花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

八重のクレマチス、瑠璃おこし

2022年05月18日 09時00分02秒 | むらさき色の花 
淡紫色に黄緑色の筋が入るポンポンダリア型八重咲きのクレマチス、ルリオコシ。
今年の早い梅雨空のような色合いです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなイソギンチャクのようなトケイソウ

2021年12月16日 09時00分01秒 | むらさき色の花 
イソギンチャクのように丸くヒダヒダが伸びる、見ごたえ
のあるトケイソウが咲いています。

ヒダは下向き、白と紺の縞模様で、先端がよじれます。
花びらとガクは赤で、よく似ていますが、ガクの外側
だけは緑です。つぼみもたくさんあります。

川口グリーンセンターのパッシフロラ・デカイスネアナ
(ブルーヘブン)、学名 Passiflora × decaisneana、
(Passiflora alata x Passiflora quadrangularis) 。
実は卵型で最長 18cm、熟すとくすんだオレンジ色に
なるそうです。

そっくりの写真を撮っていました。2006年に撮影していた
見沼グリーンセンターの品種名表示なしのもの、そして
神代植物公園のオオミノトケイソウ (パッシフロラ・クアド
ラングラリス)。プレートによればトケイソウ科トケイソウ属、
学名 Passiflora quadrangularis。
実は長さ20-30 cm、横幅10-20 cmという大きなもので、
熟すと薄いイエロー・グリーン色になるそうです。

Dr. Maurizio Vecchia 氏のホームページ 「PASSIFLORA ‐National
Italian Passiflora Collecion」 によると、decaisneana は
「ヨーロッパでは正しくないネーミングである P. quadrangularis
(クアドラングラリス) で広く知られているが、実際には
P. quadrangularis は広く分布していないし、まるで違う品種
である。その葉や花のサイズは P. quadrangularis の性質だが、
その花色と大きなコロナは P. alata から承け継いでいる。」
とあります。

しかし神代のオオミノトケイソウと川口GCのパッシフローラ・
デカイスネアナは花だけではなかなか判別できません。熟した
ときの実の色を見てみたいですね。

     トケイソウ年始に向けて開き初め  rocky

    (埼玉県川口市 川口グリーンC 2021年12月10日)
    (埼玉県さいたま市 見沼グリーンC 2006年12月23日)
   (東京都調布市 神代植物公園 2006年8月20日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 川口グリーンC 2021年12月10日。

下2枚は 見沼グリーンC 2006年12月23日。
プレートはありませんでした。




これは 神代植物公園 2006年8月20日。
プレートは オオミノトケイソウ 、学名 Passiflora quadrangularis。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわの ミューレンベルギア

2021年10月09日 08時30分00秒 | むらさき色の花 
赤紫色のふわふわの綿毛のような、ミューレンベルギア
が見頃です。

北アメリカ東南部原産で、イネ科ネズミガヤ属 (ムーレン
ベルギア属) 学名:Muhlenbergia capillaris。
日本でもよく見られるネズミガヤと同属です。

暖地では半常緑で越冬し、種まきから2、3年もすると
大株になり、見ごたえのある大きさになるそうです。
筑波のものも3年目くらいでしょうか。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年10月5日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



こちらはやや花色が淡い株です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋しくば形見にせよと秋ハギの

2021年09月11日 14時28分17秒 | むらさき色の花 
すこし以前からヤマハギの赤紫の花が盛りになっています。
 
マメ科ハギ属 の落葉低木で、学名  Lespedeza bicolor。
北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国まで分布。

秋の七草のひとつで、万葉集に歌われた植物の中の第1位
だそうです。

   恋しくは形見にせよと我が背子 (せこ) が
          植ゑし秋萩花咲きにけり(巻10 2119)

   秋萩に恋尽くさじと思へどもしゑやあたらし
          またも逢はめやも    (巻10 2120)

   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年9月1日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど、スペードのエース

2021年06月28日 12時20分37秒 | むらさき色の花 
ほとんど黒に近い暗紫色のスカビオサ、エース・オブ・スペード。

マツムシソウ科マツムシソウ属、学名 Scabiosa atropurpurea
'Ace of Spades'。
ハートの、ではなくスペードのエース、です。

白の葯が星のように煌めいて、引き込まれます。夏から秋に
かけて繰り返し咲くそうです。
Scabiosa atropurpurea (セイヨウマツムシソウ) はヨーロッパ
地中海沿岸が原産で、これはその園芸品種です。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2012年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星を見つめるクレマチス、ヴェノサ・ヴィオラケア

2021年06月06日 07時00分08秒 | むらさき色の花 
青紫またはバイオレット色の中心に白が輝くクレマチス、
ヴェノサ ヴィオラケア Cleamatis ‘Venosa Violacea’ 。

別名に ‘violet stargazer’。 「星を見る人、天文学者、占星術者」
という意味だそうです。

Viticella 系で、1883 年にフランスの Lemoine et fils (レモイネ2世)
が販売したという古典的な品種です。
RHS 'Award of Garden Merit' を110年後の1993年に受賞しました。 
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2018年6月2日、
     同 2021年5月28日、2013年6月1日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
    ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 2018年6月2日。
下2枚は 同 2021年5月28日。
筑波のクレマチスはいま満開でしょう。




これは 同 2013年6月1日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈高い、黒花フウロ

2021年05月05日 07時45分10秒 | むらさき色の花 
丈が高く、黒色に近い暗紫色の花を咲かせる、クロバナフウロ。 
フウロソウ科 フウロソウ属、学名 Geranium phaeum (ゲラニ
ウム・ファエウム)。

別名に dusky cranesbill (黒ずんだゼラニウム)、black widow (クロ
ゴケグモ =黒後家蜘蛛)。

ヨーロッパの中部~南部・西部の原産で、ゲラニウムとしては
背の高い 50~80cm ほどの多年草。暑さ寒さに強く、日陰でも
育ちます。
花は径 2~2.5 cmの 5弁花で、一般には暗紫色ですが、明るい
ライラック色や白の個体もあるようです。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2021年4月30日、
             同 2020年5月17日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 緑の王国 2021年4月30日。

これは 同 2020年5月17日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリアの 最初の原種

2020年10月10日 09時58分10秒 | むらさき色の花 
青紫のかわいらしい花を咲かせている、セントポーリア・イオナンタ。
最初に発見されたセントポーリアで、タンザニアに生息します。
ionanthaは、ギリシャ語で「スミレのような」の意。現代の多様な作出
品種のほとんどがこの子孫らしい。

イワタバコ科 セントポーリア (アフリカスミレ) 属、
学名 Streptocarpus ionanthus。シノニムに Saintpaulia ionantha。
ストレプトカーパス・イオナンツス が最新表記のようです。

ケニア南部とタンザニア北部の山地に生息する非耐寒性の多年草。
セントポーリアらしい植物は1884、1887年に収集されていたが、
不十分な標本で登載されなかった。
1891年にドイツ人男爵 ヴァルター・フォン・セントポール=イレール
Walter von Saint Paul-Illaire (1860-1910) がウサンバラ山地でこの
植物を採集し、ハノーファーのヘレンハウゼン王宮庭園植物園長
ヘルマン・ヴェンドランドにより新属新種として記載され、発見
者の名前に因んで Saintpaulia ionantha と命名されたそうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2020年10月6日、
                同 2018年11月18日)
  
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2020年10月6日。
Saintpaulia ionantha subsp. velutina 'Amazon' とあります。

これは 同 2018年11月18日。
単に Saintpaulia ionantha とありましたが、上と同じのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだ!! 旗竿キキョウ

2020年06月22日 06時00分01秒 | むらさき色の花 
まっすぐな茎にびっしりと花を付けた様子を旗竿に見立てた、
ハタザオキキョウ (旗竿桔梗)。

初め武蔵丘陵森林公園で見かけて、1茎だけだったのでアップ
しませんでした。きのう深谷市の緑の王国でスラリとした花茎
の見慣れない花を撮り、プレートがなかったので調べようとし
て思い出しました。
ハタザオだ!

花茎の高さ 60-100cmほど、草本体は高さ10cmほどで地下茎
で広がる宿根草です。 
キキョウ科 ホタルブクロ属、学名Campanula rapunculoides。

ヨーロッパ、西シベリア原産で、一般名を creeping bellflower,
rampion bellflower (ランピオンとはカブに似た野菜の一種で、
学名 Campanula rapunculus)。
種小名 rapunculoides は rapunculus に似た、という意味だ
そうで、花の様子が似ているということのようです。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2020年6月21日)
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年6月21日、
                  同 2020年6月12日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚が 緑の王国 2020年6月21日。

これは 武蔵丘陵森林公園 2020年6月12日。花茎が丈高いです。


これは 同 2020年6月21日。同じ個体の同じ花茎のはずです
が、花の様子がかなり違います。
花茎の下は枯れ、上のほうがびっしり咲いたのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ 咲き始める

2019年10月01日 10時30分32秒 | むらさき色の花 
細長い花穂をまっすぐに伸ばして、咲き始めたツルボ。
キジカクシ科ツルボ属、学名 Barnardia japonica 。

旧分類はユリ科シラー属で、学名 Scilla scilloides としている
サイトもあります。
球根で増え、秋の初めに花を咲かせます。今年は暑いので少し遅く咲き
だしたようですね。これからあちこちで見かけそうです。
   (埼玉県川口市 埼玉県花と緑の振興センター 2019年9月30日)
   
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
        ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだサッカーボールほどには

2019年04月30日 09時30分32秒 | むらさき色の花 
アリウム・スターマインはアリウムの仲間では最大級。
丈はギガンチウムよりも低く50cmほどですが、サッカーボール
大の超巨大輪になるそうです。

4月末ではまだ育ち切っていないようです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2019年4月29日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンから 浜ダイコン

2019年04月22日 15時27分43秒 | むらさき色の花 
薄紫の小花が群れる、ハマダイコン。アブラナ科ダイコン属、学名は
プレートに Raphanus sativus var.hortensis f. Raphanistroides。

古くは「おほね」と呼び、奈良時代以前に中国から渡来したといわれる
ダイコンが海岸に野生化したものがハマダイコンだとされています。
私は逆かと思っていました。

Wikipedia によると、「ダイコンの 原産地は確定されていないが、
地中海地方や中東と考えられている。紀元前2200年の古代エジプトで、
今のハツカダイコンに近いものがピラミッド建設労働者の食料とされて
いたのが最古の栽培記録とされ、その後ユーラシアの各地へ伝わる。
日本には弥生時代には伝わっており、平安時代中期の『和名類聚抄』
巻17菜蔬部には、園菜類として於保禰(おほね)が挙げられている。
ちなみにハマダイコンまたはノダイコンと見られる古保禰(こほね)
も栽培され、現在のカイワレダイコンとして用いられていた。」
そうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2019年4月18日、2016年4月15日)
   (東京都文京区  小石川植物園 2009年4月29日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2019年4月18日。

これは 同 2016年4月15日。


下2枚は 小石川植物園 2009年4月29日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモクレン は姫モクレン

2019年04月11日 12時56分31秒 | むらさき色の花 
神代で見かけたトウモクレン。漢字では唐木蓮と書くようです。

ああシモクレン 紫木蓮 か、と思って見過ごしていたのですが、
調べてみるとちょっと違います。

シモクレンより花びらが細長く先が尖り、別名をヒメモクレン。
しかし香りがほとんどないそうです。
モクレン科モクレン属、学名Magnolia liliiflora var. gracilis
(=Magnolia quinquepeta var. gracilis).

種小名は「ユリのような花」。 変種名は「細長い、繊細な」の
意です。
 一般に 紫木蓮 というとほとんどこれらしい。繊細な注意が
必要です。
   (東京都調布市 神代植物公園 190407)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい 紫センブリ

2018年11月11日 07時01分33秒 | むらさき色の花 
神代ではじめて見つけた、ムラサキセンブリ (紫千振)。
リンドウ科センブリ属、学名 Swertia pseudochinensis。

高さ30-90cmほどになり、枝分かれし、よく咲くと円錐花序と
なって見ごたえがあるようです。花色はムラサキというより青紫、
またはほとんど薄い青というところです。
環境省のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定され、東京
都、わが埼玉県、奈良県では絶滅したと判断されているそうで、
ほとんど見かけないのももっともですね。
日本の本州の関東以西から四国と九州、朝鮮、中国東北部から
アムールに分布し、海岸やススキ草原などに生育。

センブリ S. japonica によく似ていますが、本種の方が全体
に大きく、また名前の通り紫色が強いそうです。

なお 「三河の植物観察」 ではカヤツリグサ科 カヤツリグサ属、 
Lobelia chinensis Lour. とありますが、それはミゾカクシ
のはず。通知しようと思いましたが、連絡用ページがありません。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年11月10日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての メハジキ

2018年09月20日 08時32分40秒 | むらさき色の花 
花のうんと小さな踊子草という感じの、メハジキ (目弾き)。
本州、九州、四国の日当たりのよい野原、道端に生えるあり
ふれた雑草という感じですが、私はこれまで見たことがあり
ませんでした。(見ても分からなかったかも?)

シソ科メハジキ属、学名 Leonurus japonicus Houtt. 
また Leonurus sibiricus 。

中国名を益母草 (ヤクモソウ)。8月ころに、地上部全草を
日干しにしたものを生薬の益母草(やくもそう)といい、産後
の止血、月経不順、めまい、腹痛に使用するそうです
(参考: e-薬草.com)
    (埼玉県東松真山市 武蔵丘陵森林公園 2019年9月16日)

   ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする