花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ヨーロッパ原産の ヌマハッカ

2012年08月31日 07時29分08秒 | ピンク・うす紫の花 
筑波実験植物園に咲いていた、うす紫色の ヌマハッカ 沼薄荷。
シソ科ハッカ属、学名 Mentha aquatica。

別名にホザキハッカ、ミズハッカがあり、いかにも日本的な名前ですが
ヨーロッパ原産です。英名は ウォーターミント Water mint、 Aquatic mint。
沼沢や湿地などに生え、高さは60~90センチほどになります。日本の
ハッカ とは葉の形など少し違いがあります。

全草に強いペパーミントの香りがあり、ハーブとして利用されます。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120819)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳のするどいデンドロビウム

2012年08月30日 07時01分09秒 | らん    
川口グリーンセンターのラン室に咲いている、紫色の耳が鋭くて
涼しげなデンドロビウム、 Den. blue twinkle × antenna ???

ランは品種が多く、配合親の表示だけでまだ名前のないものもあり
ますが、これもその一つでしょう。
親の blue twinkle よりもペタルがやや細く、ひねりが強い感じです。

       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 120824)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






これは後ろから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩石獅子の花が満開に

2012年08月29日 07時26分44秒 | ピンク・うす紫の花 
溶岩のような異様な樹体をしたサボテン、岩石獅子 (がんせきじし) が
花盛りです。サボテン科ケレウス属、学名 Cereus peruvianus 'Monstrosus'。

花の中心は白で、外側の花びら (ガクか?) がピンクから赤に染まります。
溶岩のような樹体とちがってなかなか可愛い花です。

岩石獅子は鬼面角という柱サボテンの 「石化」 したもので、花はジンダイ
に似ていますが、ややツブレ気味のジンダイに較べるとこちらはパッチリと
花びらが開く感じです。

「石化」とは聞きなれない言葉で、見た目のように岩石のようになることを
指すのかと思いましたがそうではありませんでした。
わっきーの植物園 や Wikipedia などによると、「石化」 は 「獅子化」 と表現
することもあり、英語で 「モンスト」 monstrose (-ed)、ラテン語で monstrosa
(-us、um) ですが、これはモンスターと語源が同じです。

綴化 (てっか、せっか)、石化 (せっか、いしか) などは合わせて帯化 (たいか、
Fasciation) といい、植物で起こる奇形のありふれたものの一つだそうで、綴化
は成長点が帯状につながって成長する異状のこと、成長点が植物体の各所
に出来てボコボコ状態になることを石化と呼ぶそうです。

帯化現象の原因は一概には言えず、昆虫や細菌によって生長点が傷付け
られたことによって生じるもの、遺伝子が変異を起こした結果生じるもの
などさまざまで、一個体だけの現象の場合もあれば遺伝形質となり新品種
(ケイトウの例) になる場合もあります。
サボテンでは個体の帯化したものを珍重して別品種として扱うことが多い
ようです。

しかし 「石化」 では何のことかピンと来ません。「獅子化」 なら、獅子咲きの
イメージで分かりやすいと思いますがどうでしょうか。岩石獅子も獅子化の意味
の命名でしょう。
       (埼玉県川口市 大宮市民の森温室 120824.110923)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








これは昨年9月23日のもの。まだほとんどツボミでした。
今年の花は1か月以上早いことになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗がりに ピンクトーチ

2012年08月28日 07時10分52秒 | ピンク・うす紫の花 
川口グリーンセンター温室の、第1室の暗がりにひっそりと咲いていた、
「ピンクトーチ」。
トーチジンジャー (Torch Ginger) の園芸品種で、学名 Nicolaia elatior
cv. Pink Torch。

光が当たっていないので見落としそうでしたが、よく見ればにぎやかな
花型で花色もずいぶん華やかです。いくつかの花を見比べると、花穂が
だんだん伸びてきて、トーチ状になってくるようです。

トーチジンジャーはインドネシアからマレーシアの熱帯アジアを原産とする
ショウガ科の多年草で、従来ニコライア属とされてきました。近年になって
アカスマ属、ゲアントゥス属、ニコライア属 の3属 に区分されてきた60種
ほどがエトリンゲラ属 (Etlingera) に統合されたそうです。すると今は 
Etlingera elatior ということになりますが、まだ以前の表記のままのこと
も多いようです。

       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 120824)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




花穂が伸びてトーチ状になってきました。


まだツボミがたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のサボテン? 亜阿相界の白い花

2012年08月27日 07時13分07秒 | 白・淡い黄の花 
川口グリーンセンターのサボテン温室で白い花を房のように咲かせて
いる、アアソウカイ (亜阿相界、キョウチクトウ科パキポジウム属、
学名 Pachypodium geayi Cost. et Bois.)。

検索していろいろなサイトを見ても花の写真はあまり載っていません。
日本ではこの木の花は珍しいようですが、鉢植えした幼樹が多肉植物
として流通しています。

マダガスカル島南部原産で樹高8~10m程になり、マダガスカル最大の
植物のひとつだそうです。亜阿相界とは原産地マダガスカルがアジア
(亜細亜) とアフリカ (阿弗利加) の境界であることから、小説家で
サボテン研究で世界的に知られる龍胆寺 雄 (りゅうたんじ ゆう、1901 -
1992) が命名したそうです。

アアソウカイの幹の木質はスポンジ状で水を貯めるようになっている
そうです。つまり木の形をしたサボテンというわけで、サボテン研究の
龍胆寺氏が命名したのも納得です。
幹が棘で覆われているのもサボテンと似ていますが、葉が幹の先端に
まとまって生えています。 
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 120824)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



キョウチクトウ科らしい花で、ちょっとプルメリアに似ています。



右の木の上に1房だけ咲いています。


幹はトゲだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの花色々に ダブルクリック

2012年08月26日 07時49分36秒 | むらさき色の花 
川口グリーンセンターを入ったところに、コスモスが咲いています。
行きは何気なく通り過ぎたのですが、帰りによく見てみると、花色は
白から濃紫まであるのですが、みな花びらが袋状というか、筒状です。

花びらが筒状になるコスモスの品種名は、なんと 「ダブルクリック」。
近年の新しい品種なのでしょうね。花型は八重咲きで、ポンポン
咲きもありますが、たまに一重に近い花も咲くことがあるそうです。

なお筒状で一重のものは 「シーシェル」 という品種だそうです。
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 120824)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



絵のような写真が撮れました。

裏というか、花びらの外側が薄い色になるようです。


これはポンポン咲きですね。




八重咲きです。だんだん花色が淡いものへ。








花びらの縁にピンクが残るふうになってきます。






これは筒が不完全ですね。


最後の花は真っ白です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな白の熱帯スイレン ハドソニアーナはアルベール?

2012年08月25日 07時23分19秒 | 蓮・スイレン 
まだまだ暑い日が続いていますが、暖房を切った温室を渡る風は爽やか
でした。
これは透き通るような白の大輪、花びらの先に少しシワが入る熱帯スイレン、
ニンファエア ギガンテア ハドソニアーナ Nymphaea gigantea ‘Hudsoniana'。

ハドソニアーナは地名ではなく作出者 Hudson 氏の名を採ったものでしょう。
単に Nymphaea gigantea というとオーストラリア北部産の原種で花色ブルー
パープル・芯白・黄シベのものを指します。Hudson を含めて検索すると、白と
青白い花の2タイプが出てきますが、どちらが本当なのでしょう?

アメリカの Kit Knotts キット・ノッツ氏によると、氏が長年育てた N. gigantea
‘Albert de Lestang' アルベール ドゥ レスタン は市販されている ‘Hudsonii'
ハドソニー または ‘Hudsoniana' と間違いなく同一のもので、ネーミングが
混乱しているそうです。100年以上前の品種のようで混乱はやむを得ない
面がありますが、作出者ハドソン氏自身が1903年の ‘Flora and Sylva’に、
N. gigantea “Hudson's Var.” (ハドソンの変種) は blue だ、と書いているそう
です。「青みがかった白」 ではないことになるので、Knotts 氏は青の品種が
Hudsonii である可能性がきわめて高いとしています。

すると白のものが N. gigantea ‘Hudsoniana' または ‘Albert de Lestang' で、
互いに別名の関係になりそうです。
    (参考 Water Gardeners International HP 2007年2月号
        ‘Australian Waterlilies in Cultivation’  by Kit Knotts)

バラでも古い品種では別名がたくさんあるケースがありますが、スイレンでは
珍しいようです。 
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 110923.120824)
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインが110923、下は昨日120824のものです。
少し青みが射している感じがしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金武扇の 金色の花

2012年08月24日 07時57分05秒 | 黄・きみどり・緑の花        
金色のトゲをもつ団扇サボテン、 金武扇 きんぶせん の黄色い花が咲いています。 
サボテン科 ウチワサボテン属、学名 Opuntia tuna 、西インド諸島原産です。

丈が2m50ほどもあり、いつも高いところに花があるのでなかなかうまく撮ることが
できませんでしたが、先日ようやく花の中をしっかり撮れました。

オプンティア ツナ とは妙な名前ですが、「花図鑑」 によると属名の Opuntia は
ギリシャの地名 opus から、種小名の tuna は本種の果実を意味するネイティブアメリ
カンの言葉からきていて、果実は果物として食べられるそうです。
  
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120706.120819.100710)


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


下の2枚は120706。シベまでしっかり撮れました。




これは100710です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に咲く原種ラン ポリセマ

2012年08月23日 07時06分14秒 | らん    
とげとげしい花型、花びらに毛が生え、薄い黄緑の地に黒紫の斑点があるという
おどろおどろしいラン、デンドロビウム・ポリセマ が満開です。

ラン科セッコク属 (デンドロビウム属) の原種の一つで、学名 Dendrobium polysema 。
原産地はニューギニア島、ソロモン諸島、ブーゲンビル諸島、サンタクルス諸島など。
樹木に着生する着生種だそうです。 
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120819)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな大きなナツツバキ?

2012年08月22日 07時17分41秒 | サザンカ・椿 
大きなナツツバキのような、ゴルドニア ラシアントゥス。ツバキ科
タイワンツバキ属の常緑高木で、学名は Gordonia lasianthus。

アメリカの東南部に分布し、高さは20メートル以上にもなるそうです。
この木は6mほどでしたが、花がほとんど上のほうに咲いていて、
アップで撮れたのは1輪だけでした。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120819)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマの懸垂止まり

2012年08月21日 06時59分42秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
日本最大のトンボとして知られ、体にタイガースのような派手な
黒と黄の横縞が入る、あざやかなルリ色の眼をしたオニヤンマ。 
オニヤンマ科オニヤンマ属、学名 Anotogaster sieboldii 。

sieboldii はあのシーボルトに献名したものだそうです。成虫の
腹長はオス70mm・メス80mmでメスがやや大きい。北海道から
八重山諸島まで日本列島全域に広く分布するそうですが、この
ごろ見かけることは稀になりました。

普通のトンボのように水平ではなく、懸垂のようにぶら下がり
ますが、用心深くて撮りやすいところに止まってくれません。
筑波実験植物園では池近くの薄暗い森で、かなり離れたところ
からようやく撮ることができました。
思い出して調べてみると、7年前に 新潟県立植物園の池
産卵しているらしい様子を撮っていました。その時はよく調べず
オニヤンマと書かなかったのですが、いま見てみると間違いない
ようです。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120819)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪夏が来れば 尾瀬コウホネ

2012年08月20日 07時04分40秒 | 黄・きみどり・緑の花        
7月にも撮っていた、オゼコウホネ (尾瀬河骨)。
スイレン科コウホネ属、プレートの 学名 : Nuphar pumila var. ozeensis 
(または Nuphar japonicum var.ozeense)。

コウホネか、と思ってアップしていませんでしたが、雌しべが集まった
柱頭盤が深紅色で、ただのコウホネではありませんでした。
尾瀬以北、北海道にかけての湖沼、湿原に生育する日本固有種。
花は直径約3~4センチで、5枚の花びらに見えるのは萼片だそうです。

スイレンに似た葉が水面に浮かぶ 「浮葉タイプ」 とするサイトもあり
ますが違うようです。普通のコウホネ は葉柄が水面より高く伸びて
葉が50cmほどの高さに茂り、花を探すのが大変だったのに対し、
こちらは葉柄はほぼ水面下にあり、葉は水面上20cmほどで花も見や
すい感じです。浮葉はシーズン初めに出るようです。

葉柄の断面に空間がないところから、日本のコウホネ属の中では
ネムロコウホネに近縁で、柱頭盤が淡黄なのがネムロ、深紅色の
これがオゼコウホネだそうです。

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 120706. 120819)


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




下2枚が8月のもの。緑色の実が成っていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の赤い花と キアゲハの産卵 

2012年08月19日 07時01分40秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
わが家で赤い花が元気です。
マンデビラ、バラ、それにミリオンベル。

写真を撮っていると、ユズの木にキアゲハが産卵にやって
きました。
今年はあまり来なかったようで、2度目でしょうか。
葉が少なくなっているので、どうしたものかと思って
います。   
       (我が家の庭  120818)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



鉢植えの、真っ赤なマンデビラ。

これは品種不明のバラ。


ミリオンベルの赤と黄。真夏のサンタクロース。



ユズに産卵にやってきたキアゲハ。
窓には妻が付けた日除けのヨシズが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡る世間の 幸楽 のダリア?

2012年08月18日 08時00分05秒 | ダリア    
サーモンピンクの中輪・フォーマルデコラ咲きのダリア、幸楽 こうらく。

幸楽と言えばTBSドラマ 「渡る世間は鬼ばかり」 の舞台になった中華
料理屋の名です。渡鬼は1990年10月から2011年9月まで21年間、橋田
壽賀子脚本で、主役が藤岡琢也から宇津井健に交替しながら10シリーズ
も続いた国民的ドラマでした。えなりかずき君は小学生から社会人まで? 
(最後の方を見ていないので・・・) 
ちょっとセリフが長いケースが多かったですけれど、それも懐かしい
ですね。
作出者が不明で、はたして渡鬼に取材したものかどうか分かりませんが。

ラーメン店チェーンの幸楽苑というのを私もたまに利用していますが、
昭和29年創業ということですから、ドラマの中の店名を採ったものでは
なく、前からあったわけです。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神伝説のダリア 能恵姫 

2012年08月17日 07時14分24秒 | ダリア    
半八重の濃い赤の花びらの先端にわずかに細い白の輪郭が入るダリア、能恵姫 
のえひめ。小ぶりの中輪で、ダリアとしてはちょっと変わった花型です。

調べてみると、あの稲庭うどんの町・秋田県湯沢市稲川町の北、同市岩崎地区に
能恵姫伝説があるのだそうです。

株式会社稲庭うどん販売HPに引用の 「稲川町史」 などによると、能恵姫は岩崎城
(現・湯沢市千年公園) の主・藤原河内守道高の娘で天正二年 (1574) に生まれ、
幼少のころから竜神と深い因縁に結ばれていたようです。16歳になった年に川連
城主の若殿、小野寺桂之助と結婚することとなったのですが、そのお輿入れの舟が
皆瀬川を渡るとき、一天俄かに搔き曇って大暴風雨になり、姫は行方不明になって
しまいました。その冬に臣下が 「さがり淵」 で姫に出会い、姫が人々の水難を救う
ため 竜神の妻となっていることを知ったということです。

生まれ年がはっきりしている説話は珍しいと思いますが、こうした命名は好ましい
ですね。品種の作出者・年代などは残念ながら分かりませんが、おそらく秋田産
なのでしょう。 
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 120810)

                                        
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする