花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

コスモスを待ちかねてサルビア

2006年09月30日 18時35分17秒 | 赤 の花     
大宮花の丘はさいたま市と上尾市の境にあります。
いまサルビアが花盛り。
隣りに矮性のコスモスが植えられていて、少しずつ咲いてきました。

もうすこしコスモスが咲くとすばらしいコントラストになるのですが、
サルビアが衰えないうちに咲いてほしいですね。

来週あたりがちょうど良いでしょうか。
    (さいたま市 大宮花の丘 060930、060924)


           コスモスを待ちかねサルビア盛んなり   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                応援してください。



下は先週の様子です。
1週待ったのですが少ししかコスモスの花が増えていません。



ビオトープの中央にある白い木橋。
これも先週の様子です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜とキバナコスモスの大群落

2006年09月30日 13時01分50秒 | オムニバス、花壇、風景      
久しぶりに上尾丸山公園へ行ってみました。
コスモス畑への入り口が整備されて入りやすくなっています。
お花畑はキバナコスモスを主にしてコスモスとの混植になっていました。

別々の畑にしているのはよく見るのですが、こういうのは珍しい。
なかなか良いですね。
コスモスが少し咲き出しが遅いのかもしれません。
    (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 060930)


            野に満ちる秋桜とキバナと虫たちと  rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
               応援してください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタンカの十字

2006年09月30日 07時48分39秒 | ピンク・うす紫の花 
新宿御苑の温室に咲いている、細い十字の花。
こころ惹かれる薄いピンクです。

イクソラ・フィンレイソニアナというので、クサギの一種かと思いましたが
調べてみるとアカネ科サンタンカ属。
そういえばサンタンカに細い花びらのものがありますね。
まだ咲き初めで花がまばらなので気が付きませんでした。

サンタンカ (山丹花) のことをイクソラというのだそうです。
クサギはクマツヅラ科でした。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

           十文字まだ咲き初めし山丹花   rocky

    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
              応援してください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ園のキタテハ

2006年09月29日 23時20分32秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
武蔵丘陵森林公園のハーブ園はチョウ達の楽園です。
これはグレープフルーツミントにとまるキタテハ。

羽を広げるとちょっとツマグロヒョウモンに似ていますが、羽のギザギザが
特徴です。
グレープフルーツミントのかわいい花は蜜が豊富なのでしょう。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 060924)


            ハーブ園にキタテハ舞って秋の風   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
          応援してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あでやかなベニ源平カズラ

2006年09月29日 07時42分05秒 | 赤 の花     
新宿御苑の温室に咲いていたベニゲンペイカズラ。
ゲンペイクサギとベニバナクサギの交雑種だそうで、
つまりクサギの仲間ということになります。
思いがけない美しさですね。

源平というと男性的な感じですが、女官の飾りのような
柔らかいイメージです。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

          源平の女官の飾りあでやかに    rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
             応援してください。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透き通るアブチロンのイエロー

2006年09月28日 21時36分57秒 | 黄・きみどり・緑の花        
このところ赤い花が多くなっています。
これは透き通る薄絹のような、イエローのアブチロン。
下向きに咲いて、傘というよりも女性の目隠し傘?
のようです。

アブチロンというと親指ほどのチロリアンベルが
我が家に咲いていますが、こういう花も同じ仲間
なんですね。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

            薄絹の向こうに思い出ふと揺れて   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
             応援してください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア・リネアリスと蝶のペア

2006年09月28日 07時35分01秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
今年あまり見かけなかったツマグロヒョウモン。
雄は見分けにくいのですが、羽の先に白と黒の紋様が
あるのが雌です。
オスとメスあわせて4羽ほどが群れ飛んでいました。
動物界では雌が派手なのはめずらしいようですね。

このオレンジ色の花はジニア・リネアリス。
ジニア (百日紅) に花の形が似ていますが、丈が低くて
葉が細いのが特徴です。
よくある花ですが名前を確認したのは初めてかも
しれません。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 060924)

             むつまじい雌雄の蝶と秋の花   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
             応援してください。


こちらはオスでしょう。



 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑のヒガンバナ

2006年09月27日 21時45分58秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
ヒガンバナの季節です。
新宿御苑が隠れた名所でした。
あちこちに群落があり、クロアゲハが舞っていました。
白花も見事な群落を作っています。
メインの写真は一面に咲いている大きな広場ですが、
今週末がギリギリでしょうか。

新宿御苑は開園100周年だそうですが、温室も初めて
見たので新鮮な感じでした。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

            100年を殖えひろがりてヒガン咲く   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
              応援してください。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福神草の白い耳

2006年09月27日 07時27分21秒 | 白・淡い黄の花 
新宿御苑の温室におもしろい花が咲いていました。
遠目には兎の耳のような白い花です。
プレートにはショウガ科 フクジンソウとあります。

福神とはすばらしい。 
原産地は中国南部、東南アジアで、根茎は漢方生薬になるそうです。

ショウガ科は今が花時のようで、ジンジャーもよく見かけますね。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

             公園をいくつ巡りて福神草   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
               応援してください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラガールの燃えるハイビスカス

2006年09月26日 20時43分02秒 | 赤 の花     
おとといは妻に連れられて「フラガール」を
見に行きました。

いい映画でした。
ダンス教師の松雪泰子も教え子の青井優も、その兄役の豊川悦史も
事業部長の岸辺一徳も、みんないい顔をしていました。
南海キャンディーズのしずちゃんもコミカルでよかった。
何よりも、みなが一生懸命に生きていました。

ずいぶん泣いてしまいました。

あんな時代はもう去ってしまったのか。
いやいや、人が生きるということは、その本質は何も
変わらないはず。
そんなことを感じながら帰ってきました。

映画にはハイビスカスが出てきたはずなのによく覚えて
いません。
武蔵丘陵森林公園に遅いハイビスカスが咲いていました。
アゲハが花びらと雌しべの間に一生懸命もぐりこんで
蜜を吸っています。
なにもこんな所に、と思うのですが、本人? にはきっと
理由があるのでしょうね。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 060924)

            フラガールの純情燃えよ赤き花   rocky 


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
              応援してください。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの糸に揺れるガラナ

2006年09月26日 07時24分43秒 | 赤 の花     
新宿御苑温室の空中に花が1つ浮かんでいました。
クモの糸で釣り下がっていて、見上げると赤い花が
むらがって咲いています。

プレートにガラナとあり、その実が精力剤として有名に
なったような記憶があります。
つる性で5mほどの柵に絡み付いていて、真上なので
首が痛くなりました。

ちょっとボケていますが、咲いているものは花びらが
開いているようです。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

           ガラナの花救うと見えてクモの糸   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
               応援してください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに可愛い盗人ハギ

2006年09月25日 20時41分27秒 | ピンク・うす紫の花 
ヌスビトハギというのは名前は聞いていましたが、
しっかり見たのは初めてでした。

かわいらしい小さな花のどこが盗人なのかとネットで
検索すると、実の形が盗人の足の形に似ているという
ことなのだそうです。
しかし、足型というよりメガネに似ているという話です。
それではちょっと可愛そうですね。

どなたかあたらしい名前を出してください。
    (東京都墨田区 向島百花園 060917)

           可愛くて心を盗む萩なりや   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
               応援してください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオオニバスの花開く

2006年09月25日 07時06分14秒 | 蓮・スイレン 
新宿御苑の温室でオオオニバスの花を見つけました。
独特の葉はよく見るのですが、花を見たのは
初めてです。
それも、純白の花とピンクのものと1つずつ咲いていました。
スイレンのように水面に咲くのですが、花の形と大きさは蓮ですね。
白はまだつぼみもあります。

オオオニバスにはアマゾンとパラグアイの原種2種と
その交配によるロングウッドの3種あって、
アマゾンは白い花が翌日には濃いピンクに変わるらしい。
またアマゾンのほうが葉が大きく、立ち上がりが少ないそうです。
    http://ipomoea.hp.infoseek.co.jp/victoria/species.html

しかしそういうことを知らなかったので、写真だけでは
判断できません。 両方あるのかもしれませんね。
単にオニバスというと日本在来種で尖ったつぼみの
別の種類になります。
    (東京都新宿区 新宿御苑 060923)

          熱帯のオオオニバスは秋の花   rocky  

    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
応援してください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 花盛り

2006年09月24日 18時20分14秒 | 花ニュース・イベント速報 
きょうは久しぶりに武蔵丘陵森林公園へいってみました。

中央口から右手に上がって、彫刻広場の入り口にある池の手前に、すっかり
忘れていた原種系のシクラメン・ヘデリフォリウムが花盛りでした。
地面から7cmほどの柄に小さい花が咲いています。

去年は9月13日頃にアップしていて、びっしりと花が咲いていたのですが、
今年はまだこれから盛りでしょう。
白に比べてピンクは疎らな感じです。

地中海原産の秋咲き種だそうです。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 060924)

            秋なれば落ち葉を分けてシクラメン  rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援してください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い飾りのワレモコウ

2006年09月24日 09時00分20秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
向島百花園には3種のワレモコウがありました。
メインは途中に白い筋の入った、華やかなワレモコウです。
少しずつ色が変わっていくのかもしれません。
ちょっとイメージが変わりますね。

白いものもあります。
白と普通のものの交配で白筋のものができたのでしょうか。
    (東京都墨田区 向島百花園 060917)

           江戸になき新ワレモコウの風にゆれ   rocky


    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
              応援してください。



これが白です。


これが普通のワレモコウですね。
雑に撮ったらピンポケしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする