花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

マンデビラが花盛り

2009年08月31日 06時10分53秒 | ピンク・うす紫の花 
最近よく見かける、つる性でピンクの花が目を引くディプラデニア
(Dipladenia)、学名 キョウチクトウ科 Mandevilla spp.  
とうの昔にアップしたと思っていましたが、検索しても出てきません。
こういうことが何度もあるのは年のせいかも・・・
しかしパソコンはちゃんと検索してくれるので、ありがたいですね。

別名を学名のマンデビラというそうですが、これについては池田啓一郎氏
のお花通販サイト flower bee が詳しく書いています。
「属名 Mendevilla は、1837年ごろブエノスアイレス駐在のイギリス公使
だった H.J.Mandeville の名にちなむ。
熱帯アメリカに約100種が分布している。園芸上は旧属名のディプラデニア
の名で呼ばれていることが多い。」
とあります。
分類が進んで学名が変わっても、一度付いた名前は簡単には変わらない
ようですね。
       (群馬県太田市 アンディ&ウィリアムスBG  090829)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムゾンの ソフィの薔薇

2009年08月30日 07時01分20秒 | ばら     
夏の陽気に負けない元気なクリムゾンレッドの薔薇、ソフィズ ローズ
Sophy's Rose (English Rose, Shrub)。 
強いティの香りがあるそうです (オースチンのHPでは Light と表示)。
 
Sophy というと英国に ‘The Grand Sophy’ という有名な恋愛小説があ
り、Georgette Heyer 著、英国 Heinemann 社 1950年刊行で、主人公
Sophia Stanton -Lacy は一般に Sophy として知られているそうです。

イギリスの歴史・人物・文化にバラの名を求めるオースチンですから、
おそらくこの ‘The Grand Sophy’ にちなんだのではないかと思います
が、そうした記事は今のところ見つけることができません。

作出者 イギリス オースチン  David Austin   1997年。
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090829)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ウコンの白花は葉!? 

2009年08月29日 07時29分35秒 | 白・淡い黄の花 
ショウガのような葉の根元に白い花が輝く、ウコン (鬱金)。
指の先ほどで黄色か橙色をしているのがウコンのほんとうの花だそうで、
私が花だと思っていた大きくて目立つ部分は、葉の変形したもので包葉
というのだそうです。

根茎がカレーに使われ黄色の元になっている香辛料です。
龍野マルゼン薬店HP によると、
「インドや中国で古くから、黄疸などに効く生薬として珍重されていました。
日本に伝来したのは室町時代といわれ江戸時代に中期には肝臓や胃腸の
薬、強心薬として広く普及しました。
ウコンの有効成分は、クルクミンを始め製油成分のターメロン、シネオール、
α-クルクメン、クルクモール等が挙げられます。」
とあります。

十二単とウコン では単に 「ウコン」 と呼べば秋ウコンをさす、とありますが、
ウコン (クルクマ Curcuma 属) には大きく分けて3種類があります。
春ウコンは生薬名キョウオウ、学名 Curcuma aromatica、春にピンク色の
花 (包葉) が咲きます。
秋ウコンは英語名ターメリック、生薬名ウコン、学名 Curcuma longa、秋に
白の包葉。ということは、この写真のものはこれですね。
紫ウコンは生薬名ガジュツ、学名 Curcuma zedoaria、夏に紫ピンクの包葉。

私はまだ秋ウコンしか見たことがありませんが、特徴がハッキリしている
ので見分けは難しくないようですね。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090822 )


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上部の大きく白い部分は包葉、
その下に見える黄色いのがほんとうの花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な夏の バニラ ボニカ 

2009年08月28日 07時05分27秒 | ばら     
今日は夏の陽気がぶり返してくるようです。

これも元気な夏の黄バラ、バニラ ボニカ Vanilla Bonica (shrub)。
外側はアイボリーで中心がやや濃い黄色、という爽やかな色合いです。
花付きもなかなか良さそうです。

おそらくボニカの枝変わりと思われますが、新しい品種でHMFには
見つかりませんでした。 
 
作出者 フランス  メイアン Meilland 2006年。
       (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 090816)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メスに言い寄るオスの蝶

2009年08月27日 06時32分31秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
ジニア (百日草) らしい花にツマグロヒョウモンのメスが留まっています。
カメラを向けると、左手からオスが飛んできて、空中にいるところが写って
いました。
飛んでいるところを撮れたのはたいへん珍しいことです。

その後 オスはメスに言い寄っているようでしたが、間もなく飛び去って
しまいました。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090822)


             花に舞うチョウにイケメンいるのかも  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




羽の先が黒っぽいのがメスで、端黒 (ツマグロ) というわけです。
羽全体が黒っぽければメスグロヒョウモンのメスです。



左が雌、右が雄です。
オスが話しかけているようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風光明媚 バーナビー市の薔薇

2009年08月26日 06時44分22秒 | ばら     
美しいクリームイエローの花びらが夏の陽に輝くバラ、バーナビー Burnaby
(Hybrid Tea)。 夏は黄色が元気のようですね。

この Burnaby はカナダの British Columbia 州バンクーバーの隣の市名で、
たいへん風光明媚な所のようです。
HMFでは作出者がカナダ人で同州在住であるところから、おそらく地元の
市名を付けたものではないかと思われます。
マイルドな香りがあるそうです。

別名に ゴールドハート、ゴールデンハート などがあり、ゴールドの名は
黄色系の品種に付けられるので、確かに花色とマッチしています。
作出者 カナダ J.H. Eddie  1954年。
       (群馬県前橋市 敷島公園 090814)


実は推理作家エラリー・クイーンが別名バーナビー・ロス名義で作品を発表
したことがあり、それが聾者の探偵ドルリー・レーンが活躍する4部作
「Xの悲劇」1932・「Yの悲劇」1932・「Zの悲劇」1933・「レーン最後の事件」
1933 でした。中でも 「Yの悲劇」 は推理小説史上に残る名作とされ、私も
4つとも読んだことがあります。
このバーナビー・ロスを採ったのかと思いましたが、綴りは Barnaby Ross で、
バラとは違っていました。
        
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟で見つけた コレオプシス・ロセア

2009年08月25日 06時35分19秒 | ピンク・うす紫の花 
昨日、甲子園で新潟県代表が史上初の決勝戦を戦いました。あの日本文理
高校は私の実家の近くに昭和59年にできた高校で、地元の選手は少ない
ようですが、ともかく快挙です。リードされて追いつき、また大差を付けられて
1点差まで追い上げ、惜しくも敗れましたが、昨日今日の新聞では新潟代表
としては準決勝も決勝も史上初ということをもう少し書いてほしいと思いました。

新潟県立植物園に咲いていた、明るいピンクの花が群れる コレオプシス 
ロセア (ロゼア) Coreopsis rosea。
武蔵丘陵森林公園で同じ花を見つけ、名前が分かりました。草丈は20~40cm、
葉は細く糸のようです。この写真の品種はどちらも 「アメリカン・ドリーム」 と
いう園芸品種と思われます。
rosea はバラ色の、という意味でしょう。

キク科コレオプシス属には金鶏菊、ハルシャギク、ムーンビームなど黄色の花
が多いのですが、この品種はピンクの花びらで中心花は黄色、花の径は3~4
cmほどで、草丈も低く、コスモスの小型という感じですね。           
       (新潟市秋葉区 新潟県立植物園 090815)
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090822 )


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




上下の2枚は新潟のもの。



メインとこの写真は武蔵丘陵森林公園のものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロペラのような恒春葛

2009年08月24日 06時09分57秒 | 黄・きみどり・緑の花        
つる性で、5つの花びらがプロペラのように開き、輝くような黄色の花が
群がって咲くコウシュンカズラ (恒春葛)。
シベが赤いのは咲き進んだ花で、雄しべが成熟すると赤くなるようです。
 
カナだけでは意味が分かりにくいですが、恒春と書くので納得です。
キントラノオ科コウシュンカズラ属 Tristellateia australasiae 。
スターチャイルド、ミリオンキッスなどの名前で販売されているそうです。
 
国営沖縄記念公園 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園HP によると、沖縄
本島以南・台湾・ニューカレドニアに分布し、宮古・八重山諸島では海岸
低地から海岸林 (マングローブ林を含む) にかけて自生しているとのこと
です。 
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 090808)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪草にベニシジミ

2009年08月23日 07時40分54秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
お盆の前頃からハツユキソウ (初雪草) の白い葉が目立つようになって
きました。トウダイグサ科ユーフォルビア属 Euphorbia marginata。
花はとても小さく白いので、遠目では分かりにくいですね。

その小さな花にベニシジミが留まって蜜を吸っています。ハツユキソウに蝶、
というのは珍しいと思いました。
夏に初雪? と思いますが、富士山に初雪が降るのは平均して9月14日だ
そうで、そのイメージでしょうか。しかし富士山の初雪は山頂測候所の常駐
観測が終了した2004年以降発表されなくなりました。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090822)


            初雪草 ちいさな花にもチョウの蜜  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧盆の ラプソディ・イン・ブルー

2009年08月22日 08時48分16秒 | ばら     
プラムのような赤紫色の一重のバラ、ラプソディ・イン・ブルー 
Rhapsody in Blue (Shrub) 。
咲き進むと青灰色に変化するそうですが、暑さのためか青灰色の花は
見当たりませんでした。やや強いスパイシーな香りがあるそうです。

ラプソディは狂詩曲で、Wikipediaによると 「叙事的で民族的な内容を
持つ自由な楽曲。特定の楽曲形式を指す言葉ではなく、既成のメロ
ディーを用いて構成したり、メドレーのように構成したりすることが多い」
そうです。

作出者 イギリス   Frank R. Cowlishaw   1999年。
販売者 イギリスで Warner's Roses  2000年。
     アメリカで  Weeks Wholesale Rose Grower, Inc.  2007年。

日本に紹介されたのは2008年頃のようで、日本ではごく新しい品種です。
        (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 090816)

ところで、「ラプソディ・イン・ブルー」 というアメリカ近代の代表的作曲家
ジョージ・ガーシュウィンが作曲した楽曲があります。Wikipediaによると、
1924年、ニューヨークのエオリアンホールで開かれた「新しい音楽の試み」
と題されたコンサートに向けて2週間で作曲し、そこで初演されました。
一種のピアノ協奏曲風な雰囲気もあるピアノ独奏と管弦楽ための楽曲で、
ヨーロッパのクラシック音楽とアメリカのジャズを融合させたシンフォニック
ジャズとして高く評価されたとのことです。ガーシュウィンはジャズをアメリ
カにおけるある種の「民族音楽」と捉えていたことが伺えるようです。

「とっても小さなコンサート会場」 でサワリを聞くことができますが、たしか
に聞いたことのあるメロディです。
しかしこの楽曲がバラの命名に関係するという記事は今のところ見当たり
ません。

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


   旧盆の暑さに薫るラプソディ  rocky





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏水仙、オレンジ色のタマスダレ、ツルバギア

2009年08月21日 06時48分13秒 | オムニバス、花壇、風景      
新潟県立植物園の夏の花 3種。

ナツズイセンはヒガンバナ科ですが花びらが幅広く、さわやかなピンク色で
清々しいですね。
時々見かけますがまだヒガンバナよりは少ないようです。

タマスダレもヒガンバナ科で Zephyranthes candida 、西インド諸島原産。
普通は白ですが、ここには黄色やピンク、オレンジ色っぽい花も咲いて
いました。

淡い紫色のツルバギアにも白花が混じっています。
こちらはユリ科で Tulbaghia violacea 。 ビオラセアと呼びたいですね。
       (新潟市秋葉区 新潟県立植物園 090815)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






こちらはタマスダレ。








白のツルバギア。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな朝の クレール マタン 

2009年08月20日 06時51分13秒 | ばら     
明るいピンクの半八重のバラ、クレール マタン Clair Matin 
(クレア・マタン、Floribunda, Cl. )。
 
「明るい・透明な朝」 という意味で、フランス語の Matin はドイツ語で
morgen, 英語で morning です。 夏は朝の名を持つバラが元気ですね。
そろそろ秋の空の季節ですが、これから夏休みという人も少なくないよう
です。 
1960年バガテル国際コンクールで金賞受賞。
 
作出者  フランス  Marie-Louise Meilland  1960年。
       (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 090816)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波斯菊・姫女苑に 紅シジミ

2009年08月19日 06時22分04秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
新潟県立植物園の一角にハルシャギク (波斯菊) の群落があります。
近寄ってみるとたくさんのベニシジミが蜜を吸っていました。
おそらく10羽ほどもいたのではないでしょうか。こんなにたくさんベニシジミ
がいるのは初めて見ました。
ハルシャギクは北アメリカ原産で明治初頭に渡来したとされる帰化植物。
別名をジャノメソウ (蛇の目草)。

近くに白い野菊があり、こちらにもベニシジミがとまっていました。
この野菊は、花弁が細くびっしりと付いていて、つぼみが上向きですから
おそらくヒメジョオン (姫女苑) でしょう。大正時代に北アメリカから
渡来した帰化植物です。
よく似た花で春に咲くハルジオン (春紫苑) は茎が中空なためか、つぼみ
は下を向いているそうです。
       (新潟市秋葉区 新潟県立植物園 090815)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






こちらはヒメジョオンにとまるベニシジミです。
光の具合がいいのですが、小さいサイズで撮ってしまいました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に花盛り サマーモルゲン

2009年08月18日 06時29分28秒 | ばら     
敷島公園で元気な淡いピンクの花をいっぱいに咲かせていたバラ、
サマーモルゲン Sommermorgen (Floribunda)。
 
ドイツ語読みならゾンマーモルゲン、英語名はサマーモーニング
Summer Morning 、「夏の日の朝」 です。
サマーモルゲンでは重箱読みですが、丈夫な上に非常に多花性で、
修景バラとして人気が高いようです。

ここでは暑さのせいで少し色落ち気味ですが、一昨年11月に撮った
花はしっかりしたピンクでした。
本来の色合いは少し涼しくなってからでしょうか。

作出者 ドイツ コルデス3世 Wilhelm Kordes III (1953~) 1993年。 
       (群馬県前橋市 敷島公園 090814)
       (千葉県八千代市 京成バラ園 071124)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






こちらが一昨年の京成バラ園のもの。
しっかりしたピンクです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後丘陵公園のバラ園は Goo

2009年08月17日 09時10分42秒 | ばら     
新潟の帰りに、長岡市の国営越後丘陵公園に寄ってみました。
バラ園はイングリッシュローズのコーナーなど整備が進み、真夏なのに
花が随分咲いていて見ごたえがありました。一つ一つの株に近寄れる
レイアウトも素晴らしい。

その中から、元気なしっかりした黄色を輝かせるバラ、アンソニー・メイアン
Anthony Meilland (Floribunda) を。 
フランスのサイトAGORA などによると、Anthony は Antoine Meilland (パパ・
メイアン、1884 ~1971) 以来 Francis、Alain (1940~) と続くメイアン家
の4代目ながら、どうやら天体物理学を学ぶ学生で、政治にも情熱をもって
発言しているようです。
 
作出者 フランス メイアン社  Meilland International  1990年。 
       (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 090816)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






越後丘陵公園の入り口。
自転車、プール、遊具なども去年に較べると随分充実したように
感じました。
400円は安い感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする