花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

川島町にハクチョウを

2025年02月04日 16時55分32秒 | 花や実と鳥・動物 
2025年2月4日、今朝は川島町のハクチョウを見に行ってきま
した。

どこにいるか分からないので待たなければならないのですが、
時間がありません。

と思っていると、南の方から2羽の大型鳥が飛んできました。
ハクチョウでしょう。
あわててカメラを構えて、何とか撮りましたが、そのまま飛び
去ってしまいました。
  (埼玉県川島町 八幡緑地公園 2025年2月4日)





富士にはハクチョウは映りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒスイカズラに実がなった!

2024年06月01日 08時04分08秒 | 花や実と鳥・動物 
あのヒスイカズラに実がなるとは!

永年いろんなところでヒスイカズラを見問いますが、
実を見たのはし初めてです。ソフトボールほどの大きさ
で、今は緑色です。熟すと色が変わるのかもしれません。

しかしあの1-2mほどにも吊り下がるたくさんの花に、
たった一つだけ実がなるというのも不思議ですね。
  (東京都調布市 神代植物公園 2024年5月29日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで
    検索してください。 2単語以上だと機能しません。



これは花の様子。神代植物公園 2013年3月3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートベリーの黒い実、花は白花

2021年08月30日 09時26分20秒 | 花や実と鳥・動物 
真っ黒い小粒の実を付けている、アロニア。 
別名にチョコベリー/チョコレートベリー/チョークベリー。

北アメリカ東部原産の落葉低木で、属名: バラ科・アロニア属。
イー薬草・ドット・コム によると、3種の総称で、学名は
 Aronia arbutifolia(英名/Red chokeberry)、
 Aronia melanocarpa(英名/Black chokeberry)、
 Aronia prunifolia(英名/Purple chokeberry)の3種です。

この写真のものがどれかは分かりませんが、実の色からすると
Aronia melanocarpa(英名/Black chokeberry)でしょうか。

アロニアはポリフェノールを豊富に含有していて、ポリフェノ
ールの一種アントシアニンは、ブルーベリーの 2倍、ブドウの
1.5倍あるそうです。。
生食やジャム、健康酒になどに加工されます。

花は4月で、小さな房咲きになります。
   (埼玉県深谷市  緑の王国 2021年8月25日、
       同 2021年4月30日、2020年4月24日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 緑の王国 2021年8月25日。

これは花の様子。 同 2021年4月30日。


同じく 2020年4月24日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越の彼岸 にホオジロが

2020年03月28日 08時04分39秒 | 花や実と鳥・動物 
日本花の会結城農場のサクラ、越の彼岸 (コシノヒガン) を見上
げていると、小鳥がやってきました。
これはホオジロですね。初めて撮りました。

コシノヒガンは富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、江戸彼岸と
大山桜の雑種と推定されていましたが、最近では江戸彼岸と
近畿豆桜の雑種であるといわれているそうです。

別の一角に「越の彼岸 (越村型原木) 」というのが咲いていま
した。花を比べると、ほぼ同じです。
   (茨城県結城市 日本花の会結城農場 2020年3月25日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 日本花の会結城農場のコシノヒガン、 2020年3月25日。

下2枚は 越村型原木です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴かないけれど 鷹かトンビか

2019年09月27日 14時49分56秒 | 花や実と鳥・動物 
今日は荒川河岸へ。

素晴らしい秋晴れですが、花はなく、稲穂もちょっとと
思っていると、空に大型の鳥が。

カラスではなさそうなのでカメラを向け、途中でズーム
レンズに付け替えました。

帰って見てみると、猛禽類です。

鷲か鷹かトンビか?ピーヒョロと一声も泣かなかったので、
いちおうタカと考えておきましょう。
しかし鳥には詳しくないので、どなかたご存じの方が
いらっしゃったら教えてください。
   (埼玉県桶川市 荒川河岸 2019年9月27日)










2~3羽がくるりくるりと弧を描いて大空を舞っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビウリ の不気味な実

2019年09月07日 09時30分08秒 | 花や実と鳥・動物 
ひょろりと伸びた長細い実がなっている、ヘビウリ。インド原産で、
ウリ科カラスウリ属、学名 Trichosanthes cucumerina L

シノニムに Trichosanthes cucumerina。

なにやら気味悪い形ですね。くねくねと湾曲することが多く、ヘビ
そっくりなのでこう呼ばれます。英語名 Snake gourd。

若い実を食用にするそうで、ゴーヤを淡白にしたような味らしい。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 2019年9月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。





花はカラスウリによく似ていますが、昼も咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ わが家に

2017年08月01日 07時02分48秒 | 花や実と鳥・動物 
一昨日、わが家のキンモクセイにジャコウアゲハがやって
きました。落ち着いていないので、連写でバチバチ撮ったら、
なんとか写っていました。

ジャコウアゲハが家に来ることはめったにありません。その前
の日はユズに来ていたのですが、撮ろうとしたらいなくなって
しまっていました。

今年はチョウをほとんど撮れていません。じっくり時間を
かけられないせいかもしれませんが、年々出現が少なくなっ
ているような感じがします。
    (わが家で  2017年7月29日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの学校

2017年05月26日 12時29分01秒 | 花や実と鳥・動物 
きのうわが家のブルーベリーの木に、カマキリが生まれ
ました。

巣が見つからなかったのですが、小さな子供カマキリが
うじゃうじゃ。
数分で散り散りになって、いなくなってしまいました。
    (わが家で  2017年5月25日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室に ジャコウアゲハ

2016年08月18日 07時01分08秒 | 花や実と鳥・動物 
昨日は猛暑の中を川口グリーンセンターへ行ったのですが、
町内会のことがいろいろとあって、とうとう2日続けて空白日
になってしまいました。

寅さんの物まねで有名な、隣の町内のA氏に敬老祝賀会の
出演を依頼してOKとなり、打合せがあったのと、町内会員
の住所地図作成のため現地調査、役員会の資料準備などで
気ぜわしくしていたためです。
本当は昨日今日と区長会連合会の1泊2日の視察旅行だった
のですが、それが台風2号で中止になって、それでもこの状態。
視察があったらあったで、何とかなったとは思いますが。

川口の温室では、アリストロキア・ギガンティアにジャコウ
アゲハか卵を産みつけに来ていました。
アリストロキアはジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサ
科の植物ですが、温室のものに産み付けるとは意外でした。
こちらにお腹を向けて翅を広げたときの独特の紋様を撮りた
かったので、暑い中で粘ったのですが、だめでした。

今年はなにかと忙しく、チョウをとってアップするのはたぶん
初めてです。
    (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2016年8月17日)

    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の、
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽 ツミ が公園に

2016年05月02日 08時58分00秒 | 花や実と鳥・動物 
近所の公園で、全長30cm以上もありそうな見なれない大型の鳥を見かけました。
ちょうど孫と娘と一緒に遊びに来ていたのですが、望遠レンズがなく遠目から
なんとか撮影。

問いあわせて確認するのに2日ほどかかりましたが、ピロピロという鳴き声や
のどの縦線から、鷹の仲間のツミ (雀鷹、雀鷂) という鳥のようです。
上面は灰褐色、下面には暗褐色の横縞が入っているので、メスの成鳥らしい。

ツミはタカ科ハイタカ属、学名Accipiter gularis 。夏季に中国東部や日本、
朝鮮半島で繁殖し、冬季は中華人民共和国南部や東南アジアに南下して越冬し
ますが、日本では基亜種が温暖な地域では周年生息(留鳥)するそうです。

獲物はスズメなどの小鳥が多いそうです。
       (埼玉県上尾市 浅間台第4公園 2016年4月30日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
        ポイントが入ります。 応援お願いします。








隣の小山で孫がご機嫌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神の梅に メジロが

2016年02月06日 10時26分02秒 | 花や実と鳥・動物 
昨日は大学時代のサークル仲間と遅い新年会を東京駅の近くで
開催。2次会はカラオケで盛り上がりました。

定期券もなくめったに東京へ出ることもないので、少し早いか
と思いつつ、梅を見ようと散策。上野公園、隅田公園では大した
ことはありませんでしたが、亀戸天神ではさすがに少し咲き始め
ていました。

本殿脇の白梅にはメジロが2羽、しきりに蜜を吸っていました。
ここにはよくメジロがいるのでうれしくなります。
この白梅は品種名が分からないのですが、いずれ調べてみよう
と思っています。
     (東京都墨田区 亀戸天神 2016年2月5日)


        お決りといえど嬉しき梅メジロ  rocky


     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。応援お願いします。






本殿とメジロのいた白梅。




水盤に映るスカイツリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園でオウムが 「おはよう」

2014年12月24日 17時20分43秒 | 花や実と鳥・動物 
今日はさいたま市緑区にあるさいたま市園芸植物園へ。
ここには小さな温室があり、ランなども咲いているのです。

温室に入ると、ゴクラクチョウカがまだ咲いていました。
途中に真っ赤なオウムが一羽、かごに入っていました。注意書きを
読んでいると、「おはよう」 と声をかけてくれました。

うれしくなって、おはよう、と返して先へいこうとすると、こんどは
「さよなら」。これはあまり似ていませんでしたが。
近寄ってさよなら、というと、小さな声で 「さよなら」。これは
よく似ていました。

ラン室ではいろいろ咲いていました。それは追々アップします。
    (さいたま市緑区 さいたま市園芸植物園 2014年12月24日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモの飛翔 ?!

2014年01月05日 14時41分47秒 | 花や実と鳥・動物 
今日は天気予報が大外れで、昨日と打って変わって風の強い曇り空。
ブログのネタがないので大宮花の丘へ。

花はロウバイくらいで、鴨が20羽近くも遊んでいました。
珍しく鴨が飛ぶところが撮れたのでアップします。もう一度取りたいと
思って舞っていましたが、うまい具合には飛んでくれません。風が冷たい
のであきらめて帰ってきました。

近くにピラカンサの真っ赤な実がたわわに成っていました。元気が出る
色ですね。
       (上尾市 大宮花の丘 2014年1月58日)


       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。
       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。
http://photo.blogmura.com/rpc/trackback/9849/2141wdc4r0jb

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



メインは上に飛び上がっていくところ。けっこうカッコいいですね。
これは水平に飛び去るところ。


これは水面から離水したばかりのところです。


ピラカンサの実。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平の熱帯環境植物館は 水族館が面白い

2013年01月04日 17時10分51秒 | 花や実と鳥・動物 
今日はデイケアで爺ちゃん婆ちゃんがいないので、高島平にある板橋区立
熱帯環境植物館を初めて訪問しました。
区立温水プールと隣り合わせで、区営駐車場に車を停め、駐車券を持って
いったら40分無料になるとのことでした。また祝い箸をプレゼントしてくれ
ました。

入ってみると最初は水族館、次が植物温室、といった形で3階まで上がる
形になっており、3階の小部屋にささやかなラン展を開催していて、まず
まず楽しめました。しかもほぼ貸切状態でした。

駐車場に戻ると、40分を超えていて100円の追加料金でしたが、プレ
ゼントがあったので良しとしましょう。

花はほとんどありませんので、まずなかなか面白かった水族館の方をアップ
します。
       (東京都板橋区 熱帯環境植物館  130104)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



水族館の1番水槽にいる、大きいビー玉のようなクラゲ、
カラージェリーフィッシュ。

もらった祝箸の箱を開けたら、5膳も入っていました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山公園冬景色 白鳥は何処へ?!

2011年12月25日 06時52分50秒 | 花や実と鳥・動物 
一昨日は仕事で出社したので、昨日は久しぶりに上尾丸山公園で
ゆっくりと冬景色を求めて散策しました。

冷たい風が心地いいほどの爽やかな冬晴れ。ウメモドキやピラカンサ、
サンシュユの赤い実が輝いていました。 少しリフレッシュ!!

しかし名物の白鳥がいません。
前回8月下旬に来た時にも見つからないので気になっていました。公園
の別の池に白い鳥が遊んでいたので、そこへ引っ越したのかと思いまし
たが、近寄って見るとガアガアというアヒルでした。

樹上のシラサギやシジュウカラを撮って帰り、Web で白鳥を検索すると、
驚いたことに You tube に 「丸山公園のハクチョウ / 2011.3.18 早朝」
と題して、2羽! ならんで泳いでいる姿が動画になっています。
 
アッ! と思ったのですが、これは北海道中標津の 「丸山公園」 のよう
です。上尾で3月中旬に雪が20cmも積もっているはずがありません。

あの白鳥は何処へ行ったのでしょう。
      (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 111224)


           年の瀬に白鳥いずこ吾ひとり  rocky 


                                                  
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




ウメモドキの赤い実。



これはサンシュユ。




ピラカンサ。


一瞬白鳥かと思ったアヒル。


これはシジュウカラのようです。




高い木の上に白いものが?


シラサギでした。


こちらを見ているのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする