白の花びらの、唇弁と側弁に紫色の筋が入る、ヤクシマスミレ。
スミレ科スミレ属、学名 Viola iwagawae 。
屋久島、奄美大島、徳之島、沖縄島に分布し、山地や渓流沿いなど
湿ったところに生える多年草。鹿児島県・沖縄県で絶滅危惧植物に
指定されています。
インターネットすみれ図鑑 によると、種小名は 「牧野博士の採集
に同行した岩川氏」 とあります。
岩川氏とは、東京大学理科大学 (現東京大学) の第一回卒業生
である弘前出身の岩川友太郎 (1855-1933) 氏と思われます。
氏は大森貝塚の発見者として名高いエドワード・モースに師事し、
後に貝類学者となったので、植物学界にはこの学名とミネアザミ
などわずかな採集標本が残されているだけのようです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年11月27日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。

スミレ科スミレ属、学名 Viola iwagawae 。
屋久島、奄美大島、徳之島、沖縄島に分布し、山地や渓流沿いなど
湿ったところに生える多年草。鹿児島県・沖縄県で絶滅危惧植物に
指定されています。
インターネットすみれ図鑑 によると、種小名は 「牧野博士の採集
に同行した岩川氏」 とあります。
岩川氏とは、東京大学理科大学 (現東京大学) の第一回卒業生
である弘前出身の岩川友太郎 (1855-1933) 氏と思われます。
氏は大森貝塚の発見者として名高いエドワード・モースに師事し、
後に貝類学者となったので、植物学界にはこの学名とミネアザミ
などわずかな採集標本が残されているだけのようです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年11月27日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。

