花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

発見された、マダム・カルヴァ

2024年06月30日 08時04分40秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

飛騨の多い花びらのソフトピンクで、中心が濃くなるバラ、
マダム・エルンスト・カルヴァ Madame Ernst Calvat  
(Bourbon, Bourbon, Cl.)。(アーネスト、カルバとも)

カップ咲きからクオーター・ロゼット咲きに進み、強香性で 
よく返り咲きます。
別名 ・Pink Bourbon

第4代グルノーブル市長アーネスト・カルヴァ (1852-1910) 
は熱心な植物愛好家だったそうで、このバラはその妻マリー・
ペランに奉げたものだそうです。発見者のリヨンの南東80km
ほどにグルノーブルがありますから、近しい関係だったので
はないかと思われます。

発見者 フランス  Marie-Louise Schwartz  1888年。
    マダム・アイザック・ぺリエール (Bourbon, Garçon,
    1876) の枝替わりで発見されました。
    発見者はリヨンのギヨーの農場を継いだジョセフ・
    シュワルツ氏 (1846-1885) の後妻で、作出品種も
    たくさんあります。
    Madame Joseph Schwartz というバラがあります
    が、それは発見者のことではなく、前妻が 1880年に
    リヨン園芸協会に寄贈したものです。
  (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 2010年6月6日)
  (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットG 2009年5月16日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 敷島公園バラ園 2010年6月6日。

下2枚は 実野里フェイバリットG  2009年5月16日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大天使? ではない ARC-Angel

2024年06月28日 10時16分41秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

サーモンオレンジのクラッシックなバラ、アーク・エンジェル
ARC Angel (Hybrid Tea)。
銅色が射し、中香性、四季咲きです。

Archangel 大天使(だいてんし) といえば、天使の中でも神意
を体現する偉大な天使という意味で、例えばガブリエル (イス
ラムではジブリール) が大天使です。
しかしこのバラの ARC は英国の "Arthritis and Rheumatism
Council" 「関節炎とリウマチ評議会」という医学系の団体の
略称で、そのダイヤモンドジュビリー (60周年、1996年) を
祝って命名されたそうです。

作出者 イギリス フライヤー  Gareth Fryer  1996年。
  (横浜市 横浜イングリッシュG 2019年11月5日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかな、子守歌のバラ

2024年06月27日 14時48分01秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

淡いピンクで浅いカップ咲きから丸弁咲きの、ベルスーズ 
berceuse (Shrub)。
小輪房咲きで、中心がさらに淡い感じになり、とても柔らか
な色合いです。ティにパウダーの中香があり、 四季咲きです。

berceuse とは、フランス語で「子守歌」。
ショパンにピアノ独奏曲 「子守歌」 変ニ長調 Op.57 
(作曲年:1843年  出版年:1845年) があります。
ショパンは「子守歌」を1曲しか書いていないそうですが、
元々の題名は「変奏曲」であり、試演の際に改訂された時
にこの題名となりました。

作出者 日本 木村卓功 2019年。
  (東京都杉並区 四季の香バラ園 2023年5月22日、
              同 5月12日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。

メインは 四季の香バラ園 2023年5月22日。
下3枚は 同 5月12日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールズ2世が隠れた、ボスコベル

2024年06月26日 08時00分03秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

深いサーモンピンクからローズピンクのバラ、ボスコベル 
Boscobel  (Shrub. English Rose)。

赤いつぼみから、カップ咲きになり、整ったロゼット咲き
に咲き進みます。四季咲きです。
オースティン社によれば 「さわやかなミルラの中香で、
エルダーフラワー、洋ナシ、アーモンドがほのかに香る、
サンザシのような香りです。」とあります。

イギリスのシュロップシャーにあるボスコベル・ハウス Boscobel House は1632年にJohn Giffard によって改築された狩猟期のための建物で、カトリックの司祭の避難所としても機能し、少なくとも1つの「司祭の穴」がありました。
のちのイングランド王チャールズ2世は清教徒革命で処刑 (1659) されたジェームズ1世の嫡男で、1651年に革命派クロムウェル軍とのウスターの戦いに負けて逃走中に、ここにあった樫の木に一日中身を隠したという話が有名で、「ロイヤル・オーク」として知られています。チャールズ2世はその後「司祭の穴」に一晩隠れたそうです。

そして平民への変装や王党派の献身によっておよそ6週間の逃避行の末にフランスへ脱出、1660年に帰国してイングランド王に即位することになります。

作出者 イギリス オースティン  David C. H. Austin
           2004年。
販売者 イギリスで David Austin Roses Limited (UK)
           2012 年。
  (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 2023年5月9日、
               同 2022年11月3日)
  (東京都練馬区 四季の香バラ園 2023年5月3日)
  (埼玉県所沢市 インボイスドーム
   国際バラとガーデニングショウ 2014年5月10日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
   私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。

メインは 敷島公園バラ園 2023年5月9日。
これは 同 2022年11月3日。


これは 四季の香バラ園 2023年5月3日。


下2枚は 国際バラとガーデニングショウ 2014年5月10日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきた、オデュッセイア

2024年06月25日 05時35分46秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

赤紫の八重咲きのバラ、オデュッセイア Odysseia 
(Climber, Shrub)。
グリーンアップル、ハニー、スパイスの強い香りがありま
す。四季咲きです。

オデュッセイアは『イーリアス』とともにホメーロス作と
して伝承された古代ギリシアの長編叙事詩で、『イーリアス』
の続編作品です。イタケーの王である英雄オデュッセウス
がトロイア戦争から凱旋する途中に起きた、10年間にも及ぶ
漂泊が語られます。妃ペネローペの貞節物語もあります。

むかしTBSラジオ深夜に「明日は帰ろうオデッセイ」
というドラマがありました。懐かしいね。

『イーリアス』はトロイ戦争の発端から週末までを描く叙事
詩で、英雄アキレウスらの活躍と「トロイの木馬」で知られ
ています。 長いあいだ史実ではないと思われていましたが、
シュリーマンが1873年にいわゆる 「プリアモスの財宝」 を
発掘し、それ以後研究が進んで史実と認められました。
(「プリアモスの財宝」 自体は後に年代に誤りがあるとされ
ました。)
遠い古代の伝説の中に、人々の記憶が残されている可能性も
否定できませんね。

ブログにアップするのは、なんと初見から7年たっています。
図鑑には載せたのですが、こちらはすっかり抜けていました。

作出者 日本 木村卓功 Takunori Kimura 2013年。
  ほぼ同名に、Odyssée (floribunda, Gaujard, 1979)、
  Odyssey (floribunda, Cowlishaw, 2001)、
  Odysseus (Moss, Warren Millington, 2011)  があります。

 (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ公園 2021年5月14日)
 (東京都練馬区 四季の香バラ園 2023年5月22日)
 (埼玉県所沢市 インボイスドーム 
    国際バラとガーデニングショウ 2017年5月15日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。




上3枚は 岐阜花フェスタ公園 2021年5月14日。

これは 四季の香バラ園 2023年5月22日。色が濃い。


これは 国際バラとガーデニングショウ 2017年5月15日。
アーチ仕立てになっていました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪奇ではない、謎のダンウィッチ

2024年06月24日 09時15分00秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

素朴なオフホワイトの一重のバラ、ダンウィッチ・ローズ 
Dunwich Rose (Hybrid Spinosissima)。

黄色のシベがアクセントで、微香性、一季咲きです。
発見されたバラで、とても早咲きだそうです。
作出者・発見者 不明  1950年。

HMFリファレンス 掲載 Mattocks Roses 1998/1999 Catalogue/
Website/Catalog (23 Oct 1998) Page(s).7 によると、
このバラはロンドンの100kmほど北東にある Suffolk 州
Dunwich Beach で発見されたそうです。
鹿屋ばら園の「1956年・作出者オースティン」は誤りだと
思われます。オースティンの初出は1961年です。

怪奇小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品
『ダンウィッチの怪』(The Dunwich Horror, 1928)に登場
する架空の村 Dunwich があり、米マサチューセッツ州の
山奥の寒村という設定ですが、どうやら関係ないようです。
  (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ記念公園 2021年5月24日)
  (千葉県佐倉市 佐倉草笛の丘 2018年5月6日、
              同 2023年5月4日)
  
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 岐阜花フェスタ記念公園 2021年5月24日。

下は 佐倉草笛の丘。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの古典? ザ・ハーバリスト

2024年06月22日 08時45分36秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

セミダブルのディープピンクのバラ、ザ・ハーバリスト
The Herbalist (Shrub.  English Rose)。

薬用バラとして有名な「ロサ・ガリカ・オフィキナリス」 
に似ていることからの命名でしょうか。

品種名は「ハーブに親しむ人、ハーブの採集者」の意ですが、
The が付くのでもっと深い意味があるでしょう。
ハーブに関する古典 'THE HERBALIST and HERB DOCTOR '
(1918) という書物があり、アメリカ・インディアナ植物園の
創立者 Joseph E. Meyer  (1878-1950) の著作です。
Meyer は死後「化粧品、医薬品に使用されるハーブの世界
最大の流通業者だった」と言われたそうで、著書は何度も
改訂されていますから、The Herbalist といえばこの本のこと
かもしれません。

作出者 イギリス オースティン David C. H. Austin 1994年。
  (千葉県八千代市 京成バラ園 2009年10月17日)
  (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 2012年10月20日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリム兄弟の、カッセル市

2024年06月21日 11時44分16秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

濃いオレンジレッドのセミダブルのバラ、カッセル Kassel
(Climber, Floribunda, Cl., Hybrid Musk)。
カップ咲き、高芯タイプで強香性、四季咲きです。

カッセル はドイツ連邦共和国ヘッセン州の都市。同州北部の歴史ある都市で、メルヘン街道の真ん中に当たります。
グリム兄弟がその生涯の大半を過ごした町として有名で、ここで『子供たちと家庭の童話』(=グリム童話の第一巻)を1812年に刊行しました。そして以前パレ・ベルヴューにあったグリム博物館を2015年に新装したグリムベルト・カッセル Grimmwelt Kassel があります。

但しカッセルは第二次世界大戦中の1943年10月22日に激しい大空襲を受け、一晩で 1万人以上が亡くなり、家屋の 80 % が破壊されてしまいました。戦後の都市計画により歴史的建造物はほとんど保存されていないそうです。

作出者 ドイツ コルデス  Reimer Kordes 1957年。
  (東京都調布市 神代植物公園 2023年5月26日、
          同 2013年7月6日、2015年7月7日)
  
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭ハナビとは、広葉のハマサジ

2024年06月21日 09時30分00秒 | ピンク・うす紫の花 
カスミソウのような可憐な雰囲気の、ヒロハノハマサジ
(広葉の浜匙) イソマツ科 Limonium latifolium。

中部ヨーロッパ原産の多年草です。
別名: ニワハナビ 、宿根スターチス。

リモニウム・ラティフォリウムは花茎が細く枝分かれし、葉が付きません。花は細い花茎にスプレーを吹きかけたかのように小花が多数つきます。なるほど庭に開いた花火のようですね。
切り花やドライフラワー、プリザーブドフラワーの花材として高い人気があります。

なおリモニウム・ラティフォリウムの大きな広い葉は基部でロゼット状に広がります。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



右下、左下に広い葉が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り高い アーネスト・H・モース 

2024年06月21日 09時30分00秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

深紅の半剣弁高芯咲きのバラ、アーネスト・H・モース 
Ernest H. Morse (Hybrid Tea)。

微香ないし強香、四季咲きです。古いバラですが、香りが
よいことで知られています。

別名に • E.H. Morse  • Ernest Henry Morse
    • Ernest Morse

この品種名は Henry Morse 夫妻がノーウィッチ州イー
トンなどに創設したナーセリー Henry Morse and Sons
の2代目経営者の名前です。
RHSバラ大図鑑によると、コルデス家の在英代理人でも
あったそうです。生没年など詳細は分かりません。

作出者 ドイツ コルデスReimer Kordes 1964年。
販売者 イギリスで Morse Roses 、'Ernest H. Morse' 名で。
  (群馬県前橋市 敷島公園 2022年11月3日、
     同 2010年10月23日、2009年10月24日)
  (千葉県習志野市 谷津バラ園 2011年11月26日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
   私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終生印象派の シスレー

2024年06月20日 16時15分52秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

朱色にオレンジの絞りが入ったハンドペインテッドなバラ、
アルフレッド・シスレー Alfred Sisley (Shrub)。

花は丸弁平咲き。数輪の房咲きで褪色した花とのグラデー
ションも面白い。
アップルとペッパーの微香があり、四季咲きです。

アルフレッド・シスレー Alfred Sisley (1839.10.30 - 1899.
1.29)はフランス生まれのイギリス人の印象派画家。

1961年頃、パリでクロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワールらと出会い、ともに戸外で風景画を制作することが多かった。
1870年、 普仏戦争が勃発し、ブージヴァルに住んでいたシスレーは家・財産を失い、翌年には父が破産、経済的必要を満たすために作品を売るしかなくなるがシスレーの作品はなかなか売れず、彼は死ぬまで困窮した生活を送りました。

シスレーの900点近い油彩作品のうち大部分は、パリ周辺の風景を題材にした穏やかな風景画で、人物、室内画、静物といったジャンルは全て合わせてもおそらく20点に満たないといわれます。他の印象派の画家の多くが後に印象派の技法を離れたなかで、シスレーは終始一貫、印象派画法を保ち続け、もっとも典型的な印象派の画家といえるそうです。

別名  • DELstrijor  • Ivan Crowther

作出者 フランス デルバール  G. Delbard 1998年。
販売者 フランスで  Delbard/Georges Delbard SA
            2003 年、 'DELstrijor' 名で。
    アメリカで Certified Nurseries  2019 年、
             'Alfred Sisley' 名で。
  (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 2021年11月3日、
               同 2021年6月3日)
  
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クストーの赤いニット帽

2024年06月19日 07時47分33秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

中之条で見つけた赤いバラ、ラスティング・ラブ 
Lasting Love  (Hybrid Tea) =Exhibition name。
永遠の愛。
濃い赤で、フルーティなローズの強い香りがあります。

この別名が コマンダン・クストー Commandant Cousteau でした。
氏は本名 Jacques-Yves Cousteau (1910 -1997) でフランスの深海探検家・映像作家で海洋科学者。赤いニット帽がトレードマークだったので、赤のバラに名付けたのでしょう。

氏は世界初のアクアラングを開発し、オーシャンノートと呼ばれる住居式海中研究設備の開発も手がけ、海底居住実験は1960年代に3回行われ、コンシェルフ1号、2号、3号と呼ばれています。また1949年に海軍を退役しカリプソ号という船をリースし、海に浮かぶ研究所に改造しました。
そうして取材した、深海を扱ったドキュメンタリー映画『沈黙の世界』(1956、ルイ・マルとの共同監督)はカンヌ国際映画祭で最高のパルムドール、そしてアカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞しました。
1968年から1975まで続いたドキュメンタリー・シリーズ『クストーの海底世界』という人気テレビ番組の司会も務めました。

作出者 フランス Michel Adam  1993年。
          初めて見る名前です。
販売者 アメリカで Weeks Wholesale Rose Grower, Inc. 
                 2005年。

別名に 
• ADHarman  • Grand Huit   • Le Grand Huit ®
• Grande Classe (hybrid tea, Adam 1993)
これはおそらく、最初フランスでコマンダン・クストーで販売され、アメリカに渡ってラスティング・ラブ名を付けられたということでしょう。
  (群馬県中之条町 中之条ガーデンズ 2024年6月6日)
  (群馬県館林市 館林トレジャー 2013年10月3日、
               同 2013年6月11日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 中之条ガーデンズ 2024年6月6日。

下2枚は 館林トレジャー。


これはやや赤みが弱くなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のアンテミス・テットワース

2024年06月18日 09時30分00秒 | 白・淡い黄の花 
カモミールによく似た、アンテミス・テットワース。
キク科の多年草で、学名 Anthemis Tetworth。

以前アップしたダイヤーズ・カモミールの同属で、そちら
は淡黄でしたが、こちらは咲き初めの極淡黄色から白に
咲き進みます。
銀色がかった、細かく切れ込んだ葉が特徴で、冬には銀白
色の葉を楽しむことができるそうです。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
   私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語の 玉鬘

2024年06月17日 09時30分00秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

淡ピンクの、コロコロとした可愛らしいカップ咲きのバラ、
タマカズラ(玉鬘)Tamakazura (Climbing Polyantha)。

中之条ではアーチのトンネルで大きな房咲きになり、見ごた
えがありました。咲き進むと白に近くなり、また低温時には
ピンクが濃くなるそうです。ほぼ無香性です。
弱い返り咲き性で、秋はどうでしょうか。

作出者 日本 河合伸志 2015年。

Wikipedia によると、「玉鬘」は『源氏物語』の巻名のひとつで第22帖。頭中将と夕顔の娘・玉鬘を中心に描かれた巻。巻名は光源氏が詠んだ和歌にちなむ。

   恋ひわたる身はそれなれど玉かづら
        いかなる筋を尋ね来つらむ

恋しいと思い続けてきた私だけれど、玉蔓はいったいどのような縁で訪ね来たのであろうか。なんと不思議な運命だろう、という光源氏の驚きの気持ちが表れています。(現代語訳参照 :「古典の改め」 源氏物語)

夕顔は「源氏と出逢い、逢瀬の途中に不慮の死を遂げる。しかし乳母たちにはそのことは知らされず、玉鬘は乳母に連れられて九州へ流れる。そこで美しく成長し、土着の豪族大夫監の熱心な求愛を受けるが、これを拒んで都へ上京。長谷寺参詣の途上で偶然にも夕顔の侍女だった右近に再会、その紹介で源氏の邸宅・六条院に養女として引き取られる事となった。」

「玉鬘」とは毛髪の美称。髪は自分の意に反して伸び続ける事から、文学では古来「どうにもならない事」「運命」を象徴する。『源氏物語』に登場する玉鬘も数奇な運命と自らの美しさが引き起こす騒動に翻弄され続けた女性である。」
  (群馬県中之条町 中之条ガーデンズ 2024年6月6日)


  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細長いふわふわピンクの メリニス

2024年06月16日 13時27分36秒 | ピンク・うす紫の花 
ブルーグリーンの細い葉とルビーレッド~紫ピンクの長細い
花穂の組み合わせが美しい、メリニス ‘サバンナ’
学名 Melinis nerviglumis 'Savannah'。

南アフリカ原産のイネ科の宿根草です。
白からルビーピンクに進むのか、2色の穂が同時なのか?
おそらくピンクから白っぽく褪色する可能性が高いですが?

別名を ピンク・クリスタル、ルビーグラス など。
花期は 初夏~晩秋 だそうです。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする