2020年10月7日(水)
アカオビシマハゼ? シモフリシマハゼ?

体長は5cmほどだから若魚だね。
さ、どっちだ?
10月5日、河口域へミサゴ・ハチクマなどの鷹の仲間を見に出かけたついでに
こんなとこでタナゴ竿を出してみた。

淡水がかなりな勢いで流出する水域で、かつてはシモフリシマハゼ天国だった。
ところが、今年は何度かポイントで竿を出しつつもお目にかかれないまま。
この日、唯一釣れたシマハゼ類がコイツだった。

アゴの下側にまで斑点らしきものがみえるのは、シモフリシマハゼの特徴。

尻ビレつけ根あたりに薄いながらもオレンジ色の縦帯があるのは、アカオビシマハゼの特徴。

明るいケース内で、体側の縦線がはっきりしてくるのも、アカオビシマハゼの特徴。

中間形質ながらも、アカオビシマハゼに軍配があがるかなあ?
でも、このポイントは淡水の影響が強く、かつてはシモフリシマハゼばかりいたのだ。
アカオビシマハゼは、もっと海寄りの下流域にいたのだ。
シモフリシマハゼが衰退し、アカオビシマハゼの生息域が広がったんだろうか?
判別しにくいシマハゼ類1匹に脳みそとられちまって、ミサゴの観察はかみさんに任せて
さらに釣ればはっきりすると思いきや、この1匹しか釣れぬまま・・・
トホホホホ・・・
なお、この2種の判別の仕方は、私なりに👇
シモフリシマハゼ・アカオビシマハゼ
シモフリシマハゼとアカオビシマハゼ : ダボハゼ3兄弟②
さ、どっちだ!
どっちでもいい! というのが、もちろん大多数の人の意見で、それもまたよしなんだけどね。
アカオビシマハゼ? シモフリシマハゼ?

体長は5cmほどだから若魚だね。
さ、どっちだ?
10月5日、河口域へミサゴ・ハチクマなどの鷹の仲間を見に出かけたついでに
こんなとこでタナゴ竿を出してみた。

淡水がかなりな勢いで流出する水域で、かつてはシモフリシマハゼ天国だった。
ところが、今年は何度かポイントで竿を出しつつもお目にかかれないまま。
この日、唯一釣れたシマハゼ類がコイツだった。

アゴの下側にまで斑点らしきものがみえるのは、シモフリシマハゼの特徴。

尻ビレつけ根あたりに薄いながらもオレンジ色の縦帯があるのは、アカオビシマハゼの特徴。

明るいケース内で、体側の縦線がはっきりしてくるのも、アカオビシマハゼの特徴。

中間形質ながらも、アカオビシマハゼに軍配があがるかなあ?
でも、このポイントは淡水の影響が強く、かつてはシモフリシマハゼばかりいたのだ。
アカオビシマハゼは、もっと海寄りの下流域にいたのだ。
シモフリシマハゼが衰退し、アカオビシマハゼの生息域が広がったんだろうか?
判別しにくいシマハゼ類1匹に脳みそとられちまって、ミサゴの観察はかみさんに任せて
さらに釣ればはっきりすると思いきや、この1匹しか釣れぬまま・・・
トホホホホ・・・
なお、この2種の判別の仕方は、私なりに👇
シモフリシマハゼ・アカオビシマハゼ
シモフリシマハゼとアカオビシマハゼ : ダボハゼ3兄弟②
さ、どっちだ!
どっちでもいい! というのが、もちろん大多数の人の意見で、それもまたよしなんだけどね。