花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

我が家の庭の花

2009年02月28日 09時19分18秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
我が家の庭に春の花が少しずつ咲き出しました。
ジンチョウゲが数日前から一つ二つと咲き始め、強い香りが漂っています。
記録的な暖冬ですが、ジンチョウゲやヒヤシンスは一昨年並み。
ラッパスイセンはむしろ遅い感じで、まだ開く様子はありません。
       (我が家で 090228)

紫花に遅れて咲き始めた白花のクリスマスローズ。


紫のクリスマスローズは花数が増えました。


春雨に明日は開くかヒヤシンス  rocky


冬の間も咲いていたローズマリー。


紫のクロッカスも今日か明日 開きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代の梅 鶯宿のいわれ

2009年02月27日 06時54分41秒 | うめ     
ほぼ白色の八重梅、鶯宿 (おうしゅく)。 
2年前にアップしましたが、そのときはこの梅に平安時代の逸話があることを知りませんでした。

京都にある 相国寺HP 林光院の項 に、
   「当院庭園には 『鴬宿梅』 という名梅があり、『大鏡』 によれば、村上天皇の天暦年間 (947-956)
   に御所清涼殿の梅が枯死したので、代わりの梅を探され、西ノ京・紀貫之の娘 (紀内侍) の屋敷の
   梅が名梅なので、勅命により御所に移されることとなりました。娘は、別れを惜しみ短冊に、
        勅なればいともかしこし鴬の宿はと問わばいかが答えむ
   としたため、梅の枝に掛けて送りました。
   この歌が村上天皇の目にとまり、娘を憐れまれ元の庭に返されたといいます。このことにより
   『鴬宿梅』 または 『軒の紅梅』 と称せられるようになりました。」 
とあります。
天皇の思し召しならば謹んで差し上げますが、また鶯がやってきて私の宿はどうしたのでしょうと問うた
なら、何と答えたものでしょうか? つつしみ深く相手を思いやりつつ自分の気持ちを伝える、さすがに
紀貫之の娘であるよと村上天皇も感じ入ったのではないでしょうか。

しかし 『軒の紅梅』 とあり、また杉篁庵日乗HP には 「大鏡」 の原文を紹介して、
   「西京のそこそこなる家に色濃く咲きたる木の様体うつくしきが侍りしを 掘りとりしかば」
云々とあって、元々は濃い色の紅梅とされています。 武蔵丘陵森林公園のものはほぼ白色で、他の
サイトの写真も白や薄桃色はあっても濃い紅梅という感じのものはありません。 この相国寺の鴬宿梅は
非公開らしく、写真がないので確認できないのが残念です。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090202)


            夢枕 鶯宿訪ねWebの旅  rocky

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の梅 風流

2009年02月26日 06時53分56秒 | うめ     
大宮第二公園の奥の方で、やや日陰になっている、ごく淡いピンクの一重梅、
風流(ふうりゅう)。 
逆光で赤茶色のガクが透けています。

しかし 「高画質壁紙写真集 梅図鑑7」 に掲載の、兵庫県たつの市御津町の
「世界の梅公園」 のものはほぼ白色です。
濃いピンクの写真を載せているサイトもあるようで、残念ながら確かな記事を
見つけることができません。
      (さいたま市 大宮第二公園 090215)

                
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒っぽい梅 黒雲

2009年02月25日 06時50分10秒 | うめ     
このところ雨続き。
冬から春への変わり目の時期でしょう。
今年は記録的な暖冬だそうで、気の早いナノハナはもう咲きだしています
から、3月末頃という菜種梅雨がひと月早くやってきたのでしょうか。
しかし春雨というのもまだ早過ぎますね。

ちょっと黒味がかった感じの濃紅の八重梅、黒雲 (くろくも)。
 
花色から名づけられたものでしょうが、調べてみると面白い人物がいました。
特定非営利活動法人 「行司」 熊本事務局HP などによると、江戸時代の
相撲取りに黒雲竜五郎という人があり、熊本県玉名郡高瀬町 (現玉名市)
の出身。本名は水上と言ったそうです。
初め大阪に出、のち江戸へ下って浦風林右衛門に入り、梅ヶ枝八十郎と
名乗って天保8年 (1837) 1月幕下西18枚目に付け出し、同年11月黒雲
竜五郎と改め、同14年 (1843) 1月前頭西7枚目に入幕しました。 
幕内の在位は約5年・9場所、最高位は前頭3枚目という地味な存在で、
第8代横綱不知火諾右衛門 (天保11年=1840年11月に第8代横綱となる
~1844年1月まで) の土俵入りの露払いをつとめました。
明治4年没、高瀬町の妙法寺に葬られ、法名を 「梅枝院黒雲濃錦日里居士」
というそうです。

黒雲さんの最初のしこ名が梅ヶ枝、法名が梅枝院というのですから、梅とは
浅からぬ因縁がありますね。梅の命名者がこのことを知っていたのかどうかは
分かりません。

なお不知火諾右衛門は同じ熊本出身で一時黒雲龍之介を名乗ったことがあり、
また横綱土俵入りの型のひとつである 「不知火型」 の名は、この第8代
横綱ではなく、弟子の第11代不知火光右衛門の型から来ているそうです。

        (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090214 )


            暖冬は梅の盛りに雨哀し  rocky

               
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






少し前にもアップした、梅園下のナノハナです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みなきピンクの 曙枝垂

2009年02月24日 07時24分46秒 | うめ     
かげりのない明るいピンクの梅、曙枝垂 (あけぼのしだれ、野梅性)。 
淡紅一重の大輪で、もうアップした品種と思っていましたが、まだでした。

松任谷由美が 「あの日に帰りたい」 に歌う、

       ♪ 悩みなき きのうのほほえみ~ 

というフレーズを思いだします。 
これから昇る陽の、どこまでも明るい花色ですね。
しかも、わけもなく枝垂れているところが私は好きです。

        (さいたま市 大宮第二公園 090215)

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





この画像は最初横にしてアップしてしまいました。
これが本当です。 上下の写真とは別の木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかりの不明な佐橋紅は、サハセコウか?

2009年02月23日 08時07分27秒 | うめ     
濃いピンクの一重梅、佐橋紅 (サバシコウ、さはしこう、
紅梅性)。 
緋梅性とするサイトもありますが、茨城県営都市公園オフィシャルウェブサイト に従っておきます。

同サイトによると、「本紅 (つやのある明るい紅色)、萼はこげ茶色、 花弁が丸くしべが長く、旗弁が多くの花にあらわれる」 とありますが、なるほどしべが長く、花びらの外にまで飛びだしていて印象的です。
ちょっと線香花火のようですね。旗弁はあまり見当たりません。2月11日にすでに満開で、府中郷土の森の中でも八重寒紅とならぶ早咲きでした。

さてこの 「佐橋」 の名がどこから来たか明示する資料はなく、いくつか候補があってこれと断定する
ことができません。

まず、明治時代に狂言作者 佐橋富三郎という人があり、大阪府立中之島図書館所蔵になる絵入根本
(絵入りの台本) の著者として数点見つけることができます。

次に、新潟県小千谷市平成の 慈眼寺のホームページ ”管理人のひとりごと”  などによると、
鎌倉時代の三浦の乱 (宝治合戦、1247年=宝治元年) で妻の兄三浦泰村に加担した毛利季光 (すえ
みつ) は戦い敗れその長男、二男、三男とともに頼朝ゆかりの法華堂で自害しましたが、 越後国 「佐橋荘」 (さはしのしょう) にいた四男経光 (つねみつ) だけは生き残りました。毛利季光は鎌倉幕府創業の功臣大江広元の子で、毛利庄を相続して毛利姓を名乗ったもので、また佐橋荘はいま新潟県柏崎市の南部、信越本線の北条 (きたじょう) 駅周辺にあたります。経光は佐橋荘南条と安芸国吉田荘を四男時親に継がせ、それにより時親は毛利元就で知られる安芸毛利家の祖とされているそうです。
毛利元就が越後と縁があるとは知りませんでした。

また佐橋は岐阜県にも多い姓のようで、佐橋滋  (1913~ 1993)  は辣腕で知られた通商産業事務次官 
でした。

これらのどれが梅の 「佐橋紅」 の名付けの元になったのか、あるいは全く別の謂れがあるのか、ご存知の方はぜひ教えてください。
   (東京都府中市 府中郷土の森 090211)

ところで、ディックの花通信 では 「根岸森林公園の梅林の佐橋紅は鹿児島紅ではないか」 と書いていま
すが、写真を見るとたしかにそのようです。鹿児島紅は色は似ていますが花弁は二重でやや波打っており、佐橋紅のようなきれいな一重の丸型とは違います。しべも花びらの外に飛び出すほど長くはありません。
プレートは必ずしも正確ではないので、気をつけたいですね。

(追伸 2022.04.11)
「雑草」さんから、Amebaブログのウメさんという方が、
「天保年間に旗本、佐橋氏邸の実生に佐橋紅と名付けられたそうです。」と書いておられます。旗本佐橋氏を調べましたら佐橋佳富(さはせよしとみ)が該当するのかなと思いました。」

という情報が寄せられました。Amebaブログのウメさんの記事は1行だけの簡素なもので、詳細は全く分かりませんが、佐橋 佳富(安永5年(1776年) - 没年不明)は江戸時代末期(幕末)の旗本で、天保11年(1840年)4月8日、勘定奉行となっています。

また2010年に tedさんから、「水戸から静岡に移り住んだ先祖のある佐橋さん」のご先祖が佐橋紅を作ったとのことです。」
という情報がありましたが、これも未確認のままになっていました。
もしこれが徳川慶喜が謹慎処分で水戸から駿府(静岡)の宝台院に入ったことを指すなら、それは慶応4年 (明治元年、1868) 7月。茨城県立歴史館HPによると、その時水戸から清水港までの行程の付き人は不明です。

静岡県立中央図書館HP資料によると、
「このとき、旧幕臣たちは新政府に仕えるか農民や商人になるかの道を迫られたが、新政府に仕えることを良しとせず、無禄でも徳川家に従い新領地に移住する道を望んだ者も多かった。しかし縮小された静岡藩に任官できた者はごく一部にすぎない。大部分の者は、江戸の役宅から退去を迫られ、1868(慶応4・明治元)年8月~ 10月頃までの間に、先の見込みがないまま家族共々駿河・遠江に移り住んだ。1871年段階で県内に在住した旧幕臣総数は13,764人余にのぼるので、その家族や従者も含めれば数万人規模の移住が行われたことになる。」

とのことです。この時に佐橋佳富存命なら92才になるので、その子か孫が移住者の中にあっておかしくはありません。それが佐橋紅に結び付くかどうかなんとも言えませんが、Amebaブログのウメさんとtedさんの話は同じである可能性がありそうです。

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。短い1単語 
    だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。応援お願いします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野晶子と 宝専寺

2009年02月22日 08時22分19秒 | サザンカ・椿 
柔らかいピンクの、ちょっと数奇屋ワビスケに似た椿、宝専寺 (ほうせんじ)。
咲き進むと花びらがかなり開くのがワビスケとは違うようです。
       (東京都調布市 神代植物公園 090211)

伊東市新井の浄土真宗本願寺派・磯辺山宝専寺というお寺に原木があり、
伊東市ホームページ によると、周辺にあったヤブ椿が自然交配してできた
品種で、40年前(1969?) に発見され新種として認定されました。 
同寺には磯辺乙女という品種の原木の巨樹もあるそうです。

伊東というと、与謝野鉄幹・晶子夫妻が昭和5年以降毎年訪れたそうです。 
昭和5年2月には夫妻が宝専寺を訪れて歌会が催され、その時詠まれた、

     伊東氏占めて三浦に対したる 半嶋の春 梅椿咲く  与謝野晶子

この歌の歌碑が同寺にあるそうです。
また伊東を愛でて詠った

     伊豆の海青く温泉靄しろし 柑子実り椿花咲く   与謝野晶子

これは伊東市の名物を詠み込んでいて、市の自慢のようですね。
伊東には1000種という品種数と鑑賞時期の長さで日本一といわれる 
小室山つばき園 があり、一度訪れてみたい公園です。        

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森で足止め

2009年02月21日 15時11分19秒 | 花ニュース・イベント速報 
新幹線への連絡特急が遅れていて、足止めをくっています。
今日じゅうに帰れるでしょうか。


暫く足止めの函館行き特急白鳥。
雪は街中なのにパウダースノーです。

八戸行きの特急が来ないので、思い切って秋田行きの特急かもしかに。
大人の休日倶楽部3日間パスなので運賃は変わりません。
時間はかかりましたが、青森~秋田~盛岡~大宮まで、
ゆったり座れたのは助かりました。


大曲駅ですれ違った秋田行きの こまち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の雪

2009年02月21日 12時56分17秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日から青森に来ています。よるから新雪が降り、40センチほどつもっています。
新潟ではもうこんなに積もることはありません。北国の暮らしは大変です。


アパートの前の道。
向こうの三角屋根はアスパムです。

駐車場の番小屋の見事なつらら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の雪景色

2009年02月20日 07時33分03秒 | 花ニュース・イベント速報 
夜半の雪が雨に変わり、わずかに積もった雪がだんだん融けて
きているようです。
でもまだ今年初めての雪景色をちょっとだけ撮ることが
できました。
雪のパンジーとクリスマスローズです。
      (我が家で 090220)

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






クリスマスローズの花びらにわずかに雪が
残っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日野 のオドロキ!

2009年02月19日 06時20分03秒 | うめ     
大宮第二公園に、1本の樹にピンクと白の花が咲いて見事な梅がありました。 
プレートに春日野とあります。

これまで撮った春日野 (かすがの) はみな白一色だったので、初めは間違い
かと思いました。 しかし 茨城県営都市公園オフィシャルウェブサイト には、
ピンクとピンク/白の混じった花の写真が載っており、 「弁離、弁裏爪紅、
吹きかけ絞り、花は 『輪違い』、『柳川絞り』 によく似る」 と解説があります。

「輪違い (りんちがい)」 は別名 「思いのまま」 で、紅白の花が咲き分け
になる品種です。 また販売サイトなどにも春日野の咲き分けの鉢が出品
されたりしています。

どうやら春日野はピンク/白の咲き分けで、そのほうが名前のイメージに
合いますね。 しかし木の育ち具合で白花ばかりになることが少なくない
ということでしょうか。 逆に桃花ばかりということは無いようです。

大宮第二公園は4年も通っているのにまだこんな発見があるのですから、
われながらオドロキです。
      (さいたま市 大宮第二公園 090215)


              梅薫る春日野ここに分け入りぬ   rocky
                 
                 
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




メインの白花の木の様子。
ピンクも白も同じ木で枝により花色が違います。
下はそのピンクの花。



同じ大宮第二公園の、春日野の別の木です。
白花ばかりでピンクの花はまったく見られません。


これは武蔵丘陵森林公園 090214 の春日野。
こちらも咲き分けの様子は見られません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名句の多い 窓の月

2009年02月18日 06時39分14秒 | サザンカ・椿 
大きな筒形の白色一重咲きの椿、窓の月 (まどのつき)。 
花径 約6~8cmほどの大輪です。

「加茂本阿弥 (かもほんあみ)」 とよく似ていますが、
成長の家 宇治別格本山HP によると、「加茂本阿弥が濃緑色で
淡黄色の斑 (ふ) が入る葉を持つことがあるのに対し、窓の月は
斑入り葉がないので別種とするようです」 とあります。

  
       わが宿は四角な影を窓の月    芭蕉


       盗人に取り残されし窓の月     良寛


       人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい  都々逸


おそらく昔からよく詠まれていたものを花に名づけたものでしょう。
菊にも窓の月という品種があるそうです。

これを撮ったのは2月7日、13夜の頃でしたから、すぐにアップすれば
良かったですね。
       (埼玉県川口市 花と緑の振興センター 090207) 
                 
                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服枝垂は クレハ! しだれ

2009年02月17日 05時22分37秒 | うめ     
美しいピンクの八重梅、呉服枝垂 (野梅性)。
優美な花色と樹形は確かに華やかな和服のイメージです。
茨城県営都市公園オフィシャルサイト によると、「満開
になると覆輪 (花弁の縁が白で、内側が紅色)。しべは
束開」 とあります。

この呉服枝垂はプレートやサイトによって漢字だけで読み
の表記がないか、あればクレハシダレまたはゴフクシダレ
という、3通りの表記がされています。
しかし 「呉羽枝垂」 という見出しで 「呉服枝垂 (クレハ
シダレ)」 という本文を掲載していた上記サイトに問い
合わせたところ、呉羽枝垂は誤りで 「呉服枝垂 (クレハ
シダレ)」 が正しいとの回答がありました。
(表記はすでに訂正されています。)

呉服がクレハ? いぶかって大辞泉を見ると、
 
  くれ‐はとり 【呉織/呉服】 の見出しで 《「くれはたおり」 の音変化。「くれはどり」 とも  [名]1. 上代、漢織 (あやはとり) とともに中国の呉 (ご) の国から渡来したと伝えられる織工。 2. 1がもたらした技》

とあって、「呉服」 をクレハと読むのはすこし省略
ですが、おかしくはないようです。

知るは一時の恥。
花の名一つでこんな発見ができるのは楽しいですね。
プレートやサイトの表記が必ずしも正確ではないという
戒めでもあります。
    (東京都府中市   府中郷土の森 090211
    東京都世田谷区  羽根木公園  090204)

      巣立ちの春の乙女のごとき梅なりき  rocky

(追記 2021年3月15日)
呉服を 「くれは」 と読むことについて。
梅ではありませんが、1732年(享保 17)の 『追加楓集』(東武染井卑子=四代伊藤伊兵衛政武著) はカエデ 28 品の葉を原寸大に写し、品種と由来古歌を付記した手稿本だそうですが、その13番に「呉服 (くれは) 」とあります。江戸時代にすでに 「くれは」 と読んでいたようです。

(追記 2011年2月28日)
呉織/呉服について。
岩倉紙芝居館 古典館HP 古典 (上田啓之) の日本書紀巻10の② によると、応神天皇 (在位270~310年) の 「卅七年の春二月の戊午の朔 (AD306.02.01) に、阿知使主・都加使主を呉に遣して、縫工女を求めしむ。爰に、阿知使主等、高麗國に渡りて、呉に逹らむと欲ふ。則ち高麗に至れども、更に道路を知らず。道を知る者を高麗に乞ふ。高麗の王、乃ち久禮波 (くれは) ・久禮志、二人を副へて、導者とす。是に由りて、呉に通るを得たり。呉の王、是に、工女 (ぬひめ) 兄媛・弟媛、呉織 (くれはとり)、穴織 (あなはとり)、四の婦女を與ふ。」 とあります。
 
彼女たちを祀る神社が大阪府池田市にあり、「呉服媛 (くれはとりのひめ)」 を祀るのが呉服神社 (くれはじんじゃ、池田市室町)、「穴織媛 (あやはとりのひめ)」 を祀るのが伊居太神社 (いけだじんじゃ、池田市綾羽) で、伊居太神社は正式名 を「穴織宮 (あやはぐう) 伊居太神社」 というそうです。
「龍水御朱印帳・すぅーぱー」 によると、地元の人は伊居太神社を「上の宮」、呉服神社を「下の宮」 とも呼んでいるそうです。
  
書紀に彼女たちが池田の地に住んだという記述はないのですが、平安時代に西漢(かわちのあや) 氏系の坂上氏 (史上初の征夷大将軍坂上田村麻呂の出身氏族) の子孫土師氏が当地を治めるようになって、そうした伝承を流布させたらしい。( 「神奈備」 引用の 池田市教育委員会 『まんが池田の歴史』 による)  
(注: なお尼崎市に伊居太神社 (いこたじんじゃ) がありますが無関係のようです。)
 
再び上田啓之氏の日本書紀巻10の② によると、古事記には、「百濟の國より・・・また手人韓鍛 (てひとからかぬち) 名は卓素 (たくそ)、また呉服 (くれはとり) の西素 (さいそ) 二人を貢上りき。」 とあって、百済からもたらされたとしているそうです。
当時の日本は高句麗に圧迫される百済を支援するという友好関係にあり、工人を贈られて不思議はありません。また古事記は呉服を (織物) 工芸、西素を手人 (技術者) の名として記載しているようで、卓素という鍛冶工らしき人物と一緒に来たということも納得しやすく、信頼できそうです。
当時の中国は西晋の時代で、古事記がなぜ 「呉の王」 や 「呉服」 という呼び方をしたのか分かりません。しかしこのあたりの歴史解釈は、文献はわずかしかなく、いろいろな見解がありうるようです。
                                                   
   ◆ 梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
    短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。応援お願いします。



メインとこれは府中郷土の森 090211。 プレートは 「呉服しだれ」。

下は羽根木公園 090204 の 「くれはしだれ」。





上は羽根木公園 090204 の 「ごふくしだれ」。
下は同じく 「くれはしだれ」。 花は上下同じですね。



府中郷土の森 090211 の 「呉服しだれ」。
見事な枝ぶりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらが本物? 「世界の図」

2009年02月16日 06時22分30秒 | うめ     
大きな名前の梅、「世界の図」。 
武蔵丘陵森林公園では芯が赤く、ほぼ白に近い淡紅一重で、みごとな
枝振りを見せています。
しかし神代植物公園のものはしっかりした桃色八重で、まったく違うので、
こういうものを見つけると探究心が刺激されますね。 
どちらかのプレートが違うと考えるしかありません。

茨城県営都市公園HP には大湊 (オオミナト) の項に、「淡紅 (淡い
ピンク) 一重・豊後性で花は 『世界の図』、『道知辺(ミチシルベ)』
によく似る」 とありますが写真がありません。
ひろぴょんのプチ・ベアタウン  には、大宰府天満宮にある梅の一つと
して 「世界の図 (せかいのず)」 を紹介し、「一重だけれど、花びらが少し
ずつかさなりあい、その花形のよさで盆栽としても広く愛好されています。」
とありますが、こちらも写真はありません。

淡紅一重がやや優勢ですが、まだ確信はありません。
多摩森林科学園の桜について問い合わせた経験では、桜は育成・販売者
が品種名をつけて販売していますが、購入して学問的に分類してみると
別物あるいは別名のものと同じというケースも時にあるようです。
梅もそれに近いことがあるのかも知れませんね。

なお玉サボテンの品種名に 「世界の図 (せかいのず)」 があります。 
白花の外縁にごく淡い橙色の入る花です。
また静岡県立中央図書館デジタル図書館 には、 同館所蔵の葵文庫の
中に「万国地図、戌八月小栗豊後守献」の付箋がある地図帳があり、
その1点は「世界の図」と題した、北極を中心に北米とユーラシア北部が
向かいあった地図です。
これらが梅の名と関連があるのかどうか分かりません。

       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090214 )
       (東京都調布市  神代植物公園 090211)

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上の3つが 武蔵丘陵森林公園 090214 のもの。
芯に薄赤の見える白色一重の花で、みごとに満開です。

下の2つは 神代植物公園 090211 のものです。
爽やかなピンクの八重で、八重寒紅によく似ている感じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の陽気と 福寿草

2009年02月15日 06時56分47秒 | 黄・きみどり・緑の花        
武蔵丘陵森林公園の南口を入った所に、今年も福寿草の珍しい品種の鉢物が
展示されています。
梅林の下には地植えの普通の品種が咲き誇っていますが、鉢ものは梅祭りに
あわせて展示するのでしょう。
北風避けによしずで囲っていますが、今年は夏のような暖かさです。

これは色が淡い 「横瀬の白」。 なかなか大輪です。
解説は全然見つかりませんが、旧横瀬村を含む秩父地方は赤オレンジ色の
秩父真紅など福寿草の栽培がたいへん盛んな所だそうで、これは横瀬に生ま
れた白っぽい品種、という意味でしょうか。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090214 )


               夏陽気 持ち来たるかな福寿草  rocky

                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする