2020年10月31日(土)
希少種生息地へ:次代へつなぐ①の続き
確認できた魚は、まずタナゴ類から
カネヒラ(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/f1da8b5ca9cc900e676dccbfb04107f7.jpg)
アブラボテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/c38938f2949e1c5b9732e37acd166f41.jpg)
タイリクバラタナゴ(幼魚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/4f0b11c27b68a249c9e3cc46eec58cb1.jpg)
年に2~3回の確認にとどめてるけど、明らかにタナゴ類は減ってるな。
ヤリタナゴは全く採れず。
そんな流域じゃなかったのに・・・
もっと減ってたのはカマツカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/5a0a01d2614960576e7e68536fcd6233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/3e8dc01f3c067f6f05b8f90876342978.jpg)
モロコたちはそこそこに
タモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/e07a82441c6a00f1e780392342a8978c.jpg)
コウライモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6d/4afc1031d9093bf6fa945a645f36575d.jpg)
イトモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/4891d88da225526ef25e172b280260dc.jpg)
そして、モツゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/49513c4deca587c63634420b41bc7f12.jpg)
オイカワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/aa487d37b5cea76bb1aaf5ffcb53dfad.jpg)
ヌマムツには会えず。
ギンブナらしきフナ類と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/d8845cef13aa0c142f3ff2c4e3fe8935.jpg)
外来魚であるコイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/f56b0e4472f75a93af4411f25ec06bcb.jpg)
そして、やはり繁殖場の減少で数を減らしてるドジョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/a605d5192e1e4d2895b53deb3ed024f1.jpg)
ハゼの仲間では
ドンコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/5c36fd1cd6f8702037ef9491d4d61e3b.jpg)
シマヒレヨシノボリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/2f4d09d1fe8dd6c6b7da57860abbc952.jpg)
後は、大きすぎて仕方なくその場で若人が逃がしたナマズ。
「時々、ガサで確認した魚たちを丁寧に撮影してると時々悩むんです」
「何が?」
「こんなことしてて何になるんだろう?と思っちゃうんです」
「いや、趣味だと言われても、採るだけ採ってるよりマシとちゃうか?
少なくとも情報を広く伝えたり、記録保存したり、という役割をもつんとちゃうか?」
私よりはるかに採集・撮影の能力にたけた若人もいろいろ悩むんだなあ。
保護の観点にたつガサ採集の仲間、ほんと少ないからなあ。
書き忘れてた! ドブガイかタガイかヌマガイらしき幼貝
希少種生息地へ:次代へつなぐ①の続き
確認できた魚は、まずタナゴ類から
カネヒラ(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/f1da8b5ca9cc900e676dccbfb04107f7.jpg)
アブラボテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/c38938f2949e1c5b9732e37acd166f41.jpg)
タイリクバラタナゴ(幼魚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/4f0b11c27b68a249c9e3cc46eec58cb1.jpg)
年に2~3回の確認にとどめてるけど、明らかにタナゴ類は減ってるな。
ヤリタナゴは全く採れず。
そんな流域じゃなかったのに・・・
もっと減ってたのはカマツカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/5a0a01d2614960576e7e68536fcd6233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/3e8dc01f3c067f6f05b8f90876342978.jpg)
モロコたちはそこそこに
タモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/e07a82441c6a00f1e780392342a8978c.jpg)
コウライモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6d/4afc1031d9093bf6fa945a645f36575d.jpg)
イトモロコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/4891d88da225526ef25e172b280260dc.jpg)
そして、モツゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/49513c4deca587c63634420b41bc7f12.jpg)
オイカワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/aa487d37b5cea76bb1aaf5ffcb53dfad.jpg)
ヌマムツには会えず。
ギンブナらしきフナ類と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/d8845cef13aa0c142f3ff2c4e3fe8935.jpg)
外来魚であるコイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/f56b0e4472f75a93af4411f25ec06bcb.jpg)
そして、やはり繁殖場の減少で数を減らしてるドジョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/a605d5192e1e4d2895b53deb3ed024f1.jpg)
ハゼの仲間では
ドンコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/5c36fd1cd6f8702037ef9491d4d61e3b.jpg)
シマヒレヨシノボリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/2f4d09d1fe8dd6c6b7da57860abbc952.jpg)
後は、大きすぎて仕方なくその場で若人が逃がしたナマズ。
「時々、ガサで確認した魚たちを丁寧に撮影してると時々悩むんです」
「何が?」
「こんなことしてて何になるんだろう?と思っちゃうんです」
「いや、趣味だと言われても、採るだけ採ってるよりマシとちゃうか?
少なくとも情報を広く伝えたり、記録保存したり、という役割をもつんとちゃうか?」
私よりはるかに採集・撮影の能力にたけた若人もいろいろ悩むんだなあ。
保護の観点にたつガサ採集の仲間、ほんと少ないからなあ。
書き忘れてた! ドブガイかタガイかヌマガイらしき幼貝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/85e7ac4ce58095d28dd84d90bd8b1413.jpg)