花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

トリトマのような蘭 アルポフィルム 

2007年02月28日 22時06分31秒 | らん    
トリトマのようなトウモロコシのような、紫色の花のトーチが
ありました。
これもランの一種、アルポフィルム Arpophylum giganteum ‘Jin’。
ランの花の多様性にはまったく驚かされますね。

しかも、着生ラン同士なら交配が容易ということで、いろいろな
新品種が作られています。
しかしこのアルポフィルム Arpophylum は交配でできたものでは
ないようです。
     (東京都文京区 東京ドーム 世界らん展 070224)

              ランもまた個性豊かに咲くが花  rocky 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛子のようなピンクの椿 三鳥

2007年02月27日 22時45分21秒 | サザンカ・椿 
とても爽やかな、ほんのりピンクのツバキ、三鳥。
落花が2つ、松の枯葉の上に並んでいました。
咲いているものより僅かに淡い感じですが、こんなに美しい
落花も珍しいですね。
自然に落ちた花とは思えないほど綺麗です。

これはきっと 「さんちょう」 と読むのでしょう。
三鳥 (さんちょう) は 
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page3ax031.htm によると、
   「古今伝授中の三種の鳥。
    異説があるが、喚子鳥 (よぶこどり)・百千鳥 (ももちどり)・
    稲負鳥 (いなおおせどり)、または喚小鳥・都鳥 (みやこどり)・
    稲負鳥をいう。」
とあります。

「古今伝授」は古今集の秘伝を後継者と認めた者だけに伝える、特別な
相伝の秘法だそうで、三鳥の他に三木、三草もあるそうです。

ここのプレートには、「鳥の字がつく品種で一種の洒落」 とあるのですが、
何が 「一種の洒落」 なのか、いくら調べても分かりません。
ご存じの方はぜひ教えてください。

ところで、菊池凛子さんはカメリア (椿) をあしらった衣装でアカデミー賞に
臨み、惜しくも助演女優賞を逃しました。
しかしまだ若く、情熱がありますね。 期待しましょう。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

                 椿落ち凛としてなお心燃ゆ  rocky 


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 どうぞよろしく。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いボンボンのデンドロビウム

2007年02月27日 07時37分43秒 | らん    
先端だけが緑の、白いボンボンのような花が咲いています。
ランでこんな花は初めて見ました。
大きく育っているので、前からある品種のような感じですが。

デンドロビウム プルプレウムの白花 Den. purpureum album ‘misaki snow'。
花びらの先端に若竹色の爪が見えます。
こんな花が見れるとは、さすが世界らん展です。
     (東京都文京区 東京ドーム 世界らん展 070224)

     にほんブログ村 花ブログ 花の名所・植物園へ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にツルニチニチ草の青い花

2007年02月26日 21時36分30秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
狭い庭の、日当たりのいい一隅に隠れていた鉢植えの
ツルニチニチソウがいつのまにか青い花を咲かせて
います。 つぼみもたくさんです。
急いでよく見える所に出して写真を撮りました。

丈夫な花ですが、いくら暖かいとはいえまだ2月。
本来の花時は春から夏ですから、まったく驚きです。

キョウチクトウ科ということで、なるほど花の形は
似ていますね。
     (我が家の庭 070224)

             人知れず咲きたる花は水色の
                 日々の思いのしるしなるべし  rocky




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぼろな梅 八重旭

2007年02月26日 07時30分54秒 | うめ     
前の花びらが白っぽく、後ろが淡いピンクで、花びらが
波打ち、微妙に濃淡がある梅、八重旭。
梅で花色に濃淡があるのは珍しいですが、
守の関と違って規則的な濃淡ではありません。
おぼろげな春の旭ですね。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)
                
     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りの富貴ランは日本原産

2007年02月25日 21時29分08秒 | らん    
ランは華やかですが、香りは無いか、ごく少ないようです。
そのなかで、フレグランス部門の最優秀賞に選ばれていたのが
この富貴蘭 Neof.falcata ‘金楼閣’。
香りは癖がなく、何ともいえず甘く素晴しいものでした。

Neofinetia (Neof.) ネオフィネチアはフウラン属、falcata は
フウラン(風蘭)のことで、‘金楼閣’は品種名ということでしょう。
私も初めて知ったのですが、日本原産の着生ランです。
特に夕方からよく薫る、といくつかのHPに書かれています。

「富貴蘭のホームページ」 によると、徳川11代将軍家斎の
文化・文政時代は歌麿・蕪村・一茶などが輩出し、文化が爛熟
した時代ですが、この将軍家斎が大の風蘭好きでブームが興り、
200種にも及ぶ『富貴蘭』が生まれた、ということです。

大名家や豪商が競って品種の発見や育成に努めたので『富貴蘭』と
呼ばれるようになったようです。
幕末以降散逸し忘れられていたフウランが、再び脚光を浴びる時代が
やってきたのでしょう。

日本のランはエビネくらいかと思っていた私は、帰ってきてから
こうしたことを調べて、驚きました。
日本原産のことや江戸時代のことなどは詳しい説明がありません
でしたが、もったいないですね。
それにしても富貴という別名だけあって、一鉢数万円も珍しくない
ということです。
       (世界らん展2007 東京都文京区 東京ドーム 070224)

              フウランと一茶蕪村は同世代 !  rocky    
               



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道真忌の菜の花

2007年02月25日 14時16分19秒 | 黄・きみどり・緑の花        
今日は菜種御供 (なたねごくう) といって、菅原道真忌だそうです。

道真といえば梅の花、しかし忌日は菜種御供というその理由を毎日新聞
「余禄」 が、「なだめ」 がなまったという説があると紹介しています。

大宰府で道真が死んだあと、いろいろな祟りがあり、道真の霊を「なだめ」
るために北野天満宮を建立したので、それがなまったというわけです。

梅をアップするのに忙しくて撮ったままにしていた菜の花。
武蔵丘陵森林公園の桜園の山すそにのあちこちに咲いています。

桜はまだ全く枯れ木でした。 一緒に咲くのは難しそうです。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

            梅を訪いて菜の花に会う道真忌   rocky    




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古来の白梅 水心鏡

2007年02月25日 11時20分56秒 | うめ     
八重ですが何か素朴な感じのする白梅、水心鏡 (すいしんきょう)。
水心といっても魚心とは関係なさそうですね。

島根県総本山 一畑寺HPでは、お釈迦様が人の心を水面(水鏡)に譬えて、
次のように説いたということです。
「水の入った壷があったとして、水面が風で波立っていたとしたら、この水は
ものを正しく映すことが出来るであろうか? (中略)
もし我々の心がむさぼりで波立ち、いかりで煮え立ち、愚痴で腐っていたならば、
我々は正しくものを見ることが出来るであろうか?」
きっとこちらの意味なのでしょう。
ありがたいお言葉で少し平静になることができそうです。

水心鏡を検索すると19番目の[りんどう通信]HP(第31号:06.2.20.)に、  
「水心鏡は江戸時代の古い品種で、千葉大の梅林に保存されていたのが原樹。
蕾が寒さによって淡く紅を差すものもあります。
花色は咲き始め黄白色だが、開花すると白色に変わ」 るとあります。
やはり古くからの品種だったんですね。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070210 )

             梅の香にふと揺らぎたり水かがみ   rocky

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らん展07 大賞とテーマ展示

2007年02月25日 07時45分42秒 | らん    
昨日は らん展のあと、会社でフロア移動があり、
帰りが遅くなってアップできませんでした。
帰って写真を整理すると、ケータイの写真が普通の色で、
どうもデジカメのものが赤っぽい。 
光の設定を自動のままにしていました。

大賞はデンドロビウム ゴールドシュミッティアナム コイズミ。
作者の小泉進氏の名前ですね。

テーマ展示はギリシア神話の太陽神と月の神、アポロンとアルテミス。
横長で向かい合った展示で、写真2枚ずつでも収まりきれません。
      (世界らん展2007 東京都文京区 東京ドーム 070224)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展はじまる

2007年02月24日 11時50分19秒 | らん    
今年の大賞は、デンドロビュウム コイズミだそうです。 観客がいっぱいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの八重 難波紅

2007年02月24日 09時06分02秒 | うめ     
しっかりしたピンクの八重梅、難波紅。
白難波は (しろなんば)、こちらは (なにわこう)です。
(なにわ) が古来からの読み方のようですが、日本語は
難しいですね。

それに梅は花が小さいので、撮れたつもりでもピントが
合っていないことがよくあります。
いい構図だと思って撮ったのに使えない時はガックリです。
サブの写真は少しボケ気味。 
写真も難しいですね。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

             梅の花 これと思ってピンボケる  rocky

     にほんブログ村 花ブログ 花の名所・植物園へ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花の椿 霊鑑寺白牡丹

2007年02月24日 07時45分10秒 | サザンカ・椿 
白い花の芯が黄色がかっている霊鑑寺白牡丹、名前は
牡丹ですがじつは椿です。

霊鑑寺は京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院で、
歴代住職は皇女が務め霊鑑院宮と称していたという格式
高い寺院だそうです。
椿の寺としても有名だそうで、このツバキもここから分け
られたものでしょうか。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070210 )

              京都なる名高き寺を花に知る   rocky

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いピンクの御所紅

2007年02月23日 08時02分19秒 | うめ     
濃いピンクの八重梅、御所紅 (ごしょべに)。
白い雄しべが短くて上品な感じです。
なるほどというネーミングですね。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

                御所紅のおしべ短く気品あり  rocky 

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの福寿草いろいろ ③

2007年02月22日 23時02分29秒 | 黄・きみどり・緑の花        
武蔵丘陵森林公園の福寿草がまだ6つ
残っていました。

メインのこの黄円の芯の緑はどうでしょう。
花びらは薄く透きとおるようです。
同じ黄色の福寿草でも、ずいぶん違いますね。
それに萌春、撫子、白墨、金鵄、金世界です。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

これは萌春。 花びらがちょっとスクリューのように見えますね。


花びらがギザギザの撫子。        
 

まん丸の白墨。                        これは金鵄。
 

こちらは金世界。 
金がすべての世の中か・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷を埋める紅梅 筑紫紅

2007年02月22日 22時19分12秒 | うめ     
ピンクの八重が華やかな紅梅、筑紫紅 (つくしこう)。
まだ枯れ木ばかりの木々をバックに、谷一つがこの木で
埋め尽くされろような、みごとな枝ぶりです。
      (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070217)

              紅梅や枯れ木の谷を埋め尽くす  rocky

     にほんブログ村 花ブログ 花の名所・植物園へ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。    
                 応援してください。

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする