「ヤマザクラ」 系の白花の菊桜、気多の白菊桜 (ケタノシラギクザクラ、ケタノシロキクザクラ)。
白い花の芯にわずかな赤みがあり、散り際の花びらは淡い紅が射すようです。
石川県羽咋 (はくい) 市寺家町 (じけまち) に気多大社があります。 「遺伝研のさくら」 による
と、かつてその拝殿前の石垣の上にあった白菊桜の株は古く、竹中要博士が1964年に調査の
時に既に大きい幹は枯れ、基部より数本の蘖がでて育っていたそうです。
気多大社は能登国一の宮・旧国幣大社で、社伝によれば、大己貴命 (おおなむちのみこと) が
出雲から舟で能登に入り、国土を開拓した後に守護神として鎮まったとのことです。
結城で24日に満開ですから、能登では今週末頃でしょうか。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


白い花の芯にわずかな赤みがあり、散り際の花びらは淡い紅が射すようです。
石川県羽咋 (はくい) 市寺家町 (じけまち) に気多大社があります。 「遺伝研のさくら」 による
と、かつてその拝殿前の石垣の上にあった白菊桜の株は古く、竹中要博士が1964年に調査の
時に既に大きい幹は枯れ、基部より数本の蘖がでて育っていたそうです。
気多大社は能登国一の宮・旧国幣大社で、社伝によれば、大己貴命 (おおなむちのみこと) が
出雲から舟で能登に入り、国土を開拓した後に守護神として鎮まったとのことです。
結城で24日に満開ですから、能登では今週末頃でしょうか。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



芯の赤いのと薄緑の花が混じって咲く菊咲きの桜、富士菊桜 ふじきくざくら。
基本は白花だそうですが、この木は芯の赤い花が淡紅・底紅という感じになり、
紅白咲き分けと呼ぶのがいいようです。二段咲き、三段咲きへと開花ステージが
進むそうで、樹が充実すると7段もの花が咲くという販売記事もあります。
正常または葉化した雌しべが一本長くつきだしているのが特徴です。
紅白咲き分けというと源平の名が付けられることがありますが、静岡県なら水鳥
の羽音の故事で知られる富士川の合戦がありました。
このはなさくや図鑑によると、マメザクラの菊咲き品種で種苗法で登録されまし
たが、1999年に期間満了で育成者権が消滅しました。原木は静岡県富士宮市
天子岳にあったものですが、後に同市にある大石寺に移植されたそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
富士仰ぐ いま源平の菊桜 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。



基本は白花だそうですが、この木は芯の赤い花が淡紅・底紅という感じになり、
紅白咲き分けと呼ぶのがいいようです。二段咲き、三段咲きへと開花ステージが
進むそうで、樹が充実すると7段もの花が咲くという販売記事もあります。
正常または葉化した雌しべが一本長くつきだしているのが特徴です。
紅白咲き分けというと源平の名が付けられることがありますが、静岡県なら水鳥
の羽音の故事で知られる富士川の合戦がありました。
このはなさくや図鑑によると、マメザクラの菊咲き品種で種苗法で登録されまし
たが、1999年に期間満了で育成者権が消滅しました。原木は静岡県富士宮市
天子岳にあったものですが、後に同市にある大石寺に移植されたそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
富士仰ぐ いま源平の菊桜 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。




淡いピンクの、丸い大きな花弁が2重ほどになって咲く美しい桜、大南殿 おおなでん。
南殿 (なでん) という品種があり、その花が大きいもの、ということでしょうか。
南殿とは御所の紫宸殿の異称で、南殿に自生していたことから名付けられたという説
があり、そうすると 「左近の桜」 ということになりますが・・・
このはなさくや図鑑 によると、この日本花の会結城農場のものは小清水亀之助氏が
栽培されていたものだそうで、荒川堤にあったとされるオオナンデンかどうかは不明だ
そうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
南殿なる左近の桜 春満てり rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


南殿 (なでん) という品種があり、その花が大きいもの、ということでしょうか。
南殿とは御所の紫宸殿の異称で、南殿に自生していたことから名付けられたという説
があり、そうすると 「左近の桜」 ということになりますが・・・
このはなさくや図鑑 によると、この日本花の会結城農場のものは小清水亀之助氏が
栽培されていたものだそうで、荒川堤にあったとされるオオナンデンかどうかは不明だ
そうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
南殿なる左近の桜 春満てり rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



紅色のツボミから八重の白色大輪の花が開く桜、蘭蘭 らんらん。
外弁にピンクが残ることがあり、遅咲きで開花期は4月下旬です。
去年も撮ったのに、撮った品種が多すぎてアップしていませんでした。
蘭蘭と言えば上野動物園の初代パンダ。今年2011年にやってきたパンダ
はオスが「リーリー」、メスが「シンシン」です。東日本大震災のため
公開が延期されましたが、3月22日(火)の午後1時から公開されました。
「ナイル商会」 などによると、桜の蘭蘭は上野動物園のパンダのランラン
ちゃんの死 (1979.9.4) を悼んで、昭和55年 (1980) の子供の日に北海道
松前町の子ども達によって名付けられた桜で、桜守として知られる同町
の浅利政俊氏が白蘭 (ハクラン) と雨宿 (アマヤドリ) を交配して作出
した品種だそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424.100423)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


下2枚は昨年2010年の花。
外側の花びらのピンクがはっきりしています。

外弁にピンクが残ることがあり、遅咲きで開花期は4月下旬です。
去年も撮ったのに、撮った品種が多すぎてアップしていませんでした。
蘭蘭と言えば上野動物園の初代パンダ。今年2011年にやってきたパンダ
はオスが「リーリー」、メスが「シンシン」です。東日本大震災のため
公開が延期されましたが、3月22日(火)の午後1時から公開されました。
「ナイル商会」 などによると、桜の蘭蘭は上野動物園のパンダのランラン
ちゃんの死 (1979.9.4) を悼んで、昭和55年 (1980) の子供の日に北海道
松前町の子ども達によって名付けられた桜で、桜守として知られる同町
の浅利政俊氏が白蘭 (ハクラン) と雨宿 (アマヤドリ) を交配して作出
した品種だそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424.100423)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


下2枚は昨年2010年の花。
外側の花びらのピンクがはっきりしています。


白色一重の花が春の日に輝く桜、名月 (めいげつ、学名Prunus lannesiana ‘Sancta’)。
4月の満月は18日だったそうで、普通ならちょうど花時に当たるのでしょう。
素晴らしい名前なのにほとんど記載したページが見当たりません。ようやく 「Bannの花暦」 に、
「荒川堤から広まったとされる品種。オオシマザクラの交雑種らしい。」 という記事を発見。
たしかにオオシマザクラの雰囲気がありますが、若葉が薄茶色でヤマザクラの影響もあるかも
しれません。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
いつの間に欠けたる月の桜かな rocky
いつの間に 春の名月うつろいて rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。
4月の満月は18日だったそうで、普通ならちょうど花時に当たるのでしょう。
素晴らしい名前なのにほとんど記載したページが見当たりません。ようやく 「Bannの花暦」 に、
「荒川堤から広まったとされる品種。オオシマザクラの交雑種らしい。」 という記事を発見。
たしかにオオシマザクラの雰囲気がありますが、若葉が薄茶色でヤマザクラの影響もあるかも
しれません。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
いつの間に欠けたる月の桜かな rocky
いつの間に 春の名月うつろいて rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。
つぼみは濃い紅色で、開花すると淡色に移る菊咲きの桜、高松稚児(タカマツチゴ)。
これは鬼無稚児桜 (キナシチゴザクラ) の別名のようです。
葉が茂るのと一緒に花が咲き、花びらが約200枚あって 梅護寺数珠掛桜 に似ているよう
ですが、数珠掛桜は淡くならないので違うようです。
鬼無稚児桜は昭和初期に京都の桜研究家・佐野藤右衛門氏が高松市鬼無を訪れた際に
発見、「お稚児さん」 のようにかわいらしく華やかな花であるからと、「稚児桜」 と名付けて
全国に広めたとされています。
鬼無にあった原木はすでに枯れ、鬼無地区に稚児桜について知る人は少ないそうですが、
復活させようと2006年から 「鬼無稚児桜を育てる会」 の活動が始まっているそうで、高尾
森林科学園に保存されていた桜を接ぎ木して育てているそうです。
この高松市鬼無地区は桃太郎伝説で知られ、上笠居小学校 (現・高松市立鬼無小学校)
の訓導 (教諭) であった橋本仙太郎が1930年 (昭和5年)、四国民報 (現・四国新聞) に
発表した論文 『童話 「桃太郎」 の発祥地は讃岐の鬼無』 がその嚆矢で、古文書研究など
から桃太郎伝説は実話であり、その場所が現在の鬼無地区であると主張しているそうです。
(Wikipedia)
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
晩春の鬼無の稚児のきらきらと rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

これはかなり淡い色になっています。

これは鬼無稚児桜 (キナシチゴザクラ) の別名のようです。
葉が茂るのと一緒に花が咲き、花びらが約200枚あって 梅護寺数珠掛桜 に似ているよう
ですが、数珠掛桜は淡くならないので違うようです。
鬼無稚児桜は昭和初期に京都の桜研究家・佐野藤右衛門氏が高松市鬼無を訪れた際に
発見、「お稚児さん」 のようにかわいらしく華やかな花であるからと、「稚児桜」 と名付けて
全国に広めたとされています。
鬼無にあった原木はすでに枯れ、鬼無地区に稚児桜について知る人は少ないそうですが、
復活させようと2006年から 「鬼無稚児桜を育てる会」 の活動が始まっているそうで、高尾
森林科学園に保存されていた桜を接ぎ木して育てているそうです。
この高松市鬼無地区は桃太郎伝説で知られ、上笠居小学校 (現・高松市立鬼無小学校)
の訓導 (教諭) であった橋本仙太郎が1930年 (昭和5年)、四国民報 (現・四国新聞) に
発表した論文 『童話 「桃太郎」 の発祥地は讃岐の鬼無』 がその嚆矢で、古文書研究など
から桃太郎伝説は実話であり、その場所が現在の鬼無地区であると主張しているそうです。
(Wikipedia)
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
晩春の鬼無の稚児のきらきらと rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

これはかなり淡い色になっています。


昨日は結城市にある日本花の会結城農場へ行ってきました。遅咲きの桜が
満開で、50種ほど撮ってきました。今週中はたぶん楽しめるでしょう。
しかも無料ですからうれしいですね。お礼の気持ちで300円のパンフレットを
買いました。
これは淡紅八重で、花びらにあるしわが特徴的な桜、ササガオシドリザクラ
(笹賀鴛鴦桜)。
垂れ下がって咲く様子もなかなか美しいですね。
「このはなさくや図鑑」 によると、原木は長野県松本市笹賀にあり、百瀬優雄氏
の自宅にあったオオシマザクラの種子に由来し、久保田秀夫氏によって名づけ
られました。付近にあるオシドリザクラとオオシマザクラの交雑種と考えられる
そうです。
また 「美しい日本のさくら」 によると、1987年に開花したものだそうで、わりと
新しい品種です。
鴛鴦桜 (オシドリザクラ) は富士山麓の御殿場市の農家にあった桜で、雌しべが
2本ある花が多いことからこの名がつけられましたが、マメザクラと他の桜の
交雑種と推定されています。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。



満開で、50種ほど撮ってきました。今週中はたぶん楽しめるでしょう。
しかも無料ですからうれしいですね。お礼の気持ちで300円のパンフレットを
買いました。
これは淡紅八重で、花びらにあるしわが特徴的な桜、ササガオシドリザクラ
(笹賀鴛鴦桜)。
垂れ下がって咲く様子もなかなか美しいですね。
「このはなさくや図鑑」 によると、原木は長野県松本市笹賀にあり、百瀬優雄氏
の自宅にあったオオシマザクラの種子に由来し、久保田秀夫氏によって名づけ
られました。付近にあるオシドリザクラとオオシマザクラの交雑種と考えられる
そうです。
また 「美しい日本のさくら」 によると、1987年に開花したものだそうで、わりと
新しい品種です。
鴛鴦桜 (オシドリザクラ) は富士山麓の御殿場市の農家にあった桜で、雌しべが
2本ある花が多いことからこの名がつけられましたが、マメザクラと他の桜の
交雑種と推定されています。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。




新宿御苑で石筍のような形の面白い木の根を見ました。
ラクウショウ (落羽松、スギ科ヌマスギ属、学名 Taxodium distichum) の
呼吸根だということです。
ラクウショウは湿地に植えると呼吸のための呼吸根が出てくるのだそうで、別名で
ヌマスギ (沼杉) とも呼ばれます。通常の土地でも植栽できるそうで、森林公園で
実を撮ったことがありましたが、気根はなかったと思います。
米村花卉コンサルタント事務所によると、気根は樹体から下方の空間に伸びるもの
を指すので、たとえばタコノキとかイチョウがこれです。地中から地上に出るものを
呼吸根といい、その中で、地上に出たり引っ込んだりして膝のように見えるものを
特に膝根 (しっこん) というそうで、ラクウショウのものはこれにあたるそうです。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
この頃はとても疲れを感じます。定年で再雇用になりましたが、仕事は去年より多く
なってますます忙しい。やりがいがあるのは確かですが、少し余裕がほしいもの。
気根とは 気力根気のことかもね rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


ラクウショウ (落羽松、スギ科ヌマスギ属、学名 Taxodium distichum) の
呼吸根だということです。
ラクウショウは湿地に植えると呼吸のための呼吸根が出てくるのだそうで、別名で
ヌマスギ (沼杉) とも呼ばれます。通常の土地でも植栽できるそうで、森林公園で
実を撮ったことがありましたが、気根はなかったと思います。
米村花卉コンサルタント事務所によると、気根は樹体から下方の空間に伸びるもの
を指すので、たとえばタコノキとかイチョウがこれです。地中から地上に出るものを
呼吸根といい、その中で、地上に出たり引っ込んだりして膝のように見えるものを
特に膝根 (しっこん) というそうで、ラクウショウのものはこれにあたるそうです。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
この頃はとても疲れを感じます。定年で再雇用になりましたが、仕事は去年より多く
なってますます忙しい。やりがいがあるのは確かですが、少し余裕がほしいもの。
気根とは 気力根気のことかもね rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



我が家の極淡いピンクのクレマチス、モンタナ エリザベスが
一気に満開。
3日ほど前はつぼみばかりだったのが、こんなになりました。
濃いピンクのモンタナ フレーダ は今たった2輪です。
春盛りで、いろいろな花で庭がにぎやかです。クレマチス以外は
昨日撮っておいたものです。
(我が家の庭 110422.110423)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


これがモンタナ フレーダ。

1株から小山のようになった サフィニア パープル。

赤のセイヨウナデシコ。

これは冬から頑張って大きな株になったノースポール。

終わりかけのフリージア。

これも冬から咲いていたガーベラ。

こんもりとして花をいっぱいつけたイチゴ わんさか。
実が楽しみです。
一気に満開。
3日ほど前はつぼみばかりだったのが、こんなになりました。
濃いピンクのモンタナ フレーダ は今たった2輪です。
春盛りで、いろいろな花で庭がにぎやかです。クレマチス以外は
昨日撮っておいたものです。
(我が家の庭 110422.110423)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


これがモンタナ フレーダ。

1株から小山のようになった サフィニア パープル。

赤のセイヨウナデシコ。

これは冬から頑張って大きな株になったノースポール。

終わりかけのフリージア。

これも冬から咲いていたガーベラ。

こんもりとして花をいっぱいつけたイチゴ わんさか。
実が楽しみです。

芯が赤く、5弁の白い花びらの先がウサギの耳のように2つに割れる、
丁子桜 チョウジザクラ。
ごく小輪ですがよく見るとなかなか可愛らしいですね。萼筒も赤く、遠目
では紅白混じりに見えます。主として本州中部太平洋側から北部に自生
し、変異の幅が大きいそうです。
丁子という名は、たぶん 「釘」 に似ているところからではないかと
チョウジソウの項で考えたことがありましたが、丁子桜の萼筒は花弁の
長さより長いほどで、釘の感じがでているようです。
(東京都八王子市 多摩森林科学園さくら保存林 110410)
愛すべしウサギの耳のさくら花 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


丁子桜 チョウジザクラ。
ごく小輪ですがよく見るとなかなか可愛らしいですね。萼筒も赤く、遠目
では紅白混じりに見えます。主として本州中部太平洋側から北部に自生
し、変異の幅が大きいそうです。
丁子という名は、たぶん 「釘」 に似ているところからではないかと
チョウジソウの項で考えたことがありましたが、丁子桜の萼筒は花弁の
長さより長いほどで、釘の感じがでているようです。
(東京都八王子市 多摩森林科学園さくら保存林 110410)
愛すべしウサギの耳のさくら花 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



てまりのようにまとまって咲く、白色一重の桜があります。「太白」 タイハクの
プレートが付いており、太白とは太白星=金星のことだそうです。アジサイには
テマリ咲きが多いですが、ちょっと雰囲気が似ていますね。
以前アップしたと思いつつ調べると、勝木氏の太白のページにある、「京都市
東山区粟田の青蓮院の門前で親鸞上人が駒を繋いだと伝えられる『駒繋』や、
熊本市の民家で栽培されていた『車駐』は同じものと考えられる。花は白色、
大輪一重で花弁の大きさはサクラ類の中では最大級である。」との記事を
駒繋コマツナギ のページに掲載していました。
埼玉県花と緑の振興センターの太白もアップしていました。
しかしよく見ると、新宿御苑の太白とは花序が異なり、どれもテマリのように丸く
なって咲く様子は見られません。手毬咲きが太白の特徴とする研究も見当たり
ません。あらためて御苑で撮った写真を整理すると、太白とプレートが付いた樹
を2本撮っており、1本はテマリ咲き、もう1本は普通の咲き方でした。
他にテマリ咲きの木を2本撮っており、1本には 「山桜」、1本には 「大島」 の
プレートが掛かっていました。
太白のプレートの付いた普通の花序のものが 「太白」 のようですが、すると
テマリ咲きのものは何でしょうか。「大島」 のものはヤマザクラかと思ったの
ですが、ヤマザクラはこんな花序ではないはず。
このテマリ咲きのものについてご存じであればぜひ教えてください。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

メインと上下2枚は太白のプレートの付いたテマリ咲きの桜です。

山桜のプレートの付いたテマリ咲きの桜。


大島のプレートの付いたテマリ咲きの桜。

太白のプレートの付いた、普通の花序の桜。これがほんとうの太白でしょう。
しかしこれも丸くなっているのかも?
プレートが付いており、太白とは太白星=金星のことだそうです。アジサイには
テマリ咲きが多いですが、ちょっと雰囲気が似ていますね。
以前アップしたと思いつつ調べると、勝木氏の太白のページにある、「京都市
東山区粟田の青蓮院の門前で親鸞上人が駒を繋いだと伝えられる『駒繋』や、
熊本市の民家で栽培されていた『車駐』は同じものと考えられる。花は白色、
大輪一重で花弁の大きさはサクラ類の中では最大級である。」との記事を
駒繋コマツナギ のページに掲載していました。
埼玉県花と緑の振興センターの太白もアップしていました。
しかしよく見ると、新宿御苑の太白とは花序が異なり、どれもテマリのように丸く
なって咲く様子は見られません。手毬咲きが太白の特徴とする研究も見当たり
ません。あらためて御苑で撮った写真を整理すると、太白とプレートが付いた樹
を2本撮っており、1本はテマリ咲き、もう1本は普通の咲き方でした。
他にテマリ咲きの木を2本撮っており、1本には 「山桜」、1本には 「大島」 の
プレートが掛かっていました。
太白のプレートの付いた普通の花序のものが 「太白」 のようですが、すると
テマリ咲きのものは何でしょうか。「大島」 のものはヤマザクラかと思ったの
ですが、ヤマザクラはこんな花序ではないはず。
このテマリ咲きのものについてご存じであればぜひ教えてください。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

メインと上下2枚は太白のプレートの付いたテマリ咲きの桜です。

山桜のプレートの付いたテマリ咲きの桜。


大島のプレートの付いたテマリ咲きの桜。

太白のプレートの付いた、普通の花序の桜。これがほんとうの太白でしょう。
しかしこれも丸くなっているのかも?

白色の花びらに厚みがある一重桜、弁殿 ベンドノ。
「遺伝研のさくら」 を見ると、古書に日光山より生まれたとあるそうで、樹形は広がらず
立ち上がることなどからオオヤマザクラが影響しているものと推定しています。
また縁や外側にかすかに濃色がさすとありますが、濃い色の様子はほとんど確認でき
ません。新芽は濃茶、若葉は薄茶です。
ちょっと変わった品種名の由来は、「室町時代の物語に登場する稚児の名に因む」 と
いう記事がいくつか見つかりますが、その出典を記載したものはありません。日光山から
生まれたとする古書の名前もはっきりせず、謎の多い桜です。
日光山の開祖勝道上人の名を採った勝道桜とも似ていません。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
(静岡県三島市 遺伝研 090404)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。



下2枚は遺伝研 09年のもの。

「遺伝研のさくら」 を見ると、古書に日光山より生まれたとあるそうで、樹形は広がらず
立ち上がることなどからオオヤマザクラが影響しているものと推定しています。
また縁や外側にかすかに濃色がさすとありますが、濃い色の様子はほとんど確認でき
ません。新芽は濃茶、若葉は薄茶です。
ちょっと変わった品種名の由来は、「室町時代の物語に登場する稚児の名に因む」 と
いう記事がいくつか見つかりますが、その出典を記載したものはありません。日光山から
生まれたとする古書の名前もはっきりせず、謎の多い桜です。
日光山の開祖勝道上人の名を採った勝道桜とも似ていません。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
(静岡県三島市 遺伝研 090404)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



下2枚は遺伝研 09年のもの。


白色八重の中輪の桜、琴平 コトヒラ 。
「遺伝研のさくら」 によると原木は香川県琴平神社の境内にある、「ヤマザクラ」 系
の里桜だそうで、葉も一緒に出ています。
琴平神社とはおそらく金刀比羅宮 (ことひらぐう) のことと思います。香川県仲多度郡琴平町
の象頭山をご神体としその中腹に鎮座する神社で、全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅
神社の総本宮だそうです。
「神奈備」 記載の金刀比羅宮御本宮由緒書によると、「はじめ大物主大神を祀り、古くは
琴平神社と称する。中古仏教の興隆に伴い、本地垂迹説の影響を受けて金毘羅大権現と
改称し、永万元年(1165)に至って、御相殿に崇徳天皇を合せ祀る。明治初年 (1868) に
なって神仏混淆を廃し、元の神社に復り、明治元年七月、特に宮号仰出され、金刀比羅宮
と改称され現今に至る。」とあるそうで、琴平神社は金刀比羅宮の古称でした。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


これはもう一本の木です。

「遺伝研のさくら」 によると原木は香川県琴平神社の境内にある、「ヤマザクラ」 系
の里桜だそうで、葉も一緒に出ています。
琴平神社とはおそらく金刀比羅宮 (ことひらぐう) のことと思います。香川県仲多度郡琴平町
の象頭山をご神体としその中腹に鎮座する神社で、全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅
神社の総本宮だそうです。
「神奈備」 記載の金刀比羅宮御本宮由緒書によると、「はじめ大物主大神を祀り、古くは
琴平神社と称する。中古仏教の興隆に伴い、本地垂迹説の影響を受けて金毘羅大権現と
改称し、永万元年(1165)に至って、御相殿に崇徳天皇を合せ祀る。明治初年 (1868) に
なって神仏混淆を廃し、元の神社に復り、明治元年七月、特に宮号仰出され、金刀比羅宮
と改称され現今に至る。」とあるそうで、琴平神社は金刀比羅宮の古称でした。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


これはもう一本の木です。

