今年はいろいろなことがありましたので、10個にするのが大変で、いくつも
まとめて1つにしたものもあります。いちおう時系列で。
写真は荒川堤防の夕景。富士山が見えていますが、暖冬のせいか空気
が澄んでいなくて、ぼやけています。(メインは12月26日、下は12月29日。)

① 爺ちゃんが亡くなった。 (1月2日)
大晦日に腸ヘルニアで入院、深夜の緊急手術、元旦にいったん落ち着いた
のに翌日ノドにタンを詰まらせて、という、思いがけない亡くなり方でした。
実に人生の無常を痛感させられました。まさか亡くなると思っていなかった
ので戸惑いましたが、葬儀はこちらで家族葬で済ませました。
② 婆ちゃんと水戸偕楽園へ。 (3月12日)
昔ばあちゃんが可愛がったという義理の甥夫婦に前泊してもらって、梅見
に出かけました。
婆ちゃんの名刺をつくった時その写真を入れたら、なかなか好評でした。
③ 姪の結婚式 (5月9日) で大親友宅に泊まる。 (5月8日)
姪は弟の子で、帰省のたびによく会っていました。式の前日に、高校時代
の大親友宅に夫婦で泊めてもらい、大変なご馳走攻めにあいました。
④ 町内会長代理として、新しいことをたくさん行ないました。
例年の4大事業などがそのままある上に新事業の計画立案と実施作業を
両方こなして、今年はほんとうに忙しかった。我ながらよくやれたものだ
と思います。経験が共有できるよう、なるべく他の役員と一緒にやるよう
にしましたが、一人でやったものもありました。
私も元気なうちに出来ることをしなければ、と感じています。来年は町内
会長に推されることが内定しましたので、精一杯やってみようと構想を
思案中です。
会長は大変ですが、来年はここに書いた最初の2つがないので少し楽だと
思います。(まだ会長代理から幹事まで来期役員27人のうち3人が未定で、
募集中です。)
* 町内会の夏祭り用山車を、宝くじ補助金を申請して製作管理。
もちろん実際の製作は工務店に依頼。飾り付けのちょうちんや
放送機器、太鼓は別途注文。(6月7日完成、初運行は7月26日)
* 町内会創立30周年式典の計画案とプログラムを作成し、挙行した。
(6月21日)
* 消火器購入助成制度を創設し、初年度で81件を実施した。
(10月12日)
* 防災講演会を開催し、ナダレンジャーさんを講師に招いた。
(11月29日)
* 中学校避難所運営会議 (市・学校・近隣3自治会代表で構成) に
避難所開設マニュアル試案を作成・提案した。(10月20日)
来年は模擬訓練の予定です。
⑤ 会社の先輩が脳梗塞で倒れた。 (7月)
大変お世話になった先輩で、最初のお見舞の時は回復したようでした
が、再度倒れてかなり良くない状態になってしまいました。
⑥ 爺ちゃん納骨。 (7月25日)
新潟のお寺に車イスの婆ちゃんを連れて行くのに、直前に市社協の
福祉車両を無料で借りられることが分かり、さっそく利用しました。
婆ちゃんはいずれ自分も光林寺のそのお墓に入るのだといって、お寺
に永代供養をお願いしたそうです。
⑦ 婆ちゃんを仙台に送る。 (9月17-18日)
仙台の長男 (妻の弟) が定年になったので婆ちゃんを引き取るという
ことになり、社協の福祉車両で送って行きました。
その後、様子伺いに。 (10月15-16日)
また5-9月に婆ちゃんの元気づけに親類5組に来訪してもらいました。
やはり親というのは偉大ですね。最近はひっそりとしています。
⑧ 防災士研修と資格試験を受験 (11月5-6日) し、合格した。
予習のレポート作成はけっこうハードでした。町内会の班長会議
(11月29日) で約35分間にわたり自主制作の防災マニュアルを解説し
たのが防災士として実質第1回の活動になります。
防災士資格証書は12月29日にようやく届きました。
⑨ 孫たちと熱海旅行。 (12月4-5日)
これが一番うれしかったこと。1歳半の孫はどんどん歩けるように
なって、自分の意思であちこち行きたがり、簡単には言うことを聞き
ませんが、それがまた楽しいですね。食が細かったのもウソのように
よく食べるようになりました。
娘の旦那さんは仕事で疲れ気味のようでしたが、いやな顔一つしない
理解あるやさしい旦那さんで、わが娘も私たちも幸せです。
⑩ 家庭菜園を本格化。
隣の空き地を借りた家庭菜園を今年初めて通年つくりました。と
いっても空き地は42坪、作ったのはたった10坪ほどです。
今年の成功作はジャガイモ、
キュウリ、ダイコン、コマツナ、ホウレン草。失敗はメロン (3株で
収穫ゼロ)、ナス、トウモロコシ、チンゲンサイ。まずまずはミズナ、
トマト。
草取りや農薬が苦手で虫に食われ放題になったり、ちょっとしか作ら
ないのに家族で食べるには多すぎて収穫期を逃したり、といったこと
も。虫食いが酷いと人にもあげられません。なかなか難しいですね。
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。応援お願いします。
まとめて1つにしたものもあります。いちおう時系列で。
写真は荒川堤防の夕景。富士山が見えていますが、暖冬のせいか空気
が澄んでいなくて、ぼやけています。(メインは12月26日、下は12月29日。)

① 爺ちゃんが亡くなった。 (1月2日)
大晦日に腸ヘルニアで入院、深夜の緊急手術、元旦にいったん落ち着いた
のに翌日ノドにタンを詰まらせて、という、思いがけない亡くなり方でした。
実に人生の無常を痛感させられました。まさか亡くなると思っていなかった
ので戸惑いましたが、葬儀はこちらで家族葬で済ませました。
② 婆ちゃんと水戸偕楽園へ。 (3月12日)
昔ばあちゃんが可愛がったという義理の甥夫婦に前泊してもらって、梅見
に出かけました。
婆ちゃんの名刺をつくった時その写真を入れたら、なかなか好評でした。
③ 姪の結婚式 (5月9日) で大親友宅に泊まる。 (5月8日)
姪は弟の子で、帰省のたびによく会っていました。式の前日に、高校時代
の大親友宅に夫婦で泊めてもらい、大変なご馳走攻めにあいました。
④ 町内会長代理として、新しいことをたくさん行ないました。
例年の4大事業などがそのままある上に新事業の計画立案と実施作業を
両方こなして、今年はほんとうに忙しかった。我ながらよくやれたものだ
と思います。経験が共有できるよう、なるべく他の役員と一緒にやるよう
にしましたが、一人でやったものもありました。
私も元気なうちに出来ることをしなければ、と感じています。来年は町内
会長に推されることが内定しましたので、精一杯やってみようと構想を
思案中です。
会長は大変ですが、来年はここに書いた最初の2つがないので少し楽だと
思います。(まだ会長代理から幹事まで来期役員27人のうち3人が未定で、
募集中です。)
* 町内会の夏祭り用山車を、宝くじ補助金を申請して製作管理。
もちろん実際の製作は工務店に依頼。飾り付けのちょうちんや
放送機器、太鼓は別途注文。(6月7日完成、初運行は7月26日)
* 町内会創立30周年式典の計画案とプログラムを作成し、挙行した。
(6月21日)
* 消火器購入助成制度を創設し、初年度で81件を実施した。
(10月12日)
* 防災講演会を開催し、ナダレンジャーさんを講師に招いた。
(11月29日)
* 中学校避難所運営会議 (市・学校・近隣3自治会代表で構成) に
避難所開設マニュアル試案を作成・提案した。(10月20日)
来年は模擬訓練の予定です。
⑤ 会社の先輩が脳梗塞で倒れた。 (7月)
大変お世話になった先輩で、最初のお見舞の時は回復したようでした
が、再度倒れてかなり良くない状態になってしまいました。
⑥ 爺ちゃん納骨。 (7月25日)
新潟のお寺に車イスの婆ちゃんを連れて行くのに、直前に市社協の
福祉車両を無料で借りられることが分かり、さっそく利用しました。
婆ちゃんはいずれ自分も光林寺のそのお墓に入るのだといって、お寺
に永代供養をお願いしたそうです。
⑦ 婆ちゃんを仙台に送る。 (9月17-18日)
仙台の長男 (妻の弟) が定年になったので婆ちゃんを引き取るという
ことになり、社協の福祉車両で送って行きました。
その後、様子伺いに。 (10月15-16日)
また5-9月に婆ちゃんの元気づけに親類5組に来訪してもらいました。
やはり親というのは偉大ですね。最近はひっそりとしています。
⑧ 防災士研修と資格試験を受験 (11月5-6日) し、合格した。
予習のレポート作成はけっこうハードでした。町内会の班長会議
(11月29日) で約35分間にわたり自主制作の防災マニュアルを解説し
たのが防災士として実質第1回の活動になります。
防災士資格証書は12月29日にようやく届きました。
⑨ 孫たちと熱海旅行。 (12月4-5日)
これが一番うれしかったこと。1歳半の孫はどんどん歩けるように
なって、自分の意思であちこち行きたがり、簡単には言うことを聞き
ませんが、それがまた楽しいですね。食が細かったのもウソのように
よく食べるようになりました。
娘の旦那さんは仕事で疲れ気味のようでしたが、いやな顔一つしない
理解あるやさしい旦那さんで、わが娘も私たちも幸せです。
⑩ 家庭菜園を本格化。
隣の空き地を借りた家庭菜園を今年初めて通年つくりました。と
いっても空き地は42坪、作ったのはたった10坪ほどです。
今年の成功作はジャガイモ、
キュウリ、ダイコン、コマツナ、ホウレン草。失敗はメロン (3株で
収穫ゼロ)、ナス、トウモロコシ、チンゲンサイ。まずまずはミズナ、
トマト。
草取りや農薬が苦手で虫に食われ放題になったり、ちょっとしか作ら
ないのに家族で食べるには多すぎて収穫期を逃したり、といったこと
も。虫食いが酷いと人にもあげられません。なかなか難しいですね。
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。応援お願いします。