花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

さいたま市 園芸植物園の春

2013年03月31日 08時58分37秒 | 花ニュース・イベント速報 
見沼たんぼは花盛り。
一昨日は神代植物公園を目指したのですが、大宮と東京大原で
事故で大渋滞というので、浦和の園芸植物園に変更。それでも
月末のせいか普段の5割増しの時間がかかりました。

園芸植物園の近くにある、浦和くらしの博物館民家園の八重
紅枝垂桜がきれいなので、ちょっと立ち寄り。
植物園の入り口では、桜並木の向こうにメタセコイアが頭を
出しているので、ちょっと塀にのってパチリ。

園内はいろいろな花が花盛りでした。
       (さいたま市 園芸植物園ほか  130329)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




民家園の八重紅枝垂。ちょっと街灯? が邪魔ですね。



園芸植物園入り口付近の桜並木。


園内のボケ満開。


ユキヤナギやレンギョウも満開。右端のコブシは散り始めです。
その奥はツバキ園で、いろいろ咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイブルーの胡蝶蘭を発見 !!!

2013年03月30日 10時00分14秒 | らん    
浦和のさいたま園芸植物園に大輪の青色のファレノプシスが咲いている
のを見つけました。11輪は水色の淡い色合いで芯は濃い青、下の方の
5輪は白で、うち2輪は芯にブルーが入っています。
プレートもなくまったく名前が何も分からず、惜しいことです。

ファレノプシスにはスカイブルーの花は存在しないそうで、ライラック
やラベンダー色を一般に 「オーキッド・ブルー」 とよんでいます。現在
あるほとんどの青色のファレノプシスは Phal violacea coeruela や Doritis
pulcherrima coeruela などの交配で作出されていて、花径が 3-5 cm と小さい
そうです。岐阜県の東海オーキッド社が作出した 「ケンネススチュバート」
もこの系統です。

また今年2013年2月2日に第11回アジア太平洋蘭会議・蘭展、第27回
沖縄国際洋蘭博覧会で展示された、千葉大の三位正洋教授らが2012年に
遺伝子組み換え技術を使って作出した青いファレノプシスは、琉球新報 
2013.2.2 付の記事を見ると濃い青で、花の付き方も園芸植物園のもの
とは違います。

フロリダ州の Andrew Bartha と Ilma 夫人が2004年頃までに作り出した
Blue Mystique というファレノプシスは、白花のファレノに極秘の育成工程で
青色を発色させるもので、品種ではなく、二度目以降の花は白に戻るそう
です。

もしかしてこの園芸植物園のものは突然変異で自然にスカイブルーに
なったのでしょうか。それだったら大変なことだと思いますが・・・
Blue Mystique の不完全形または白に戻りかけの花というのが最もあり
そうな感じです。
   
       (埼玉県さいたま市 園芸植物園 130329)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のある マソティアーナ・ルブラ

2013年03月29日 09時18分03秒 | サザンカ・椿 
真っ赤な大輪八重の花びらに濃い色の脈が浮かぶツバキ、マソティアナ 
(マソティアーナ) ・ルブラ Mathotiana Rubra 。

海外サイトでは Camellia japonica 'Mathotiana' と表記して、つまりツバキ
としているケースが多いのですが、ここ埼玉県花と緑の振興センターHP
では Camellia× hiemalis ‘Mathotiana Rubra’ 「カンツバキ マソティアーナ 
ルブラ」とあります。
Camellia hiemalis (×は誤記?) はツバキ属でも japonica ではなく中国系
の 「カンツバキ」 で、獅子頭や勘次郎が代表的です。分類には食い違いが
あるようです。(なおサザンカに「カンツバキ群」があるが別物です。)

Davesgarden.com によるとヨーロッパで作出、登録又は販売年は1940年
とのことで、また咲き進むと紫色が射すとあります。  
       (埼玉県川口市 花と緑の振興センター 110320.130311)
       (埼玉県深谷市 緑の王国  130320)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

メインと下2枚は 花と緑の振興センター 110320。




下は 花と緑の振興センター 130311。


最後は 深谷緑の王国 130320。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはほんとの 金剛石?

2013年03月28日 09時40分01秒 | ピンク・うす紫の花 
白い綿のようなところからピンクの花が咲き出るサボテン、マミラリア・
ウンキナタ、和名を金剛石、錨丸。 
サボテン科マミラリア属、学名 Mammillaria uncinata 。

プレートにそうあるのですが、海外のサイトを見ると、花は白~黄色で、
トゲが長いものが多く、稜の間の白い綿のようなもの (筑波の個体では
ここからツボミが出てくる) は見られません。

どうも違う品種ではないかと思いますが、検索で見つかる日本のサイト
はほとんどが 「Bannの花暦」 さんの筑波実験植物園温室のものです。

筑波に問い合わせようと思いましたが、問合せフォームはありません・・・
  (参考: Mammillarias.net 、CactiGuide.com)

       ((茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 
                130110.130125.130222.130315)
 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは 130315。下は同じ個体の 130110。


大きい方の個体の 130315。


おなじく 130222。


同じく 130125。 少しずつ花が開いていくようです。
メインの写真のようにまとまって開くと豪華ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい!!  十連寺の花見

2013年03月27日 07時10分10秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日は婆ちゃんを連れて徳川家康が命名したという十連寺
へ花見に行ってきました。

何本もある江戸彼岸 (たぶん) の大木は満開。枝垂れ桜の
大木はまだほんの咲き始めでした。源平桃も満開。
まったく花に埋もれるような素晴らしいお寺で婆ちゃんも
感激。
うぐいすの声がするのですが、どうしてもその姿を見つけ
られず、撮ることはできませんでした。

体調不良で家に残った爺ちゃんを次回は連れて行くつもり
です。
       (埼玉県上尾市  十連寺 130326)

         ウグイスの声聞く空の花霞 rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは十王八角堂。
下は駐車場から。鐘楼の屋根がのぞいています。


ウグイスの声のする方向を。


鐘楼。右手には枝垂れ桜の若木が三分咲き。


山門。最近修築したようです。


満開の源平桃。背景は桜満開。


まだ咲き始めたばかりの大枝垂れ桜。傘状の支柱が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここだけの梅 犬塚

2013年03月26日 07時31分39秒 | うめ     
もう各地で桜が満開ですが、深谷市のみどりの王国では先週まだずいぶん
梅が咲いていました。
その中で、これまで撮っていなかった「犬塚 いぬづか」を。

東雲や森の関のように、淡紅の花びらに濃い縦絞りが入るように見える美しい
梅です。しかし、花びらが重なっている部分が濃く見えるようでもあります。
ところがアップしようとして検索したら、「犬塚」 という品種はここ以外では
全然見当たりません。地名は全国にあり、著名人も少なくないので、どう
いう関係の品種名かわかりません。こういうことは梅では初めてです。

千葉県南房総市には、南総里見八犬伝の伏姫がこもったと言われる 「伏姫
籠穴」と、その近くに神犬八房の墓 「犬塚」 があり、あたりには紅梅が咲いて
いるといくつかのサイトに載っています。もちろん小説の登場人物ですから
後世の付会でしょうし、紅梅も遠めの写真で比較できませんが、ひょっとして
その梅と関連があるのでしょうか。
また、八犬士の筆頭は 「犬塚」 信乃ですが、痣は八犬士みな牡丹です。
 (参考: Wikipedia、 「やまおたく、わんのブログ」「ヤマレコ」 )

       (埼玉県深谷市  みどりの王国 130320)


          日の本にただ1本の梅なるか  rocky          


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シザンサスの新品種?? は踊り子のよう

2013年03月25日 09時35分09秒 | ピンク・うす紫の花 
みどりの王国に見慣れない花が咲いていました。プレートには
「シザンサス」 とあります。 

検索するとシザンサス (別名 コチョウソウ、スキザンツス) の名で一般
に市販されているものはチリ原産のナス科原種の交配種で、学名は
Shizanthus × wisetonensis である、とほとんどのサイトにあるのですが、
掲載されている花とはまるで形が違います。

みどりの王国のものはいろいろな形の花びらが上下左右に開き、下側
の花びらはランのリップのように幾筋かに分かれ、上側の花びらには
中心近くに斑点模様があります。女官あるいは着飾った子供たちが踊って
いるようにも見えますね。しかし葉は一般のシザンサスと同じようです。

これはおそらくシザンサスの最新の園芸品種だと思いますが、詳細は
分かりません。
       (埼玉県深谷市  みどりの王国 130320)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






こちらはやや花色が淡いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県浪江町に寄贈された桜 紅房

2013年03月24日 07時17分13秒 | さくら    
埼玉県農林公園の、正明寺桜のとなりに咲いている赤い桜はてっきり寒緋桜
(カンヒザクラ) と思いましたが、プレートには紅房 (べにふさ) とあります。
これも初めて見る桜ですが、寒緋桜にとてもよく似ていて違いがほとんど
分かりません。

asahi.com 2010.4.2付の記事によると、紅房は東京世田谷区の盆栽業増井
義昭さん (~2004) が生前、10年近くかけてつくりだした新品種で、妻の弥栄
(やえ) さんによると台湾の八重咲きの緋寒桜 (ひかんざくら) と、大島桜の
改良種とみられる静岡県の お房 (おふさ)桜を交配したもの。
奈良の吉野山のように、この花を山いっぱい咲かせるのが増井さんの夢だった
そうです。それを弥栄さんから聞いた、増井さんの都立園芸高校時代の親友
田尻義雄さん (当時72) が、伊豆・修善寺の温泉旅館にある紅房の原木から
少しずつ育てた苗木1000本と維持管理費1000万円を福島県浪江町に寄付した
そうです。町は 「紅房桜維持管理基金条例」 を制定し、静岡県の河津桜まつり
のようなにぎわいを生み出したいと、町中心部の請戸川の旧河川敷に約400本
を移植しました。私はそんなことがあったとは全く知りませんでした。

記事は2010年ですが、翌年あの東日本大震災があり、数km南にある双葉町の
福島第一原発の事故で浪江町はいまだ帰ることもできない状態です。請戸川
旧河川敷は津波で壊滅しているかもしれません。しかし田尻さんが生まれた
大堀地区などに植えられた紅房は、きっと生き残って赤い花をいっぱいに咲か
せているに違いありません。
       (埼玉県深谷市  埼玉県農林公園 130320)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






まだ若い樹でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊咲きのベニコブシを発見

2013年03月23日 09時21分40秒 | ピンク・うす紫の花 
みどりの王国に「ベニコブシ (別名シデコブシ)」 とプレートのある、とても
美しい花が咲いています。たくさんある細身の花びらはスッと伸び、菊咲き
という感じです。シデコブシのように花びらにシワが入りませんし、花びらの
数がずっと多く、40枚ほどもあるようです。

気になってこれまで自分がアップしたシデコブシやいろいろなサイトを見直し
ました。

シデコブシ (別名ヒメコブシ) は平成17年に国の天然記念物に指定された三重県
北部・菰野町田光のものを見ると、花はほぼ二重、しかし時に一重に見える花
もあるようです。花びらは細身でしわが入り、薄桃色の花が多く白は少ない。
花びらの数12-18枚と言われます。
学名 Magnolia stellata (旧名 Magnolia tomentosa)。
日本固有種であるシデコブシの自生地は、岐阜県中津川市が東北限で、三河・
東濃、そして北伊勢(四日市市・菰野町・大安町)のいわゆる東海地方の海抜
100m~400mの丘陵地帯だけに分布するそうです。
シデ (「四手」は当て字) は玉串やしめ縄などにつけて垂らす紙 (元は木綿
を使った) のことで、折りの入る花びらをこれに見立てたものでしょう。しかし
ヒメコブシと呼ぶほうが私は好きです。
  (参考: 菰野町HP など )

ベニコブシは別名ヒメシデコブシとするサイトが多いのですが、それだと
ヒメヒメコブシになってしまいそうです。学名は Magnolia stellata var. keiskei で
シデコブシの変種とされます。ピンクのシデコブシ=ベニコブシではなく、やや
小さな濃ピンク色の花が咲くということで、ベニヒメコブシと呼ぶのがよさそう
ですね。しかし微妙な大きさの違いやピンクの濃さの違いは、個体差もあるの
で見分けるのが難しい感じです。

シデコブシの写真にはほとんどシワが入らず反り返るタイプのものもアップされ
ています。またほぼ一重から二重、八重のものまでバリエーションがあるようで、
園芸品種も交じっているのではないでしょうか。
それにしてもみどりの王国のような、キリリとした完全な菊咲きというのは他で
は全く見つけることはできません。

みどりの王国の別の所に 「コブシ」 のプレートでどうみてもヒメコブシという
花が咲いていたのでこれもアップします。
       (埼玉県深谷市  みどりの王国 130320)



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







左手奥は梅園で、まだ梅がたくさん咲いていました。

これはヒメコブシ=シデコブシのようですが、やや色が濃い目です。
「コブシ」 のプレートがありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸咲き 明正寺桜は涅槃ざくら

2013年03月22日 08時41分20秒 | さくら    
埼玉県農林公園を入って左手から歩いていくと、梅園の先にまだ樹高3mほど
の若木ながら満開の桜が目に入りました。何と初めての 「ミョウショウジザクラ」
というプレートがあります。朝階段でつまずいて左足の親指の爪をはがし、足を
かばいながら何とかたどり着いたご褒美というものでしょうか。

これは愛媛県新居浜市黒島の 龍宝山明正寺 (みょうしょうじ) に原木があり、
他の桜に先がけて3月中旬に咲き始める白色一重の桜で、昭和40年 (1965)
3月20日に愛媛県文化財保護委員・八木繁一氏が発見しミョウショウジザクラと
命名しました。単弁白色の美花で葉の芽立ちより早いので、同寺では 「ねはん
(涅槃) 桜」 と呼んでいたそうです。お彼岸に花盛りになるので涅槃、ということ
でもあるのでしょうか。香りもあるそうですが、花粉症で気が付きませんでした。
愛媛よりずっと寒い埼玉ですが、今年は記録的暖春で桜の開花が早くなって
いるので、発見と同じ3月20日に出会うことができたのでしょう。

同寺の近くにある黒島神社社伝によると、斉明天皇7年(661)、百済救援の
ために天皇始め中大兄皇子、大海人皇子らの皇族、中臣鎌足ら文武百官が
瀬戸内海を西へ向かう途中、大伯 (おおく) の海で大海人皇子の妃大田皇女
が産気づいたため、船は黒島に着岸し、天皇が同社の神官に勅して安産祈願
をさせたところ無事に皇女を出産したので、大伯皇女 (おおくのひめみこ) と
名付けたといい、また皇女の諱を憚り、大伯の海を燧灘 (ひうちなだ) と改めた
そうです。この黒島はもともとは島で、今は地続きになっています。
なお大田皇女出産は書紀に単に 「大伯海」 (おおくのうみ) とあり、地名が
ないのであるいは船上とも思われますが、大伯海は岡山県瀬戸内市=旧
邑久郡の沖の海とするのが通説です。

それより60年ほど後、明正寺の前身である西法寺が、土地の豪族越智氏に
より黒島神社の南西200mのところに建立されたそうです。

時代は900年ほど降って江戸時代の初め、寛永20年 (1643) に皇室より高野山
龍光院を通じ西法寺に時の天皇、明正天皇 (めいしょうてんのう、徳川2代将軍
秀忠の孫、女帝) の病気平癒の祈祷を修するよう命令が下り、その時に寺名を
西法寺から明正寺に改めたそうで、寺紋は皇室の十六菊と五七桐だそうです。
なぜ明正寺にそのような命令が下ったのか、文化5年の大火で寺の古文書の
ほとんどを焼失し詳細は判然としないそうですが、火災の時、寺の宝物の―部と
共に明正天皇の尊儀 (位牌、高さ80センチ) とその御厨子が無事持ち出され、
現在ご本尊と共に奉安されているそうです。

祈祷を命ずるため過去の女性天皇ゆかりの寺をいろいろと調べてこの寺にたどり
着いたとすれば、通説と異なる寺伝を裏付ける何らかの伝承が皇室側にも残って
いたのかもしれません。
  (参考: Wikipedia、明正寺HP、古今御朱印研究室など)
       (埼玉県深谷市  埼玉県農林公園 130320)


          亡き父母の座 (いま) せる彼岸の桜かも  rocky


(追伸: 2017年4月13日)
日本花の会結城農場でこのサクラを撮ってきました。
一番下にアップします。


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


花いっぱい、みごとに満開です。





右手の白い木がミョウショウジザクラです。


幹に、これまで見たことのない縞模様の鳥がいました。
体長20cmほどあったと思います。すぐ飛んで行ってしまいました。
hirorinさんに、コゲラでしょう、と教えていただきました。


これは 日本花の会結城農場 2017年4月4日。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月に 早や蝶の舞

2013年03月21日 07時12分40秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日は深谷市にある 「みどりの王国」 と 「埼玉県農林公園」 を
ハシゴしました。
関越道花園インターの北と西、荒川を隔てていますが互いに
10kmと離れていません。

「みどりの王国」は去年はじめて見つけて、何度も訪問していま
すが、なかなか素晴らしいところです。
今回も梅やこぶし・椿等が咲きみだれ、たくさんの写真を撮る
ことができました。

プランターのキンセンカにスジグロシロチョウがやって来ていま
した。この季節にチョウが舞うのも早いと思いますが、スジグロ
というのが珍しく、嬉しいですね。
たまたま望遠レンズにしていたので、ちょっと焦ってうまく撮れ
ていません。
       (埼玉県深谷市 みどりの王国 130320)

「埼玉県農林公園」は農業を体験する家族向きの公園で、明日
以降紹介するつもりです。


          きのうきょう夏日三月蝶の舞  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




新しい花を狙っているところです。


左の花から飛び去るところ。裏返しになっています。


これも空中から新しい花にとまるところです。
ちょっとチョウが切れてしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透き通るシルクのような花

2013年03月20日 07時20分54秒 | 黄・きみどり・緑の花        
透き通るような淡黄色で、まるで滑らかなシルクのような花を
咲かせている、フェロカクツス (フェロカクタス) グラウケスケンス、 
サボテン科フェロカクツス属、学名 Ferocactus glaucescens 。

玉サボテンの一種で園芸名を 「王冠竜 (おうかんりゅう)」 、
英語名は blue barrel cactus (青樽サボテン) です。花時は晩春
から夏で、3~4cmの花は非常に長持ちし、白い2cmほどの粒の
ような実をつけるそうです。

メキシコ中東部イダルゴ州 (Hidalgo) 原産。石灰岩丘と丸い巨石
のある、標高1200mくらいまでのところに生育しています。

別名: Ferocactus pfeifferi 、 Echinocactus glaucescens 、
   Echinocactus pfeifferi 、 Bisnaga glaucescens 。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 130315)


         棘だらけ 花はシルクの王冠竜  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹から咲く! 赤い花

2013年03月19日 06時30分29秒 | 赤 の花     
幹から直接5弁の赤い花が咲いている、ナガバノゴレンシ (長葉五稜子、長葉五斂子)、
学名 Averrhoa bilimbi Linn. (1753)。

花の付き方はカカオと似ていますが、花色が赤でびっくりしました。一般には bilimbi
ビリンビ、またキュウリの木 cucumber tree、スカンポの木 tree sorrel と呼ばれ、その
実はゴレンシほど稜が立たずトゲのない短いキュウリのようですが、味はとても酸っぱい
そうです。

リンネは生育地をインドとしていますが、原産地はおそらくインドネシアのモルッカ島と
思われ、今日では東南アジア全域からインドまで広く分布しているそうです。

属名はスペインのコルドバで生まれ、モロッコのマラケシュで没したイスラム教徒で
12世紀の世界的博学者、ラテン名アヴェロエス (アベロエス) Averroës  (Aḥmad bin Rušd 、
一般には Ibn Rushd イブン・ルシド、1126-1198) を記念したものです。
彼の著作はアリストテレス哲学、イスラム哲学、イスラム神学、イスラム法学、政治学
やアラビア語音楽理論に留まらず、地理学、数学、物理学,天文学、心理学、医学など
の科学まで及んでいるそうです。
  (参考: Wikipedia, 世界の植物-植物名の由来-高橋俊一 など)  
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 130315)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾 東栄寺の梅とカンヒザクラ

2013年03月18日 07時24分16秒 | 花ニュース・イベント速報 
上尾市中分の曹洞宗東栄寺に寒緋桜の様子を見に行って
きました。
寒緋桜は咲き始めで下が,まだ梅も咲いていて,今年の
春は面白いですね。
メインの写真の中央にカンヒザクラ。右手は鐘楼で手前
左右に白梅が咲いています。

東栄寺は寛永7(1630)年に開創,開山は入間郡渋井村
(現川越市)の蓮光寺第9世楚庵(そあん)といわれ,開基は
名主を勤めていた矢部家の祖・甚右衛門だそうです。
明治時代に中分学校 (小学校) が置かれました。
       (埼玉県上尾市中分 東栄寺  130317)


         古寺の寒緋桜に詣でけり  rocky 


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



門を入って右手はピンクのしだれ梅です。



カンヒザクラの大木と鐘楼。


なんとムクドリ? の飛んで行くところが映って
いました。




大銀杏の先が本殿です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郊外の春に深呼吸

2013年03月17日 11時39分46秒 | 花ニュース・イベント速報 
今日は絶好の日和で、近くの荒川あたりに出かけて深呼吸。

荒川河川敷では野原一面にホトケノザの紫ととハコベ? の白花
が地模様を作っていました。
メインの写真の正面は圏央道の橋です。

岸辺の畑には早いナノハナが満開。ミツバチが盛んに蜜を集めて
いました。
       (埼玉県桶川市 荒川河川敷など 130317)


          胸いっぱい 野の花の春 深呼吸  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








近くの菜の花畑は満開。ちょっと早いですね。






法面いを埋めるホトケノザ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする