にいるヒラタゴミムシという意味だそうだ。
ま、コイツ、里山のゴミムシであることは間違いないだろう。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)