花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

日本で唯一?  ジュビラント

2007年08月31日 07時31分29秒 | ばら     
きらきらと輝く黄金のような薔薇、ジュビラント。
jubilant は (慶事を喜んで)歓声を上げる、歓呼する、歓喜に満ちた (人々)
という意味だそうです。

このバラは神代植物公園で撮った記事以外には見当たらず、いろいろ
調べたところ davesgarden.com/ という海外のガーデニングサイトに、
Floribunda Rose 'Jubilant (Dickson, 1967) とありました。
Dicksonはイギリスで、Floribunda、1967 も共にプレートの記載と一致して
いるので、間違いないようです。

しかし花色は Light pink とあり、神代のものは黄色です。
花色散歩 によると、片親が Circus (サーカス) という黄色のバラだと
いうことで、親の形質に戻ったものでしょうか。
花びらの縁にわずかにピンクの痕跡が残っているようです。

イギリス ディクソン 1967。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノボタンの大木に驚く

2007年08月30日 08時00分29秒 | むらさき色の花 
温室の屋根近い高さ4mほどの木に赤紫の花が満開です。ノボタンに似ている
のですが、鉢などで販売されているものと高さが違いすぎ。

しかし5弁の花びらと、長く曲がり伸びた白っぽい雄しべ、長楕円形の葉を
見ると、やはり東南アジアなど熱帯に自生するノボタンの園芸品種、コート
ダジュール Tibouchina  Cote d'Azur のようです。
名前のように、咲き始めはもっと青みが強いらしい。

時にブラジル原産のシコンノボタン Tibouchina urvilleana と混同されること
があるそうですが、別のものです。

それにしても、暖かくしてやると巨木? になるんですね。
     (さいたま市緑区 さいたま市立園芸植物園 070825)

           見上げるほどのノボタンこれがノボタンか  rocky  


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な薔薇 マダム・ヒデ

2007年08月29日 08時00分13秒 | ばら     
秋雨前線が降りてきて、ようやく涼しくなりそうです。

神代植物公園の元気なバラ、マダム・ヒデ。
白ベースに、花びらの端にピンクの覆輪ということ
ですが、暑さのせいかピンクがうまく出ていません。
これからは期待できるかもしれませんね。

この名は作出者大田氏の奥様の名前でしょうか?
これに関する記事は見当たりません。
大田嘉一郎 1989JRC銀賞。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

           待ちかねて秋風恋し夏のバラ   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなミトンのような花

2007年08月28日 21時35分35秒 | 白・淡い黄の花 
神代植物公園温室の、通路の奥に咲いていた見慣れない花。
白い4弁花ですが、大きさが均等でないミトンのような花で、
中央が赤紫色をしています。

プレートにはプセウデランテムム・レティクラツム
pseuderanthemum reticulatum とあります。
学名のようですが、とても覚えられるものではありません。

科学技術研究所HP によると、和名をルリハナガサモドキ (瑠璃花笠擬) と
いい、原産地はメキシコだそうです。
この名前もどうも雰囲気が出ないですね。
キツネノマゴ科の常緑小低木で、葉脈や葉は、緑から黄色になっています。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫スイレン オーロラ

2007年08月28日 07時05分11秒 | 蓮・スイレン 
神代植物公園温室の外水槽にたくさん咲いているスイレンの一つ、
オーロラ。

日比谷花壇HP によると、熱帯スイレンではなく温帯種のなかで
最も小型のもので、ヒメスイレン (姫睡蓮) と呼ばれる品種の
一つだそうです。
そういえば確かに他の熱帯スイレンよりも小ぶりの花でしたが、
よく見る普通のスイレンより小さくはなかったと思います。

ピンクに黄が混じるようで、メインの写真はよくその感じが
出ています。
サブのものはほぼ黄色ですね。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーリーを探せ! 姫赤タテハ篇

2007年08月27日 20時24分47秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
けさ早くこれをアップしたつもりで、昼にチェックしたら昨日の
スイレンのまま!
急いでいたので、アップしたと思い込んで消してしまったのです。
暑さのせいか年のせいか、ちょっとうっかりでした。
しかし、おかげで句をひねる時間ができました。

今年は蝶が少ないと言っていますが、最近ようやくだいぶ
見かけるようになりました。
ところがアゲハは何故かみな気ぜわしく飛び回って、花に
止まってくれません。
だからアゲハの写真はあまり撮れていませんが、この
ヒメアカタテハはまずまずです。

マリーゴールドを舞台に、新進女優のようなきびきびした
動きを見せてくれました。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070825)

             処暑過ぎてなお暑さも暑し蝶を追う  rocky    



マリーゴールドの大きな花壇。
ウォーリーを探せ! (だいぶ古いかな) みたいですが、
ヒメアカを探してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大のスイレンの青

2007年08月26日 18時15分22秒 | 蓮・スイレン 
オーストラリア原産で、世界最大のスイレンといわれる、
ギガンティア。
これはブルーなのでブルーギガンティアとも呼ばれ、他にも
ピンクのものなどがあるそうです。

ここのスイレンはみな大きいので、図抜けて大きいという
感じはしませんでしたが、今日もとても暑かったので、
濃い水色が爽やかでいいですね。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタバミの蜜とヤマトシジミ

2007年08月26日 08時07分10秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
花の少ないこの時期、路傍に小さな黄色い花を咲かせているのは、
カタバミ。
直径5mmほどで何処にでもあるのですが、よく見るとなかなか可愛い。

ヤマトシジミが小さな花に頭を突っ込むようにして、カタバミの
花の蜜を次々に吸っています。
この蝶はカタバミや萩などの小さい花が体に合っているので
しょうね。

カタバミの全草は酢漿草 (サクショウソウ)という生薬で、その絞り汁は虫さされ
に効果があり、西洋ではギリシャ・ローマの時代から、ヘビや毒虫などの害を
除けるお守りとされていたそうです。
Wikipedia によると、日本では、繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが
困難で 「家が絶えない」 に通じることから、土佐長宗我部家の 『七つ酢漿草』
や徳川譜代・酒井家の 『剣片喰』『丸に片喰』 など大名・武将の家紋の図案と
して用いられました。

カタバミ科カタバミ属、Oxalis corniculata。
草はシュウ酸を含んで噛むと酸っぱいそうですが、Oxalis オキザリスも
酸っぱいという意味だそうです。
花色がうす紫 (ピンク) のムラサキカタバミ、葉や茎が赤いアカカタバミなど
変種もあります。
園芸店でオキザリスの名で販売されている大型の花の咲く品種は
カタバミと同属で、南アフリカ原産です。
     (さいたま市・上尾市 大宮花の丘 070825)

           カタバミの蜜吸う蝶の余念なし   rocky




おっと、花が小さくてツンのめったようになってしまいました。
これでは蜜が吸えません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜の実とトンボ

2007年08月25日 21時54分23秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
まるでリンゴかナシのような形の実が成っています。
よく見るとボケの実です。
木瓜にもこんなにりっばな実がなるとは知りませんでした。

リンゴやナシに比べるとちょっと小さいようです。
しかし同じバラ科とはいえ、こんなに良く似た実がなるとは
知りませんでした。
     (さいたま市立園芸植物園 070825)


林檎そっくりの実ですね。
ちょっと小さめですが・・・

下のものは枝に挟まってちょっと形が崩れました。


シオカラトンボの雌のムギワラトンボ。
緑色の目をぐるりと巡らして、こちらを見ているようですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞節の薔薇 フィデリオ

2007年08月25日 08時24分15秒 | ばら     
今日は曇りで、だいぶ涼しいですね。
海やプールにはちょっとですが。

神代植物公園の真夏のバラ、フィデリオ。
朱色がかった赤が夏の太陽に輝いていました。
酷暑でしたら見たくないような画像ですが、涼しくなったのでもう
大丈夫ですね。
と書いていたら、晴れてきて、きょうも暑くなりそうです。 

         あつい・・・

この名は楽聖ベートーヴェンの唯一のオペラ作品 「フィデリオ」 (1804~1805年)
から名づけられたものでしょう。

ヴィデオデスクでオペラ入門HP によると、このオペラは
   「政治犯として捕らわれの身になった夫フロレスタンを、妻のレオノーレが
    男装してフィデリオと名乗り、見事に救出すると言う、夫婦愛を讃えたもの」
だそうです。
昔でいう、血沸き肉踊る大活劇というところでしょうか。
躍動の花色ですね。

また 花色散歩 によると、Fidelio の語源はラテン語 fidelis で、羅和辞典では
「信頼すべき,真実の,確固たる」 の意と出ているそうで、また「忠実な,貞節な」
という意味も含むのだろう、とのことです。
日本名にすれば真雄とか貞夫という感じですが、これでは
バラの名前らしくないですね。

フランス メイアン 1964年。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

            残暑にも負けぬ真っ赤なバラの花   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
      短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオロギ鳴く処暑の夜

2007年08月24日 22時53分47秒 | ダリア    
大雨の降った23日は処暑だったようです。
一雨でがらりと季節が変わり、今夜もすっかり涼しく
なりました。
いま窓辺にコオロギの音が聞こえています。

まだ猛暑の頃に撮ったダリア、十和田。
薄むらさきの細い花びらは、秋の爽やかさでした。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

           ダリア残りコオロギ鳴けり処暑の夜  rocky
 

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天から降りるシクンシ(使君子 )

2007年08月24日 07時26分37秒 | ピンク・うす紫の花 
2年前に夢の島熱帯植物館で見たシクンシ(使君子 ) が
神代植物公園の温室にも咲いていました。

ぶら下がって下向きに咲くのですが、こちらの花はやや色が薄く、
赤というよりピンクで、白に近いものも見えます。
咲き始めは白で、赤に変わっていくようです。
また、夢の島のは5枚の花びらがヘリコプターのように水平
でしたが、ここでは風にあおられたように上向きに反り返って
います。

使君子とは、古代中国で四方の国に派遣される天子の使者のことで、
その実が虫下しの薬としてよく効くのだそうです。
インド、ジャワ原産。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアに頭を突っ込む黄蝶

2007年08月23日 22時39分14秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
茨城県自然博物館のアベリアにキチョウがやってきました。
花が少ないせいでしょうか、頭を突っ込むようにして蜜を
吸っています。
蝶は細い管を伸ばして蜜を吸うので、こんなポーズは
珍しいですね。
     (茨城県坂東市 茨城県自然博物館 070818 )

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


上は普通のポーズ。

あれあれ、頭を突っ込もうとしていますね。


菅生沼の遠景。


明治33年 (1900年) に造られた反町閘門橋。
2km上流に造られたのをここに移築したのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の薔薇 ムーンライト・セレナーデ

2007年08月23日 07時18分49秒 | ばら     
神代植物公園では薔薇が元気に咲いていました。
あんな猛暑の中で、花盛りというのも不思議です。

昨夜から大雨ですが、雨が上がって涼しくなったら
見頃でしょう。
もう秋のシーズンになってしまうのでしょうか?

花びらの先が尖った、さわやかなアイボリーに僅かに
ピンクが入るバラ、ムーンライト・セレナーデ 
Moonlight Serenade。
大畠発男 1991年 (JRC金賞)。

またジャズのスタンダード・ナンバーにムーンライト・セレナーデ
があるそうで、1939年グレン・ミラーにより作曲され、グレン・ミラー
楽団のバンドテーマとなっているそうです。
     (東京都調布市 神代植物公園 070819)

            薔薇たちの雨乞いかなう今日の空   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげなスイレン インドの青い女神

2007年08月22日 07時18分42秒 | 蓮・スイレン 
神代植物公園の名物、熱帯スイレンが花盛りです。
これは涼しげな空色の ブルー・インディアン・ゴッデス、
Blue Indian Goddes インドの青い女神。
 
紫のシベが屈曲しているのが特徴的で、タイで交配されたといわれるが交配親など
の情報がなく、謎が多い品種だそうです。
プレートには、
   「別名をブルーナンクルア、またはブルーナンクワック。
    ガクが大きく、ネコの爪のように見えることから、タイ版『招き猫』
    という意味らしい。」
とあります。
ネコの爪、というのはシベのことでしょうね。
花色は黄や橙などいくつかあるそうで、色の名を頭につけます。

     (東京都調布市 神代植物公園 070819)
(追伸: 2013年7月11日
    どうやら品種を取り違えていたようです。ブルー・インディアン・ゴッデスの
    本物を撮ったので、12日にアップします。とするとこの記事のものは本当は
    何というのか、調べ直す必要がありますが・・・)


           また来るよ 握った父の手は確か  rocky 
 



同じところに生えているのですが、これはちょっと
シベの形が違います。
別の品種が混じったのでしょうか。



先日入院してご心配いただいた父は去年胆道が詰まる症状で手術し、
今日再手術です。
難しい手術ではないとのことで、それほど心配はしていません。
入院して一瞬ボケの症状が出たようですが回復したとのこと。
もう90を過ぎていますから、残り少ない人生を安らかに過ごせれば
と願っています。



     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする