花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

赤が目を引く ジャマイカン・ポインセチア

2014年06月30日 08時00分07秒 | 赤 の花     
大きな赤がぱっと目を引く、ユーフォルビア プニセア (エウフォルビア プニケア)。 
トウダイグサ科 ユーフォルビア属、学名 Euphorbia punicea。

赤いものは苞で、花は中心にある小さな黄色い部分です。
西インド諸島のジャマイカ原産で、ポインセチアに似ているので 「ジャマイカン・
ポインセチア」 と呼ばれます。樹高は5mくらいか、それ以上にもなるそうです。
この木はまだ幼木ですね。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2014年6月25日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの香り カレープラント

2014年06月29日 12時01分58秒 | 黄・きみどり・緑の花        
近寄るだけでカレーの香りがする、カレープラント。
キク科ヘリクリサム (ムギワラギク) 属、学名 Helichrysum italicum、英名 curry plant。

雨の直後で、花の輪郭がボケた感じです。

多年草で低木のように成長します。カレーの香りがしますが、カレールーの原料としては
まったく使われません。
南ヨーロッパから北アフリカにかけての地中海沿岸原産で、乾燥した岩場や砂地に生育
するそうです。

カレーといえば夏、というイメージですが、カレーの記念日は2つあり、どちらも真夏では
ありません。
① 1月22日。学校給食が始まって35週年を迎えたことを記念して、全国学校栄養士協議会
  が1982年に1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決め、全国の小中学校で
  一斉にカレー給食が出されたことにちなむ。

② 6月2日。横濱カレーミュージアムが制定した 「横浜・カレー記念日」 で、日本記念日
  協会認定の記念日だそうです。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2014年6月25日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネの牡丹 よりも コンペイトウ草

2014年06月28日 08時53分56秒 | 黄・きみどり・緑の花        
セリによく似た葉の草本で、1cmほどの小さな5弁の黄色い花が咲く、
キツネノボタン(狐の牡丹)。
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草、学名 Ranunculus silerifolius 。

実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもあるそうです。
日本各地から冷温帯~亜熱帯に広く分布し、川の近くや田の畔など湿り
気の高い場所に生育します。
葉だけだとセリによく似ていますが、有毒植物で、食べると口腔や消化
器官に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚に付くとかぶれるので、誤って
採集しないよう注意が必要です。

この名前の由来については、葉が牡丹(ぼたん)に似ているが違うので、
だまされるという意味で 「キツネ」 が付いたようです。  
       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 2014年6月23日)
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2014年4月26日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コンペイトウに似た実が付いています。


下2枚は 筑波実験植物園 2014年4月26日。
プレートを撮り損ねましたが、おそらくキツネノボタンでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本土決戦と 終戦のご聖断に思う

2014年06月27日 22時42分11秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
保阪氏が、アジア太平洋戦争が8月15日に終わらなかった場合を研究した、
「本土決戦幻想 オリンピック作戦編」 (保阪正康、毎日新聞社 2009年)。

アメリカ軍は1945年11月からオリンピック作戦 (九州上陸作戦)、さらに1946年
3月からは関東平定のコロネット作戦を実施する計画だったそうです。

対する日本軍の本土決戦作戦は 「決号作戦」。その内容は、空海陸すべて特攻
あるのみ。作戦をとりまとめた参謀本部第一 (作戦) 部長宮崎周一中将の戦後の
記録によると、これは 「絶体絶命の一戦」 で、
「作戦は連続不断の攻勢。戦法は航空全機特攻、水上、水中すべて特攻、戦車に
対して特攻、地上戦闘だけが特攻を避けられよういわれはない」 (65-66p) と
述べているそうです。
攻勢といってもすべてが特攻。たとえば対戦車特攻とは、予科練乙飛第24期の
石井三郎氏によれば、「街道の両脇に5メートル間隔の蛸壺を掘り、そこに一人
ずつ爆雷をかかえて潜み、30キロくらいのスピードで進んでくる戦車に対し、体
当たり攻撃を敢行する」 (249p) というのだそうです。もはや作戦などと呼べる
ものではありません。そして兵士だけではなく、沖縄戦のように必ず民間人も
参加させられることになったでしょう。特攻を武士道の美学だとか論じる人たち
は、それなりに飛べるゼロ戦などによる航空特攻しか頭にないようですが、特攻
全体の実態を見つめる必要があると思います。

この 「決号作戦」 というような馬鹿げた作戦を、軍の幹部や中堅は本当に実施
するつもりだったというわけですから、まったく聖断は日本を救ったと言えるで
しょう。しかし私は、その聖断を3月10日の東京大空襲の時点でなぜできなかった
か、と問いたい。
10万人が犠牲となり帝都の3分の1以上にあたる約41平方キロメートルもが一夜に
して灰燼に帰した大空襲の廃墟を、昭和天皇は3月18日に自ら視察し、富岡八幡宮
で報告を聞いています。
日本軍に本土防衛能力がないことは明白で、その惨状を目の当たりにすれば、自ら
の赤子を無駄死にさせないために終戦の決断はできるはず。そうすれば沖縄戦も
ヒロシマもナガサキもソ連参戦もなかったわけです。原爆やソ連参戦は予想外に
しても、日本国民の悲惨は十分に予測できたはずです。終戦の詔勅のような言葉
だけは飾っても、まったく無慈悲な天皇でした。
反乱が怖ければ、大元帥として戒厳令を布けばよかったのではないか。何度も
クーデター未遂の前例があるにもかかわらず、8月15日の時に、何の防備もしな
かったのも怠慢だったと思います。もし玉音放送に失敗したら、相当な混乱が
起きた可能性があるのです。

この本からはもう1か所、大仏次郎氏の 「敗戦日記」 の引用に感じるところが
ありました。8月16日付に、 
「不臣の罪を自覚し死をもって謝罪すべきものは数知れぬわけだがその連中は
ただ沈黙している。東條など何をしているのかと思う。レイテ、ルソン、硫黄島、
沖縄の失策を現地軍の玉砕で申訳が立つように考えているのなら死者に申訳ない
話である。人間中最も卑怯なのが彼らなのだ。」 (165p)
東條はこの後自決に失敗して結局刑死しましたが、「敗戦の責任」 は問われて
いません。その東條を、東京裁判で開戦責任を否定する論陣を張ったからといって
英雄視し、東條の孫たちがあちこちで祖父弁護の講演をして回っている、などと
いうのですから、あきれてものが言えません。

なお6月23日は沖縄守備の第32軍牛島司令官が自決し組織的抵抗が終わった日で、
この日を 「沖縄慰霊の日」 としています。しかし実際には牛島中将が 「生きて
虜囚の辱めを受くることなく、悠久の大義に生くべし」 として最後まで戦うよう
命令して自決したために、ゲリラ的戦闘はその後も行なわれました。
沖縄方面の守備軍を代表して宮古島から第28師団納見敏郎中将、奄美大島から
高田利貞陸軍少将、加藤唯男海軍少将らが参列して降伏文書に調印したのは、9月
2日のミズーリ号より遅い9月7日のことです。
        (わが家で  2014年6月27日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山ナデシコ 満開に

2014年06月27日 09時29分27秒 | ピンク・うす紫の花 
カワラナデシコより花色が濃く、紅紫色のシナノナデシコが咲いています。
ナデシコ科ナデシコ属、学名 Dianthus shinanensis 。

本州中部に分布。花の直径は2~3cmで、5弁の花びらの裂け方がごく浅くなって
います。
別名 ミヤマナデシコ (深山撫子)。

一般に良く見かける カワラナデシコ は D. superbus L. var. Longicalycinus 。 
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2014年6月25日、2010年7月10日)
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園  2014年6月16日)


        ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







上4枚は 筑波実験植物園 2014年6月25日。

これは同 2010年7月10日。


最後はカワラナデシコの大群落、武蔵丘陵森林公園 2014年6月16日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燭台オオコンニャク 現在169cm

2014年06月26日 06時49分38秒 | 黄・きみどり・緑の花        
きのうは久しぶりに遠出して筑波実験植物園へ。午前中は天気がもつと思いました
が、着くころに土砂降りの雨。さいわいに10分ほどで上がり、一通り見て回ること
ができました。

これは温室のショクダイオオコンニャク。スマトラ島原産の世界最大の花で、
サトイモ科コンニャク属、学名 Amorphophallus titanum 。
別名スマトラオオコンニャク。

写真はツボミの状態で、6月25日現在の高さ 169cm。背の高いペンギンのようにも
見えます。1年に2日間しか咲かないそうで、咲いた状態を見るのは奇跡に近い
ですね。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室  2014年6月25日)


        ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋黒シロチョウのペアも

2014年06月25日 17時02分41秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
今朝は5時からワールドカップ 対コロンビア戦。
相手は先発を8人も替えてきて、ほぼ2軍なのに、攻めても攻めてもゴール
が決まらない。早いカウンターを今野が追いかける形で止めに行ってファウルを
犯してしまい、PKで失点。
前半終了間際に本田~岡崎で同点に追いつきましたが、後半はエースのロドリゲス
を投入したコロンビアに圧倒されてしまいました。2点目を取られてからは焦りも
出てしまったようでした。
まだまだ優勝を狙うなどおこがましい。本田も謙虚になった方が良いでしょう。
それにしても、岡田前監督は偉かったなあと、あらためて思いました。

上尾丸山公園の木陰に、スジグロシロチョウが。
現場ではスジグロとモンシロだと思っていたのですが、写真を確認すると
2羽ともスジグロでした。

スジグロシロチョウのペア? を撮ったのは初めてです。
       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 2014年6月23日) 


        ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ蝶の二人羽織

2014年06月24日 08時22分02秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
きのうは梅雨の晴れ間で上尾丸山公園へ。
歩いていくと、あちこちのヒメジョオンにベニシジミが留まっています。
どちらも撮り慣れた被写体ですが、この時季は花がほとんどありません
から、とりあえずと思って撮り始めました。

ところが、1羽しかいないはずのベニシジミが、2羽になったではあり
ませんか。後から飛んできたのではありません。不思議ですね。
       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 2014年6月23日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



1羽しか見えませんが・・・

実は2羽でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイ・ローデッキで 赤ちゃん伸びのび

2014年06月23日 08時27分14秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
赤ちゃんは2階のベビーベッドで寝かすのですが、昼間ちょうどいい
居場所がないので、ハイ・ローデッキを買ってきました。

最初はレンタルのチャイルドシートが持ち運びできるタイプだったので、
それに寝かせていたのですが、少し狭いのと高さがないので置き場所が
限られてしまっていました。

リビングに置くと、まことにぴったりです。
高さが調節できるので、あやしたり抱き上げたり、何をするにも便利。
家族みんなが赤ちゃんの顔を見れます。

広くなってのびのびしたようです。盛んに手足を動かしました。
       (わが家で  2014年6月22日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにひどい特攻肯定 「永遠の0 と日本人」 

2014年06月23日 00時23分09秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
自らをあとがきで 「文藝と音楽の徒で、大東亜戦争の専門家どころかセミプロ
ともいえない」 と評する小川榮太郎氏が、百田尚樹氏の 「永遠の0」 とその
映画について語った、「永遠の0と日本人」 (小川榮太郎、幻冬社文庫 2013年)。

この本は、図書館の予約で借りたもので、手に取って少しでも立ち読みできたら
借り出さなかったと思う、特攻作戦肯定のひどい本です。

「私は、本書で、特定の史観やイデオロギーを主張、宣布しているのではない。
結論を出したいのではなく、問いを出している。一番やめてほしい反応は、
『右翼による戦争肯定』 『特攻賛美』 という類のレッテル張りだ。」 (252p)
と著者は言います。
しかし、ろくに事実を踏まえることもなく、だだ特攻の青年たちは純粋だった、
特攻作戦は正しかった、と主張することは、肯定のレッテルに他なりません。
そのようないいかげんな議論に対しては、徹底的に批判せざるを得ないのです。

絶対に生還しえない特攻に悩み、それを昇華した青年たちの純粋さに我々は
心を揺さぶられます。
しかし百田氏は原作で作戦としての特攻を明白に否定しています。百田氏が
作品を離れて何を言っているかはこの場合問題ではありません。ところが
小川氏は 「永遠の0」 について語りながら、原作とはまったく逆の論理を
展開している。それでいて原作を褒めちぎる、こんな評論がありうるので
しょうか。

小川氏は、戦争は悪ではない、アメリカに裁かれ保護されている戦後日本
はおかしい、大東亜共栄圏は解放の理念だった、など、極右も真っ青の論理
を展開します。そして特攻の再評価に至ります。

いわく、「特攻作戦は、立案者にも志願者にも、静かな理性と諦念と勇気
があるだけだった。作戦遂行の過程の全てが、狂的なものからもっとも遠
かった。」 (204p) 
しかし、立案者のどこに静かな理性があったのか。百田氏の表現を借りれば
「軍のメンツのためだけ」 に無駄死にさせる特攻作戦の立案者と命令者には、
理性も諦念もありはしない、と思います。もちろん自分が特攻するのではない
から勇気など必要ではありません。また特攻は志願と言いながら実質は命令
だったことはあきらかで、百田氏の著作でも描かれていますが、そのことを
無視してキレイゴトばかり並べても全然説得力がありません。

「昭和19年の秋になれば、敗色はもはや濃厚だったが、敗北のしかたをどう
するかは重苦しい悩みだった。(中略) 終戦工作に入るとすれば、逆にその
前にどんな無茶をしてでも戦果を上げるべきだった。」 (213p)
と小川氏は言います。特攻の主唱者とされる大西中将は敗戦のしかたを考え
ていたというのですが (参謀長小田原少将からの角田和男のあやふやな伝聞
「修羅の翼」 角田和男) 、軍令部次長となった大西氏は原爆が落とされても
最後の聖断の直前まで2000万人特攻を頑強に主張し続けました。とても敗北
のしかたを考えていたとは信じられませんし、もし考えていたとしてもそれは
狂気のような形だったでしょう。このような大西氏を称賛する小川氏は、見る
目が曇っていると言わなければなりません。

他に日本の政治軍事の指導部が昭和19年頃に敗戦の仕方に悩んでいたなどと
いうことを証明できる史料はありません。それどころか、本土決戦に備え
大本営を長野県松代に移すための松代大本営の建設工事発令は1944年9月22日
なのです。
特攻舟艇 「震洋」 の研究開始はもっと早く1944年4月、人間ロケット 「桜花」
は5月です。軍部はもうその頃から、負けっぷりを良くするために 「桜花」 や
「震洋」 どを開発したのでしょうか? 軍全体としてそういう意思統一が
できていたとはとても考えられません。

「特攻がなければ本土は蹂躙されていた」 (227p) とありますが、本格的な本
土空襲が始まったのは1944年10月の敷島隊レイテ特攻の後なのです。大村空襲
は神風特攻隊と同日の10月25日、東京中島飛行機工場空襲は11月24日、その後
全国の主要都市が空襲を受け、壊滅しました。死者10万人という東京大空襲は
1945年3月10日です。
小川氏は沖縄を本土と認めないお考えのようですが (沖縄は立派に日本本土
であることを私は最近な教えられました)、4月1日に米軍が上陸し、特攻や
集団自決など凄惨を極めた沖縄戦は牛島司令官の6月23日自決直前の命令で
個別ゲリラ戦に移行し、戦闘はなかなか終結しませんでした。そうして8月に、
まだ空襲されていなかった広島・長崎に原爆が落とされました。
いくら特攻しようと、その戦果を誇大に数え上げようと、本土は沖縄を含め
さんざんに蹂躙されていたのです。特攻のおかげで本土が守られ、いい終戦
の形ができたなどと美化するのは、事実に照らしてまったくの誤りです。
小川氏は、もう一度日本が特攻を命ずることがあれば、きっとそれを賛美し
激励することでしょう。

「若死が悲惨で中途で無念な死なのではない。彼らは、これ以上ないほど
命を生き切っている。」 その彼らに、「蛇のように賢しらな人間が囁く。
君らは体制に利用され、天皇制に利用され、軍部に利用され、財閥に利用
されているだけだと。」 (247p)  
私は、原作中で、軍部のメンツのために利用されたと言い切っている百田氏
に賛成します。実際のところ、未熟な予備士官を特攻用に訓練して、やっと
飛べるようになったばかりでもう特攻です。武士道も、美学も、「命を生き切る」
も何もあったものではないのです。そうした特攻作戦の実態を小川氏は多少
の書物を読むだけで知ることができるはずなのに、百田氏の原作にさえそう
書いてあるのに、目をふさぎ、耳をふさぎ、ただ自己流の観念論を書き連ね
たのです。

私はたとえ 「賢しらな蛇」 と罵られようと、虐げられる者の立場に立つと
心に決めています。非道な作戦を遂行した軍部と、それを知って放任した
昭和天皇を許すことはできません。言論は自由であるけれど、小川氏の
ような、あたかも戦争指導者や指揮官のような目線で特攻隊員の心情を
語る言論は慎むべきではありませんか。
        (わが家で  2014年6月23日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火のようなガイラルディア

2014年06月22日 07時17分37秒 | 黄・きみどり・緑の花        
外側を筒状花が1~2列ほど囲む、黄色いキク科の花、ガイラルディア・プルケラ、
学名 Gaillardia pulchella。

線香花火の火花がはじけるような花型ですね。
ガイラルディア・プルケラには花色や花びらの形が異なるいくつかの品種があり
ますが、これはプルケラの 「イエロー ブルーム」 という品種のようです。

和名 ヤグルマテンニンギク (矢車天人菊)。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2014年6月16日)


        ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ではとても珍しい ベンガル・セリーズ

2014年06月21日 10時14分23秒 | ばら     
今年は梅雨入りが早く、初孫の誕生もあってあまりバラをアップできません
でした。

春シーズン最後のバラ、チェリーピンクでセミダブルの中輪の花が可愛い、
ベンガル セリーズ Bengale Cerise (China / Bengale) 。
返り咲きます。
Cerise はフランス語で発音はスリーズ、でしょうか。サクランボのことで、
名前の通りの花色です。5月末でまだつぼみもありましたから、遅咲きですね。

とても古い品種で、日本語サイトではどうやら1枚しか写真が見つかりません。
このページが2つ目になるわけです。

別名に
  • Bengale à longs pédoncules
  • ベンガル エトワール Bengale Étoilé (china, Unknown, pre 1824)
  • Rosa Indica Stelligera

作出者  中国  不明  1800年以前。
販売者  フランスで Jean-Pierre Vibert 1820年以前、Bengale Cerise 名で。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日、5月17日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






上4枚は 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日。

下1枚だけ 5月17日。 まだツボミがたくさんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘&初孫 きょう退院

2014年06月20日 20時47分30秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
ついに娘親子が退院してきました。
娘の部屋は妻が棚などを整理して、だいぶ広くなりました。ベビーベッド
もレンタルで入れました。

午後1時前に家にお迎え。孫は貴公子?? 的イケメンです。欲目ですね。
お風呂が大好きのようで、気持ちよさそうに湯あみ。そのあと、多めの
ミルクを豪快に飲み干しました。

デイケアから帰ってきた曾爺・曾婆さんが喜んで、厭かず眺めていました。
明日は婿殿もやってきます。
       (わが家で  2014年6月20日)


        ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



おばあちゃん=わが妻をしっかり見つめています。

初の内風呂。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠の0」 は特攻賛美ではなかった

2014年06月20日 06時23分05秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
もと放送作家の百田尚樹氏のデビュー作、「永遠の0」 (百田尚樹、講談社文庫 
2009年、単行本 太田出版 2006年)。

戦争を知らない孫たちが、見たこともなかった自分のお爺さんの秘密を解き明か
していきます。
お爺さんはゼロ戦の操縦士で、いつも生きて帰ると言って仲間に毛嫌いされて
いた宮部久蔵。しかし彼はかならず生きて帰ると妻に約束していた。彼は一度も
撃墜されたことはなかった。それは逃げ回っているからだと噂されていたが、
それ操縦と空戦の名人だったからこそ、そして生きて帰ると硬く決心していた
からこそ可能だったことが、まだ生きている多くの戦友からの取材で明らかに
なる。

戦地で心の触れ合いがあった人には必ず、命を大切にするようにと諭していた
宮部。しかし終戦の間際になって、彼は特攻で戦死する。かならず生きて帰る
と誓っていた彼は、優秀なパイロットで少尉となり指導教官として欠くことの
できない人材でもあった。だから特攻を命じられる立場ではなかったと思う。
ならば特攻を志願したことになる。

なぜ志願したのか。小説にはそのなぜ、は書かれていない。戦友の語りから、
自分の指導した促成の予備学生たちが次々と特攻で死んでゆくことに耐えられ
なくなったのではないか、と推測するしかない。宮部は自ら特攻することを選ば
なければならないところまで、精神的に追い込まれたのだ。
しかもその最後の出撃の時に、宮部は自らが生き延びる可能性を捨てて、ある
戦友に家族を託す。

映画化され大ヒットしている話題作で、ストーリーは素晴らしく、人気になる
のも頷けます。
特攻を美化しているなら批判しなければならないと思って図書館で借りようと
しましたが、数十人待ちなので、文庫を買ってしまいました。読んでみると、
登場人物の話のほとんどは、むしろ旧軍をきびしく批判する内容で、戦前の
体制や特攻自体をまったく賛美していません。これは、百田氏の日頃の発言
からすると、たいへん意外でした。

たとえば、アメリカは対空砲火という防御兵器に、原爆並みの開発費を投じて
VT信管という、相手の近くに飛べば爆発する高性能信管を開発したのに対して、

「日本軍には最初から徹底した人命軽視の思想が貫かれていた。そしてこれが
のちの特攻につながっていったに違いない。」 (326p)

「意地を見せるという軍部のメンツのために」 大和と数千の将兵を特攻で捨て
てしまった。(399p)

桜花は人間が操縦するロケット爆弾で、「よくもまあこれほど非人間的な兵器
が作られたものだと思います。」 (405p)

特攻の指揮者大西中将の自決には、
「多くの前途ある若者の命を奪っておいて、老人一人が自殺したくらいで責任
がとれるのか。」 (431p)

美濃部正少佐は 20年2月の木更津での連合艦隊沖縄方面作戦会議で全軍
特攻に真っ向から反対した。(434p) 他に進藤三郎少佐 岡嶋清熊少佐も自分
の隊から決して特攻機を出さなかった。(434-435p) など兵学校出の士官にも
立派な人はいたが、「残念ながらその数は非常に少なかった。」 (436p)

「やつらの死はまったくの無駄だった。特攻というのは軍のメンツのための
作戦だ。沖縄戦の時には、すでに海軍には米軍と戦う艦隊は無きにひとしかっ
た。(中略) まだ飛行機が残っていた。ならその飛行機を全部使ってしまえと
いうわけだ。」 (486p)

愚劣な軍上層部のために、戦略的には無駄死にとなった特攻隊員ひとりひとり
の、家族や故郷や母国を思う心情は、涙なくして読むことはできません。

しかし本編で1か所、不満があるとすれば、開戦時の対米覚書の手交の遅れに
ついてです。この文書を宣戦布告文書とし、手交の遅れを在米大使館の職務
怠慢と断定していますが (373p)、この作品が書かれた後で、こうした見方を
神話として否定する、井口武夫氏の 「開戦神話 対米通告はなぜ遅れたのか」
(2008年) が発表されています。この部分を再検討できるなら、ぜひそうして
ほしいと思います。

また、特攻を 「よくやった」 と評価した天皇の発言が盛り込まれていないのは
惜しまれます。

最後に、児玉清氏の解説は、ゼロ戦ファンらしく熱がこもっています。しかし
「ただひたすら、すべての責任を他人に押し付けようとする、総クレイマー化し
つつある昨今の日本、利己主義が堂々とまかり通る現代日本を考えるとき、
太平洋戦争中に宮部久蔵がとった行動はどう評価されるのか。」 (588p)

と論じていますが、私は現代日本がそのように一方的に批判されなければなら
ないとは思いません。現代にも、自らを犠牲にして世の為に尽くす人は、東日本
大震災を見るまでもなくけっして少なくありません。庶民には健全な精神が残っ
ています。政府高官や指導者のデタラメなやり方を批判できることは敗戦の
賜物であり、この言論の自由を失っては、特攻のような狂気の作戦さえ批判でき
なくなるのです。

児玉氏は個人主義を批判しますが、まかりまちがっても戦前戦中のような
「日本を取り戻す」 ことにならないよう、心したいものです。
        (わが家で  2014年6月20日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の誕生に合わせて フラワーガーデンのオープン !!

2014年06月19日 10時24分00秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
明日 娘と孫が退院して帰ってきます。

昨日も会いに行きました。生まれたその日は起きて機嫌よく眼を
開けていたのですが、ここのところ寝ているか、起きれば泣くという
調子だそうです。ミルクは元気に飲んでいます。
夜中に1時間おきに泣いていたそうで、帰ってきたらどういうことに
なるのか・・・ 
妻も、隣の部屋の息子も寝不足になるかもしれません。

4世代7人、婿が来た日には8人が同居というのは本当に幸運なこと
です。1か月ほどしかありませんが、楽しく過ごしたいもの。

ワイルドフラワーガーデンはようやく賑やかになってきました。
ちょうど孫の誕生を待っていたかのようです。今朝は草取りの仕上げ、
柵も縄を張ってまっすぐに直しました。
       (わが家で  2014年6月19日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする