朝、小学生の交通安全旗振りで鴨川脇を歩いていくと、
黄色い大きな花が川の中に咲いていました。クワの木に
絡んでいるようです。
帰って調べると、ヘチマの花のようです。今までこんな
河の所で見たことはありませんでした。
どこかから運ばれたタネが芽をだしたのでしょう。
しばらくすると大きなヘチマの実が見られるかもしれません。
(埼玉県上尾市 鴨川 2023年9月29日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
黄色い大きな花が川の中に咲いていました。クワの木に
絡んでいるようです。
帰って調べると、ヘチマの花のようです。今までこんな
河の所で見たことはありませんでした。
どこかから運ばれたタネが芽をだしたのでしょう。
しばらくすると大きなヘチマの実が見られるかもしれません。
(埼玉県上尾市 鴨川 2023年9月29日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
黄色の星形の6弁花が、次々に穂状に咲き上がる
アスフォデリネ・ルテア 'イエロー・キャンドル'。
ツルボラン科アスフォデリン属、学名 Asphodeline lutea。
高くなると花穂が1mほどにもなるそうですから、特大の
黄色いキャンドルですね。
地中海沿岸が原産で、日当たり良く水はけの良いアルカリ性土壌を好みます。
ハリー・ポッターシリーズでは、非常に強力な眠り薬「生ける屍の水薬」(Draught of Living Death)の原料とされます。材料はアスフォデルの球根の粉末、煎じたニガヨモギ、刻んだカノコソウの根、催眠豆の汁などで、成分が強すぎると、一生眠り続けることもあるそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2023年4月28日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
アスフォデリネ・ルテア 'イエロー・キャンドル'。
ツルボラン科アスフォデリン属、学名 Asphodeline lutea。
高くなると花穂が1mほどにもなるそうですから、特大の
黄色いキャンドルですね。
地中海沿岸が原産で、日当たり良く水はけの良いアルカリ性土壌を好みます。
ハリー・ポッターシリーズでは、非常に強力な眠り薬「生ける屍の水薬」(Draught of Living Death)の原料とされます。材料はアスフォデルの球根の粉末、煎じたニガヨモギ、刻んだカノコソウの根、催眠豆の汁などで、成分が強すぎると、一生眠り続けることもあるそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2023年4月28日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
神代植物公園北隣の植物多様性センターでアカメガシワ
の雌花を初めて見つけました。
うす緑色で、めしべの柱頭は三裂してツノのように
見えます。
以前黄葉をアップしていました。
柏のように大きくなること、新葉が鮮紅色であることから
アカメガシワと命名され、雌雄異株で、樹高5〜10mになる
そうです。
(東京都調布市 神代植物公園植物多様性センター
2022年7月5日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
の雌花を初めて見つけました。
うす緑色で、めしべの柱頭は三裂してツノのように
見えます。
以前黄葉をアップしていました。
柏のように大きくなること、新葉が鮮紅色であることから
アカメガシワと命名され、雌雄異株で、樹高5〜10mになる
そうです。
(東京都調布市 神代植物公園植物多様性センター
2022年7月5日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
これぞ夏の花という、ハイビスカス。
これは鮮やかな黄色の大輪の花を咲かせる、ハイビスカス
インパルス。
アオイ科フヨウ属、Hibiscus cv. Impulse。
ハワイアンタイプで、ほぼ円形になります。
花色は鮮やかなイエローで、中心部分が白くぬけます。
(東京都調布市 神代植物公園 2022年7月5日、
同 2020年9月21日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
メインは 神代植物公園 2022年7月5日。
下2枚は 同 2020年9月21日。
アジサイの季節ですね。
わが家のアナベルがちょうど見頃になりました。
妻が新しく植えたものです。
左下の方はもう植え替えているようです。
(わが家で 2022年6月11日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
わが家のアナベルがちょうど見頃になりました。
妻が新しく植えたものです。
左下の方はもう植え替えているようです。
(わが家で 2022年6月11日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
筑波実験植物園の園路を歩いていると、目立たない
薄黄の小さな花を見つけました。
これはコマユミ 小真弓。 ニシキギ科ニシキギ属、
学名 Euonymus alatus form ciliatodentatus。
ニシキギの翼の無いタイプのもので、秋の赤い実と
紅葉が美しいというのですが、その写真は撮って
いませんでした。
なおマユミはコマユミとは別種で、学名は
Euonymus sieboldianus var. sieboldianus。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
薄黄の小さな花を見つけました。
これはコマユミ 小真弓。 ニシキギ科ニシキギ属、
学名 Euonymus alatus form ciliatodentatus。
ニシキギの翼の無いタイプのもので、秋の赤い実と
紅葉が美しいというのですが、その写真は撮って
いませんでした。
なおマユミはコマユミとは別種で、学名は
Euonymus sieboldianus var. sieboldianus。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
濃い黄色の花が天に向かって咲いている、キバナカエン
ボク (黄花火焔木)。
熱帯アフリカの乾燥地帯原産の常緑高木で、ノウゼン
カズラ科カエンボク属、
学名 Spathodea campanulata 'Aurea'。
シベが数本、ニョキニョキと伸びています。
花茎の芯に緑色の豆の莢状のモノが集まっていますが、
それがツボミだそうで、次々と咲いてくるようです。
ここでは鉢植えになっていますが、カエンボクは赤花
で樹高 25mにもなるそうで、別名 African tulip tree
アフリカン・チューリップ・ツリーといい、これはその
黄花種です。
Spathodea カエンボク属とは 仏炎苞に似た という意味
で、ギリシア語の spathe (仏炎苞) と odes (~に似た) を
合成したものだそうです。
「仏炎苞」という名称は、仏像の背景にある炎を型どる
飾りに似ている、サトイモ科 (ミズバショウ) 等で肉穂花序
を包む大形の包(包葉)を植物学で仏炎苞と呼ぶそうです。
しかしカエンボクは肉穂花序を持たない普通の花なので、
仏炎苞に似た、というのは誤解かもしれませんね。
「世界の植物 -植物名の由来-」の 高橋俊一さんに
よると、「事典には、残った萼が仏炎苞に似た状態になる
ところから名付けられた とある。」 そうです。
しかしガクはほとんど見えないほど小さいようで、そういう
ものを仏炎苞に見立てるのは無理だし、花びらを肉穂花序
ということはあり得ないでしょう。よく分かりませんね。
(埼玉県川口市 川口グリーンC 2021年12月10日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
ボク (黄花火焔木)。
熱帯アフリカの乾燥地帯原産の常緑高木で、ノウゼン
カズラ科カエンボク属、
学名 Spathodea campanulata 'Aurea'。
シベが数本、ニョキニョキと伸びています。
花茎の芯に緑色の豆の莢状のモノが集まっていますが、
それがツボミだそうで、次々と咲いてくるようです。
ここでは鉢植えになっていますが、カエンボクは赤花
で樹高 25mにもなるそうで、別名 African tulip tree
アフリカン・チューリップ・ツリーといい、これはその
黄花種です。
Spathodea カエンボク属とは 仏炎苞に似た という意味
で、ギリシア語の spathe (仏炎苞) と odes (~に似た) を
合成したものだそうです。
「仏炎苞」という名称は、仏像の背景にある炎を型どる
飾りに似ている、サトイモ科 (ミズバショウ) 等で肉穂花序
を包む大形の包(包葉)を植物学で仏炎苞と呼ぶそうです。
しかしカエンボクは肉穂花序を持たない普通の花なので、
仏炎苞に似た、というのは誤解かもしれませんね。
「世界の植物 -植物名の由来-」の 高橋俊一さんに
よると、「事典には、残った萼が仏炎苞に似た状態になる
ところから名付けられた とある。」 そうです。
しかしガクはほとんど見えないほど小さいようで、そういう
ものを仏炎苞に見立てるのは無理だし、花びらを肉穂花序
ということはあり得ないでしょう。よく分かりませんね。
(埼玉県川口市 川口グリーンC 2021年12月10日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
黄色の筒状花を穂のように突き出している、サンケジア パルヴィ
ブラクテアタ (サンチェシア・パルヴィブラクテアタ)。
キツネノマゴ科サンケジア属の常緑低木、学名 Sanchezia parvibracteata。
属名は19世紀のスペインの植物学者 Jose Sanchez ホセ・サンチェスへの
献名、種小名は小さな苞葉を持つ、の意。
一般名を Golden herringbone, また Small-Bracted (小さな苞葉を持つ)
Sanchezia。
ヘリンボーン herringbone は模様の一種で、開きにした魚の骨に似る
形状からニシン (herring) の骨 (bone) というそうです。日本の「矢はず
模様」「杉綾模様」に近い。一般名は葉の模様からの呼び名でしょう。
しかし葉の筋模様は左右で少しずれているようです。
ブラジル、コロンビア、ペルー、エクアドル原産で、メキシコ、中央
アメリカ、オーストラリアや太平洋の一部の島にも帰化しています。
観賞用や生け垣などに植栽されますが、日陰にも耐えたいへん生育力
が強く、広くはびこる可能性があるそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日、
同 2011年11月15日、2014年6月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2021年9月7日。咲き初めでしょう。
葉の模様がよくわかります。
下2枚は 同 2011年11月15日。
これは 同 2014年6月25日。
ブラクテアタ (サンチェシア・パルヴィブラクテアタ)。
キツネノマゴ科サンケジア属の常緑低木、学名 Sanchezia parvibracteata。
属名は19世紀のスペインの植物学者 Jose Sanchez ホセ・サンチェスへの
献名、種小名は小さな苞葉を持つ、の意。
一般名を Golden herringbone, また Small-Bracted (小さな苞葉を持つ)
Sanchezia。
ヘリンボーン herringbone は模様の一種で、開きにした魚の骨に似る
形状からニシン (herring) の骨 (bone) というそうです。日本の「矢はず
模様」「杉綾模様」に近い。一般名は葉の模様からの呼び名でしょう。
しかし葉の筋模様は左右で少しずれているようです。
ブラジル、コロンビア、ペルー、エクアドル原産で、メキシコ、中央
アメリカ、オーストラリアや太平洋の一部の島にも帰化しています。
観賞用や生け垣などに植栽されますが、日陰にも耐えたいへん生育力
が強く、広くはびこる可能性があるそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日、
同 2011年11月15日、2014年6月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2021年9月7日。咲き初めでしょう。
葉の模様がよくわかります。
下2枚は 同 2011年11月15日。
これは 同 2014年6月25日。
黄色の大輪の花を咲かせるトロロアオイ(黄蜀葵、おうしょっき)。
インドから中国中部、マレーシア方面原産の、アオイ科トロロアオイ
属の一年草で、学名 Abelmoschus manihot 。
オクラに似た花を咲かせるので花オクラとも呼ばれます。根茎や若い
果実が粘液質で、トロロイモのようなのでこの名があります。
根から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか蒲鉾や蕎麦の
つなぎとして、また漢方では根を乾燥して黄蜀葵根という生薬になり
ます。
同属のオクラと異なり、実はまずくて食用に適さないが、花はサラダ
にしたり、天婦羅、湯がいて酢の物として食されるそうです。
以前はフヨウ属となっていましたが、今はトロロアオイ属に分類
されています。
別名に the sunset muskmallow サンセット・ムスクマロウ,
sunset hibiscus サンセット・ハイビスカス,
また hibiscus manihot と呼ばれます。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
実の様子です。
インドから中国中部、マレーシア方面原産の、アオイ科トロロアオイ
属の一年草で、学名 Abelmoschus manihot 。
オクラに似た花を咲かせるので花オクラとも呼ばれます。根茎や若い
果実が粘液質で、トロロイモのようなのでこの名があります。
根から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか蒲鉾や蕎麦の
つなぎとして、また漢方では根を乾燥して黄蜀葵根という生薬になり
ます。
同属のオクラと異なり、実はまずくて食用に適さないが、花はサラダ
にしたり、天婦羅、湯がいて酢の物として食されるそうです。
以前はフヨウ属となっていましたが、今はトロロアオイ属に分類
されています。
別名に the sunset muskmallow サンセット・ムスクマロウ,
sunset hibiscus サンセット・ハイビスカス,
また hibiscus manihot と呼ばれます。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月7日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
実の様子です。
黄色が暉く、輝く背の高いルドベキア、ニティダ (ニチダ)
オータム・サン。
ニティダ種はフロリダ北部、ジョージア南部原産で、キク科
オオハンゴンソウ属、学名 Rudbeckia nitida ‘Autumn Sun’。
シノニムに Rudbeckia glabra。
‘Autumn Sun’ は園芸品種名です。
一般名を Shiny Coneflower, Shining Coneflower。
2002年の RHSガーデン・メリット賞を受賞。
ルドベキアとしては早咲きで、5~8月まで咲くようですが、
7月下旬がベストのようです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日、
同 2021年7月26日、2021年8月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日。
これは 同 2021年7月26日。
これは 同 2021年8月25日。
オータム・サン。
ニティダ種はフロリダ北部、ジョージア南部原産で、キク科
オオハンゴンソウ属、学名 Rudbeckia nitida ‘Autumn Sun’。
シノニムに Rudbeckia glabra。
‘Autumn Sun’ は園芸品種名です。
一般名を Shiny Coneflower, Shining Coneflower。
2002年の RHSガーデン・メリット賞を受賞。
ルドベキアとしては早咲きで、5~8月まで咲くようですが、
7月下旬がベストのようです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日、
同 2021年7月26日、2021年8月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日。
これは 同 2021年7月26日。
これは 同 2021年8月25日。
暑い夏に爽やかなモスグリーンの、エキナセア グリーン・ジュエル
Echinacea purpurea 'Green Jewel’。
咲き進むと中心から白く退色してくるそうです。
何度も見ていたのですが、まだ撮っていませんでした。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年8月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
Echinacea purpurea 'Green Jewel’。
咲き進むと中心から白く退色してくるそうです。
何度も見ていたのですが、まだ撮っていませんでした。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年8月25日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
キレイな半球形の花、これは何だろうと思いました。
白い点々がツボミなのか・・・
しかしこれは、たぶんベルガモット (モナルダ) の花の後
だと思いつきました。
花弁がこうきれいになくなった状態は、なかなか美しい
ですね。何度も見ているはずですが、初物に見えました。
モナルダ は北アメリカ東部原産、毎年花を咲かせる多年草
で、学名 Monarda didyma。
葉の香りが、柑橘類のベルガモット (ベルガモットオレンジ)
に似ているので、この通称で呼ばれています。
属名はスペインの植物学者モナルデスの名にちなみます。
和名をタイマツバナというそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年7月26日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
白い点々がツボミなのか・・・
しかしこれは、たぶんベルガモット (モナルダ) の花の後
だと思いつきました。
花弁がこうきれいになくなった状態は、なかなか美しい
ですね。何度も見ているはずですが、初物に見えました。
モナルダ は北アメリカ東部原産、毎年花を咲かせる多年草
で、学名 Monarda didyma。
葉の香りが、柑橘類のベルガモット (ベルガモットオレンジ)
に似ているので、この通称で呼ばれています。
属名はスペインの植物学者モナルデスの名にちなみます。
和名をタイマツバナというそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年7月26日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
青い花が黄色に変わってくる、ツルイランイラン。
インド、ブータン、中国南部、台湾に分布する常緑木本で、
バンレイシ科 オウソウカ属、 学名 Artabotrys hexapetalus 。
Weblio 辞書によると、「イランイラン」 とはタガログ語で
「花の中の花」 という意味だそうですが、イランイランノキ
とは別属になります。
別名 オウソウカ(鶯爪花=日本、鷹爪花=中国)、英名 Climbing
ylang-ylang、Climbing ilang-ilang、Eagle's claw (鷲の爪)。
爪は爪でも日本ではウグイス、中国ではタカ、英語ではワシ
というわけで、面白いですね。
ツル性の木で花が香るのですから、やはりウグイスが似合い
でしょう。
2m以下の若木は直立ですが、大きくなるとつる性になり、枝に
ある鉤状の棘 (爪) で他の樹木などに絡みついて伸びるそうです。
花は下向きに咲き、初め緑色をしていますが、だんだん黄色に
変わり強いフルーツ香を放ちます。
沖縄こどもの国HPによると、香りは夕方から夜に強くなり
翌日の朝も匂っているそうです。夜来香のようですね。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日、
同 2015年8月6日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2015年8月6日。
下2枚は 同 2021年7月17日。
インド、ブータン、中国南部、台湾に分布する常緑木本で、
バンレイシ科 オウソウカ属、 学名 Artabotrys hexapetalus 。
Weblio 辞書によると、「イランイラン」 とはタガログ語で
「花の中の花」 という意味だそうですが、イランイランノキ
とは別属になります。
別名 オウソウカ(鶯爪花=日本、鷹爪花=中国)、英名 Climbing
ylang-ylang、Climbing ilang-ilang、Eagle's claw (鷲の爪)。
爪は爪でも日本ではウグイス、中国ではタカ、英語ではワシ
というわけで、面白いですね。
ツル性の木で花が香るのですから、やはりウグイスが似合い
でしょう。
2m以下の若木は直立ですが、大きくなるとつる性になり、枝に
ある鉤状の棘 (爪) で他の樹木などに絡みついて伸びるそうです。
花は下向きに咲き、初め緑色をしていますが、だんだん黄色に
変わり強いフルーツ香を放ちます。
沖縄こどもの国HPによると、香りは夕方から夜に強くなり
翌日の朝も匂っているそうです。夜来香のようですね。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日、
同 2015年8月6日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
メインは 筑波実験植物園 2015年8月6日。
下2枚は 同 2021年7月17日。
珍しく花が満開のサボテン、フェロカクツス アラモサヌス
(瑠璃丸 ルリマル)。
サボテン科 フェロカクタス属、学名Ferocuctus alamosanus。
以前川口グリーンセンターでも撮ったことがありました。
中心がオレンジ色、周辺は淡黄色で、ひまわりのような感じです。
分布域はメキシコ北西部、Sierra Madre Occidental 山脈の西縁の
Álamos 地域と Chihuahua (チワワ) 地域の、標高450~1300mだけ
に限られるそうです。
若い株は柱状で、成長するに従い稜ができ球形となるそうですが、
ここの株は高さが70-80cmほどあるがまだ球形になっていません。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。
(瑠璃丸 ルリマル)。
サボテン科 フェロカクタス属、学名Ferocuctus alamosanus。
以前川口グリーンセンターでも撮ったことがありました。
中心がオレンジ色、周辺は淡黄色で、ひまわりのような感じです。
分布域はメキシコ北西部、Sierra Madre Occidental 山脈の西縁の
Álamos 地域と Chihuahua (チワワ) 地域の、標高450~1300mだけ
に限られるそうです。
若い株は柱状で、成長するに従い稜ができ球形となるそうですが、
ここの株は高さが70-80cmほどあるがまだ球形になっていません。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。