花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

初めての ハーデンベルギア

2025年01月28日 06時00分01秒 | ピンク・うす紫の花 
2025年1月25日に久しぶりに花探で出かけたさいたま市園芸植物園温室で、嬉しい初物を発見しました。13年前に白花をもらったがよく分からないままにしていた、ハーデンベルギアです。

ハーデンベルギアは、「ヤサシイエンゲイ」などによると、オーストラリア原産でオーストラリア東部、タスマニアに3種が分布する、つる性の常緑樹です。
学名 Hardenbergia violacea 。
日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種だそうで、つるは細く丈夫で、3mほどまで伸びます。咲いた姿がフジに似ているので、コマチフジ (小町藤) の別名があります。
13年前の白花はたいへん貴重だったことになりますが、今は残っていません。

Wikipediaによると花期3〜5月頃ということで、ここは温室とはいえずいぶん早く、ちょうど満開です。

なお園芸植物園 展示温室、及び花き集荷施設は、(仮称)さいたま市農業交流公園整備のため、令和7年(2025年)5月末で閉館だそうです。
また月曜休館で、火曜は開いています。
  (さいたま市 浦和園芸植物園 2025年1月25日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭ハナビとは、広葉のハマサジ

2024年06月21日 09時30分00秒 | ピンク・うす紫の花 
カスミソウのような可憐な雰囲気の、ヒロハノハマサジ
(広葉の浜匙) イソマツ科 Limonium latifolium。

中部ヨーロッパ原産の多年草です。
別名: ニワハナビ 、宿根スターチス。

リモニウム・ラティフォリウムは花茎が細く枝分かれし、葉が付きません。花は細い花茎にスプレーを吹きかけたかのように小花が多数つきます。なるほど庭に開いた花火のようですね。
切り花やドライフラワー、プリザーブドフラワーの花材として高い人気があります。

なおリモニウム・ラティフォリウムの大きな広い葉は基部でロゼット状に広がります。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



右下、左下に広い葉が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細長いふわふわピンクの メリニス

2024年06月16日 13時27分36秒 | ピンク・うす紫の花 
ブルーグリーンの細い葉とルビーレッド~紫ピンクの長細い
花穂の組み合わせが美しい、メリニス ‘サバンナ’
学名 Melinis nerviglumis 'Savannah'。

南アフリカ原産のイネ科の宿根草です。
白からルビーピンクに進むのか、2色の穂が同時なのか?
おそらくピンクから白っぽく褪色する可能性が高いですが?

別名を ピンク・クリスタル、ルビーグラス など。
花期は 初夏~晩秋 だそうです。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天人花とも思えない、かわいい花が

2022年07月06日 11時34分53秒 | ピンク・うす紫の花 

径2cmほどの小さなピンクの花を咲かせている、テンニンカ

(天人花)。 白花もありますね。

フトモモ科テンニンカ属の常緑低木で、学名

Rhodomyrtus tomentosa。

10数年も通っている神代で、花を初めて見ました。

東南アジアの熱帯、亜熱帯原産で、広く野生化

(日本では沖縄県など)、外来種として問題になって

いるところもあるそうです。

花後に円形の核果が実り、7月から8月ごろ、黒紫色

に熟して生食できます。

日本名の由来は不明のようです。

   (東京都調布市 神代植物公園 2022年7月5日、

              同 2022年6月17日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の

    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 

   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。

    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して

    ください。 2単語以上だと機能しません。

 

上2枚は 神代植物公園 2022年7月5日。

下2枚は同 2022年6月17日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽関を出ずれば故人なからん

2022年05月09日 09時03分58秒 | ピンク・うす紫の花 
淡いピンク色で、こまかい濃淡の筋が入るクレマチス、
敦煌 とんこう。
パテンス&ラヌギノーサ系です。

敦煌の西にはタリム盆地が広がり、中国からシルクロード
の出発点として栄えました。近隣にある莫高窟と敦煌文書
で知られます。
また西北約80kmの所にあるのが「玉門関」、南西約70kmに
あるのが「陽関」。王維の唐詩「送元二使安西」で詠った
最後の行、
「西出陽関無故人(陽関から西へ出れば、もう縁故の人は
いないだろう)」が有名です。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日、
                 同 2020年5月23日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2022年5月3日。

これは 同 2020年5月23日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150年近く前の、ベル・オブ・ウォキング

2022年05月04日 07時56分20秒 | ピンク・うす紫の花 
つくば植物園ではクレマチス祭りも始まっていました。

咲き初めは黄色みのあるごく淡いピンク色で、咲き進むに
つれ淡い藤色に変わる、微妙な色合いの八重咲クレマチス、
Clematis 'Belle of Woking' ベル・オブ・ウォキング。

ポンポンダリア咲きです。100年以上前、というシールが
付いています。
この Woking がウォーキングでは何だか分からないので、
調べてみたところ、100年以上どころか、150年ほども前
の品種でした。

「NIC WILSON~LIFE, NATURE AND THE GARDEN」 June 30, 2016掲載の「CLEMATIS ‘BELLE OF WOKING’ : AN UNUSUAL HISTORY」 によると、

‘Belle of Woking’ はクレマチス作出で世界的に著名な Jackman ジャックマンの Woking ウォキング農園で1875年に作出された品種で、配合は Clematis lanuginosa ‘Candida’ בFortunei’だそうです。

Woking というのはロンドン西郊の Surrey サリー州にある町の名です。ジャックマンのナーセリーがある所で、読みはウォーキングではありません。由緒正しい品種名で、ウォキングの美人、ですね。ジャックマンの奥さまの事かもしれません。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



下2枚は別の株です。まだ咲き始めですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色吐息の、ヤマツツジの古木

2022年04月19日 20時31分43秒 | ピンク・うす紫の花 
つつじが岡公園の名木 4番、桃色ヤマツツジです。

ヤマツツジながら花色が色々あるというのが、ここ
榴ヶ岡公園のすごいところだそうです。たしかに
ピンクの美しいヤマツツジもというのはめったに
お目にかかれません。

桃色吐息が出てしまいますね。

しかも推定樹齢 640年 (2006年のプレートによる) と
いう古木。すごいですね。

しかしここの惜しいことは、樹に品種名表示がほとんど
ないことです。それだけが残念です。
   (群馬県館林市 榴ヶ岡公園 2022年4月19日、
              同 2006年4月29日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 榴ヶ岡公園 2022年4月19日。

下3枚は 同 2006年4月29日。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデニウム は砂漠のバラ

2021年10月26日 09時16分00秒 | ピンク・うす紫の花 
アデニウム オベスムというプレートで、花色の違う
株があります。

神代の物は芯が淡く、端が濃い赤でくっきりした花色。
川口グリーンセンターのものは全体が淡いピンクです。
あるいは品種が違うかもしれません。

キョウチクトウ科 アデニウム属、学名 Adenium obesum。
アラビア半島~東アフリカの乾燥地に自生し、砂漠のバラ
とも呼ばれる多肉植物だそうです。
   (東京都調布市 神代植物公園 2021年10月21日、
                同 2005年8月24日)
   (川口市立グリーンセンター 2005年9月17日、
               同 2013年8月12日)


上2枚は 神代植物公園 2021年10月21日。

これは 同 2005年8月24日。


下2枚は 川口グリーンセンター 2005年9月17日。




これは 同 2013年8月12日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい紅色の、クルクマ・オーストララシカ

2021年10月10日 16時38分19秒 | ピンク・うす紫の花 
ピンクの花が大きな穂になって伸びだす、クルクマ・
オーストララシカ。
ショウガ科 ウコン属 学名 Curcuma australasica。
 
英名に Cape york lily, the native turmeric, Australian ginger。
 
原産地はオーストラリア・クイーンズランド州の Cape York
半島、ノーザンテリトリー、またパプア・ニューギニア。

外見に花のように見えるのは実際は苞であり、ホントの
花はその下部に見える黄色い小花だそうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日、
                 同 2021年10月5日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2021年9月7日。

下2枚は 同 2021年10月5日。
やや色が褪せたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時の長~い、エリカモドキ

2021年10月07日 09時30分16秒 | ピンク・うす紫の花 
7弁の小さな花をちらほらと咲かせている、エリカモドキ。

8月から12月までの写真があるので、たいへん花時が長い
ようです。
オーストラリア東部原産で、クノニア科 (旧ユキノシタ科)
エリカモドキ属の常緑低木で、学名 Bauera rubioides。

別名にアイノカンザシ(愛の簪)。
英語名 The River Dog Rose とは、川沿いの劣ったバラ、
バラモドキというような意味でしょうか。

なおエリカはツツジ科エリカ属で、モドキどころか全く
別の植物です。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年12月16日、
  同 2017年11月20日、2021年10月5日、2020年8月2日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 筑波実験植物園 2017年12月16日。
これは 同 2017年11月20日。


下2枚は 同2021年10月5日。




これは 同 2020年8月2日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東では珍しい、アキチョウジ

2021年10月01日 13時11分57秒 | ピンク・うす紫の花 
青紫色の口唇形というか、釘形の花を咲かせている、
アキチョウジ(秋丁字)。

日本原産のシソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名
Isodon longitubus。

本州岐阜以西~九州の日本の山地の木陰に生育します。
セキヤノアキチョウジ (I. effusus)は東日本中心で、
花や花柄、葉が比較的長いとのことです。
また花が同じ方向に並ぶようです。
   (東京都調布市 神代植物公園 2021年9月23日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア シンデレラ・ライラック? 違うかも。

2021年09月06日 09時08分13秒 | ピンク・うす紫の花 
アーカイブから、9月の花を。

いろいろな花色の、ジニア。
別名「百日草」とも呼ばれ、花期の長いジニアです。

プレートには シンデレラ・ライラックとあります。しかしこの
シンデレラ・シリーズは花びらが百重で、こんもりと盛り上がる
タイプのハズ。ここのは一重です。

キク科ヒャクニチソウ属、Zinnia elegans cv. ‘Zinderella Lilac’。
花色により名前が違うようです。
   (埼玉県東松山市  武蔵丘陵森林公園 2016年9月16日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きの、ツシマギボウシ

2021年08月20日 09時15分30秒 | ピンク・うす紫の花 
何もないかと思った森蔭に咲いていた、ツシマギボウシ (対馬擬宝珠) 。
クサスギカズラ (キジカクシ) 科 ギボウシ属、学名 Hosta tsushimensis。

7月に咲くコバギボウシによく似た、対馬にだけ分布する固有種で、
湿った谷間や川のふちに生育する多年草です。ギボウシの中では
遅咲きで、8-9月に開花。
花の色は薄いものから濃いものまで様々で、白花もあるそうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年8月19日、
   同 2020年8月15日、2019年9月3日、2016年8月31日)
 
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2021年8月19日。

これは 同 2020年8月15日。咲き始めです。


これは 同 2019年9月3日。


これは 同 2016年8月31日。まだ株が小さいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ツリフネ型の、ピンクのツリフネ

2021年07月05日 09時30分56秒 | ピンク・うす紫の花 
きれいなピンクのツリフネソウ (釣船草、吊舟草) が咲いていました。

日本の北海道・本州・四国・九州、東アジア (朝鮮半島、中国、ロシア
東南部) に分布する一年草で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属、学名
Impatiens textorii Miq.  インパチェンス・テクストリィですね。

本来ツリフネソウ (ムラサキツリフネ) はシロツリフネと同様、距の先が
渦巻状にくるりと巻く、というのですが、これはほとんど巻いていません。

Kaji's 植物図鑑さんによると、「キツリフネは、他のツリフネソウと違い、
距の先端が巻かないことや、葉が無毛で先が鋭くとがる」 とあるのです
が、このツリフネソウはキツリフネの特徴に一致します。それで花色は
ピンク。
ツリフネソウは個体によって花色が微妙に違うのですが、特徴がこれほど
違うとどう考えたらいいのか、難しいですね。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2021年6月22日、
              同 2021年7月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 緑の王国 2021年6月22日。

これは 同 2021年7月3日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピレネー山脈のフウロソウ

2021年07月02日 09時30分21秒 | ピンク・うす紫の花 
ピンクの花と白の花が咲いている、ゲラニウム ピレネカム 
(ピレナイクム) Geranium pyrenaicum。

別名 ピレネーフウロ、英語名で hedgerow cranesbill
(crane's-bill、生け垣のゼラニウム) 、mountain cranesbill。

スペイン・ピレネー山脈から南欧、西南アジア原産の多年草
で、フウロソウ科フウロソウ属、学名 Geranium pyrenaicum。

花色は青~紫ピンクが基本のようですが、白花の品種 
Geranium pyrenaicum album もあります。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2020年5月5日、
     同 2020年5月17日、2021年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 緑の王国 2020年5月5日。

これは 同 2020年5月17日。


白花です。同 2021年6月22日。


同 2020年5月5日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする