花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

マグレディス・イエロー とマグレディ家

2008年10月31日 07時40分48秒 | ばら     
ミディアムイエローの爽やかな色合いの薔薇、マグレディス・イエロー
McGredy's Yellow  (Hybrid Tea)。
ほどよい香りがあるそうです。
 
作出者 アイルランド マグレディ三世 Samuel Davidson McGredy III
(1897~1934) 1926年以前。
HMFにはこの人による McGredy's ○○ というバラが20種ほども
あります。
父の二世 Samuel McGredy II (1878-1926) がバラ育種をはじめたという
歴史ある家系だそうです。

McGredy というと現代ニュージーランドのバラ育種家として著名ですが、
HMFによると、三世が38歳の若さで亡くなったとき子息マグレディ四世
Samuel Darragh McGredy IV (1932~) はまだ2歳だったので、三世の
妹の夫ウォルター・ジョンストン氏 (アンクル・ウォルター) が農場を守り、
その後四世が承継して1972年にニュージーランドのオークランドに移転
したのだそうです。
      (大阪市西区 靭 (うつぼ) 公園 081011)
        
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧なロゼット咲きの シスター・エリザベス

2008年10月30日 07時25分45秒 | ばら     
かすかにライラックの入るピンクで、完璧なロゼット咲きのバラ、
シスター・エリザベス Sister Elizabeth (English Rose)。
 
ボタン・アイがあるというのですが、確認できませんでした。
並はずれた、スパイシーなオールドローズ香があります。

David Austin Roses によると、Sister Elizabeth は英国サウス
ウェールズ州ホワイトランド村にある the Holy Cross Abbey
(聖十字修道院?) の、シトー派 Cisterian の修道女の名を採った
もので、彼女は長年にわたるバラの大愛好家なのだそうです。

作出者  イギリス  オースティン David Austin 2006年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 081013)
        
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




これはツボミです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青い森」 公園の紅葉

2008年10月29日 07時56分24秒 | 紅葉・新緑・葉の色       
青森市の真ん中に、「青い森」 公園があります。
周辺は県庁や裁判所といった官庁街で、それほど広くない
のですがいろいろな樹が植えられ、平地ながら見事な紅葉が
始まっています。
埼玉よりは気温が5~7度ほど低いようです。
雲が多かったのですが、青空が時々覗きました。

ナナカマドは紅葉した樹とこれからの樹が混じり、実は赤く
色づいていました。
      (青森市 青い森公園 081027)


            みちのくの紅葉映える晴れ間あり  rocky

          
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



メインもこれも真っ赤なナナカマドの実。
紅葉した樹にもよく見ると赤い実があります。





黄葉した高木。 名前が分かりません。
下はモミジバフウとプレートがありました。



これはカエデの一種でしょう。


バラと紅葉が一度に。
ここのバラにはプレートがありませんが、幹がとても
太い見事なものばかりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやつやとしたバラ 夢香

2008年10月28日 07時30分08秒 | ばら     
ピンクの花びらにビロードのようなツヤを持つ美しいバラ、夢香 Yumeka
(Floribunda)。
 
香りが強く、京成バラ園芸 によれば、「とても熟した甘いフルーツの香りと、
はっきりとしたバラの好い香りがミックスされたまさに夢のような香り」 で、
2004年JRC日本バラ国際コンクールにおいて金賞を受賞、及び年度代表
芳香種に選出。 また2007年開催の第1回国営越後丘陵公園 「国際香りの
ばら新品種コンクール」 においても、香りの評価が最も高いバラとして
「新潟県知事賞」 を受賞したそうです。
しかしこの日は前夜からの大雨で、香りがあまり確認できませんでした。

作出者 京成バラ園芸 竹内俊介 Shunsuke Takeuchi 2004年。

HMFでは2006年となっていますが、初受賞は2004年なので、命名が
2006年ということでしょうね。
    (東京都調布市 神代植物公園 081025)
          
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の青森駅周辺

2008年10月27日 20時40分26秒 | 名勝史跡・寺社・建造物・行事・天体など 
昨日から青森に行っていて、今朝早く青森港の辺りを
散歩しました。
かつての青函連絡船 八甲田丸が係留されています。
有料展示されているそうですか、時間が早いので
遠くから見ただけでした。

♪ 上野発の夜行列車降りたときから
  青森駅は雪の中~

石川さゆりが歌う 「津軽海峡冬景色」 、1977年の名曲です。
今は新幹線で八戸まで、それから乗り継ぎ特急が青函トンネルを
くぐり函館まで通っています。
歌の風情はもうないのでしょうね。

物産館アスパム、港をまたぐ青森ベイブリッジなど、港の
周りは観光スポットになっていましたが、早朝のせいか
人通りはほとんどありませんでした。

駅前通り=新町商店街に戻ってくると、歩道に埴輪の
レプリカがありました。
とても目立たない、控えめなたたずまいです。

この有名な遮光器土偶は木造町亀ヶ岡遺跡から出土したもの
で、三内丸山遺跡出土と思いましたがそうではありません
でした。

こんど行くときは、三内丸山などの遺跡を訪ねてみたいものです。
     (青森市 青森港周辺 081027)


朝の八甲田丸。

ホテルから青森港方向。
左手の三角形は物産館 アスパム青森。


青森港。 左が津軽半島、右手が下北半島でしょうか。


青森ベイブリッジ。


有名な遮光器土偶。
縄文時代にこんなデザインがあったとは !!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽のようなダリア 十和田

2008年10月26日 08時30分27秒 | ダリア    
きのうは神代植物公園へ行ってきました。
バラ祭りでしたが、ダリアもまだまだ盛んでした。

これから息子の仕事の関係で青森へ行くので、
ダリアの 十和田を。

ピンクの細い花びらが太陽の紅炎のように見えます。
これがどうして十和田なのか、時間がないので調べ切れません。
もし分かったら後でアップします。
      (東京都調布市 神代植物公園 081025)

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白バラのシンフォニー 

2008年10月25日 07時18分42秒 | ばら     
白いバラの交響楽、ホワイトシンフォニー White Symphony (Hybrid Tea)。 
咲き始めの花芯に微かにクリーム色があり、柔らかな響きを感じさせます。
咲き進むと白さが増すようです。

作出者 ベルギー Rijksstation Voor Sierplantenteelt 1985年。
ベルギー人の名前はちょっと読み方が分かりません。

プレートには作出者として Rvs・・Melie ベルギー、とありますが、どういう
人かまったく分かりません。
また 棘の王国 にはイングリッシュローズとありますが、David Austin Roses
のホームページにはこのバラは掲載されていませんから、いずれもHMFに
従って上記のようにしておきます。    
      (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ記念公園 080920)


              10月のバラにときめくあの人を  rocky

          
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの妖精 ザ・フェアリー

2008年10月24日 07時48分01秒 | ばら     
ソフトピンクのポンポン咲きのミニバラ、ザ・フェアリー The Fairy
(Polyantha)。
 
けっこう古い品種ですが、可愛いらしく耐病性に優れた強健種で
今日でも人気があります。 
マイルドなリンゴの香りがあり、ずっと咲き続けますが、夏の暑い
時にはほとんど白くなることもあるようです。
 
また Fairy は妖精ですが、The が付くと特別な意味があるのか
どうかわかりません。

作出者 イギリス ベントール Bentall 1932年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 081013)
          
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紫にたそがれて

2008年10月23日 07時18分44秒 | ばら     
半八重の柔らかなMauve (モーヴ、ふじ色、青味がかった薄紫) 色のバラ、
たそがれ Tasogare (Floribunda)。
強い香りがあるそうで、1970年に日本ばら会国際ばら新品種コンクール銅賞
を受賞し、百華目録 によると国内で育成された四季咲き性のラヴェンダー系
のバラとしては初の品種だそうです。

作出者 日本 小林森治 Moriji Kobayashi  1970年。
      (大阪市西区 靭 (うつぼ) 公園 081011)
 
日本作出の品種としては珍しくARSに登録され、HMFにも収載されて作出年が
1977年となっているせいか、そのように記載しているサイトが幾つかありますが、
上記受賞歴からするとプレートにもある1970年が適切でしょう。
ただ名前の表記はタソガレとありますが、ひらがなが正しいようです。

小林森治氏 (1932-2006) は2000年に当時世界で最も青いといわれた
「青龍」 を作出した栃木県佐野市の個人育種家で、2006年に逝去された
のが惜しまれます。

たそがれ 黄昏。 「誰 (た) そ彼 (かれ) は?」 と、日暮れて人の見分けが
つきにくい時分を意味するそうです。
最近では映画 「たそがれ清兵衛」 (真田広之、宮沢りえ) がありました。
      
         
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロも再発見 コスモスの風景 

2008年10月22日 08時00分32秒 | 黄・きみどり・緑の花        
大宮花の丘のサルビアが見ごろになっていました。
コスモスはすこし盛りを過ぎたかも知れません。
しかし広々としていい気分です。
      (さいたま市 大宮花の丘 081019)

帰りに郊外の園芸農家の前を通ってみたら、黄色の本当のコスモス
を久しぶりに発見。
キバナコスモスの黄色とは違い、しべがすっきりしていて、少し淡い
黄色が爽やかです。
私は勝手にキイロコスモスと呼んでいます。
      (埼玉県上尾市郊外 081019)


            コスモスの風ゆらゆらと里の路  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



真っ赤なサルビアに水色のアサガオが寄り添っていました。



池でのんびりする鴨たち。
うらやましい~~


この一角のコスモスは今盛りでした。


南端にある販売所を望む。
花がみなむこう向きです。


上尾市郊外で見つけた黄色の本当のコスモス。
2年前に花の丘で見て以来、2度目です。



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイフラワーは大西洋上

2008年10月21日 07時01分09秒 | ばら     
清らかなピンクのポンポン咲きのバラ、ザ・メイフラワー The Mayflower
(English Rose , Shrub)。
香りは中度のオールドローズ香のようですが、 見解が分かれるようです。

作出者 イギリス  デビッド・オースチン  David Austin 2001年。
     (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 081013)

メイフラワー号 the Mayflower はご存知のとおり、ピルグリム・ファーザーズ
(巡礼始祖) を乗せて1620年に英国南西部プリマスから新大陸アメリカに
渡った船の名です。
名前が 「5月の花」 ですから5月に出発したものと思っていましたが、実際は
1620年9月16日。
船客102名がヨーロッパからニューイングランド地方への最初の永久移民で、
船上において社会契約説に基づくメイフラワー誓約を結び、12月26日に現在の
マサチューセッツ州プリマス沿岸に到達したそうです。
10月下旬の今頃はまだ大西洋の真ん中より少し手前ということになるでしょうか。

それからほぼ4世紀。 
清教徒の国アメリカはお金がすべてという拝金主義、市場原理主義の醜悪な
国になってしまいました。 
経営者は簡単に社員をクビにし、想像を絶する高給を平気で受け取る。
金融機関は倒産状態になっても経営幹部は巨額の報酬をもらい得。
貧富の差が大きくなりすぎ、社会不安が生じてあのままではアメリカは立ち
行かないのではないでしょうか。
今回のサブプライム金融危機はそれを反省するいい機会です。

日本はその後を追わないよう、人間らしい社会を保ち続けてほしいと願って
います。 
そのために自分にできることを少しずつ実践していきたいと思います。 


              拝金国出でよ第2のメイフラワー  rocky

             
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元はオレンジ色の オータム

2008年10月20日 06時39分14秒 | ばら     
ほとんど朱赤に見えるバラ、オータム Autumn (Hybrid Tea)。
 
夕日のような赤で名前にふさわしいと思いましたが、HMFによると
本来はもっと明るくオレンジ系の色合いで、強い香りがあるそうです。
 
ここ靭 (うつぼ) 公園のものは赤が強く出ているようですが、つぼみを
見るとオレンジブレンドということが納得できます。
 
作出者  アメリカ  コディントン L.B.Coddington 1928年。
      (大阪市西区 靭 (うつぼ) 公園 081011)
             
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の秋の花

2008年10月19日 10時10分55秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
秋の花といっても春・夏から咲いているものが多いのですが、
メインのサンゴバナは今満開になりました。
去年まで鉢植えで、うまく咲かなかったのですが、今年地植えにしたら
日陰でもよく咲いてくれました。

我が家の秋の花 10種。
     (我が家で 081018)


             咲き続く花にさす日の影ながく  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




白い小さな花がカスミソウのように咲くユーフォルビア・ダイアモンドダスト。
星のようなピンクのインテンシアとのコントラストがいいですね。
夏からずっと咲き続けています。





ようやく咲き出した鉢植えのメカシカンブッシュセージ。
小さな鉢から私の背丈ほどに茂っています。
大きくなったコリウス。



ウサギの耳のような白と赤のチェリーセージ。
全部真っ赤になったり、ほとんど白くなったり、花時も長く、
1株で変化を見せてくれます。



あとブルーサルビア、サルビア・コクシネア・レッドデビル、ニチニチソウ。
コクシネアは咲き進んでは切り戻し、切り戻しては咲き、という調子です。
少しずついろいろ植えています。







ひとつ忘れていたシュウメイギク。
去年はほとんど割きませんでしたが、今年は今日ようやく幾輪か
咲きそろってきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウントバッテンは誰のこと?

2008年10月18日 06時57分29秒 | ばら     
しっかりとした黄色のバラ、マウントバッテン Mountbatten (Floribunda)。
強い香りがあるそうです。
 
作出者 イギリス  ハークネス Harkness 1982年。
     (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 081013)

Wikipediaによれば、マウントバッテン家はもとドイツの貴族バッテンベルク家の
出身で、ルイス・アレクサンダー (1854-1921) が英国に移住し1917年に改姓。
第二次世界大戦ではヴィクトリア女王の曾孫にあたるルイス・マウントバッテン
(伯爵、Louis Francis Albert Victor Nicholas Mountbatten、 1900- 1979)
が1943年8月に東南アジア地域連合軍 (SEAC) 総司令官に就任し、「ビルマの
竪琴」 やインパール作戦で知られる 「ビルマの戦い」 などで対日戦の総指揮
を執ったとのことです。
HMFは別名に Lord Mountbatten があるとし、このルイス・マウントバッテン
に捧げたものとして書いています。

しかしまた Philippos Andreou Mountbatten (1921~) はエリザベス2世女王の
夫君で、イギリス王太子チャールズ以下の子孫は Mountbatten-Windsor 姓と
なっており、ウィリアム・マウントバッテン=ウィンザー (William Mountbatten-
Windsor: 1982年6月21日 - ) はチャールズとダイアナ妃の長男ウィリアム王子
のことです。
王子誕生を記念してドイツのコルデス社から 「ロイヤル・ウィリアム」 という
バラを贈られているとのことですが、このバラもウィリアムの生まれた1982年の
作出ですから偶然とは思えません。

マウントバッテン卿に捧げるなら逝去の1979年か、せめてその翌年ではないで
しょうか。
命名者の真意はどちらにあったのでしょう?
あるいは作出年が違う可能性もありますね。
                   
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日の蝶

2008年10月17日 07時14分30秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
ランタナの一抱えもある大きな株にツマグロヒョウモンとアオスジ
アゲハが来ていました。
ランタナは秋の貴重な蜜源のようです。

今年はツマグロのメスをよく見かけますが、オスはあまり撮れま
せんでした。
アオスジは今年初めてです。
秋なのに動きが早く、近寄って撮ることができませんでした。
     (大阪市鶴見区 大阪花博記念公園 081011)


             蝶の舞う日数少なし秋日和  rocky

             
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






今年初のアオスジアゲハ。
アップで撮るひまもなく飛び去ってしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする