花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

青い花咲く ニカンドラ

2024年11月18日 09時00分00秒 | 青・みずいろの花 
上尾市郊外の畑に、黒ほうずき(ニカンドラ)が咲いていました。

ペルーやチリ原産のナス科の一年草でオオセンナリの園芸品種で、
学名 nicandra physalodes violacea。

ニカンドラ属で、植物分類的にはホオズキ属のほおずき(鬼灯)と
は別属だそうです。実は黒いそうで、しばらくすると撮れるかも
しれません。
  (埼玉県上尾市 路傍 2024年11月17日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の銀河のような

2024年06月14日 09時00分00秒 | 青・みずいろの花 
昨日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ。
植物園の中は改装が終り、すっかり様子が違っていました。
惜しいのはプレートがだいぶなくなっていることです。
植物園入り口周辺のボーダー花壇はこれから植栽するそう
です。

これはボーダー花壇の、ハナニラのような水色の花をつける、
トリテレイア・ラクサ Triteleia laxa。

かつてブロディアエア属に含まれていた14種が、独立して
トリテレイア属となったそうで、旧属名ブローディア。

和名をヒメアガパンサスというそうですが、以前ブロディ
エア・ブリッジェシイ、学名 Brodiaea bridgesii をアップ
していました。
そちらは花柄が長く、確かにアガパンサスふうです。
こちらのラクサは花茎も分岐した花柄も短く、びっしりと
地面を覆って銀河のように見えます。
  (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2024年6月13日)

  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで
    検索してください。 2単語以上だと機能しません。





これはさっぱりしている植物園前の様子。
これからいろいろ植えるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラの、大宮花の丘

2024年04月28日 15時11分26秒 | 青・みずいろの花 
きょうは連休で大宮花の丘へ行ってきました。

あちこちにネモフィラが涼しげな水色の花を広げて
いました。
南側の花壇ではチューリップがあると思ったらすっかり
散っていて、パンジーだけが咲き残っていました。
   (さいたま市  大宮花の丘 2024年4月29日)







パンジーだけになった南側花壇。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色が鮮やかに

2022年09月27日 15時36分05秒 | 青・みずいろの花 
涼しくなって、庭のデュランタが元気です。
クマツヅラ科 ハリマツリ属、学名 Duranta repens。
いま一番花盛りの感じ。

こちらにはヘリオトロープ。この種はヨーロッパ南部
原産の一年草、ビッグヘリオトロープ(Heliotropium
europaeum) のようです。
これも長く咲いていますが、秋になってまた咲き出した
ようです。
   (わが家で  2022年9月27日)



これがヘリオトロープ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のクレマチス、天塩

2022年05月14日 09時00分02秒 | 青・みずいろの花 
やや淡いラベンダーブルーの八重咲きクレマチス、天塩 テシオ。

住友化学園芸HPによると1957年に金子裕氏が作出。パテンス
系の早咲き八重の大輪で、5月頃開花します。
咲き始めはやや濃い色で、咲き進むにしたがって、淡い色へと
変化します。

赤穂の天塩は知られていますが、赤穂と何か関係があるので
しょうか?
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2022年5月3日、
                 同 2020年5月23日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2022年5月3日。

これは 同 2020年5月23日。やや淡い色合いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウテイランの青い穂

2021年09月07日 09時30分31秒 | 青・みずいろの花 
トウテイラン (洞庭藍) の青い穂がさわやかです。
たくさんの穂が咲きそろったところはなかなかきれいですね。

ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属、学名 Veronica ornata。

花の色が中国の有名な湖、洞庭湖の水のように美しい藍色を
しているというところから命名されましたが、中国ではなく
日本原産です。
京都から山陰地方、隠岐諸島などに分布します。
   (東松山市 武蔵丘陵森林公園 2016年9月16日、
                同 2005年9月11日)
   (千葉県野田市 花ファンタジア 2005年9月3日)


上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2016年9月16日。

これは 同 2005年9月11日。


これは 花ファンタジア 2005年9月3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に涼しげな、ブルー・ボーイを

2021年08月19日 18時45分40秒 | 青・みずいろの花 
ようやく1週間ぶりに太陽を見ることができました。勇躍、
筑波実験植物園へ。
しかし今日は大変道路が混雑。しかもまるで花枯れの季節で、
収穫はわずかです。

天狗の鼻先が5つに分かれたような、ツンベルギア・バッティス
コンベイの花。蔓性植物 Vineで、萼は軟毛で覆われています。 

アフリカ中部 (熱帯アフリカ) 原産、キツネノマゴ科ツンベルギア
属、学名 Thunbergia battiscombei。
一般名を Blue glory vine , ブルー・グローリー・ヴァイン、 blue
clock vine,また blue boy ブルー・ボーイ。

Dallas Arboretum Trial Gardens.HP によれば、一般にブルーや
パープルと呼ばれる花の中でも、T. battiscombei は信じがたい
ほど深みのあるブルーの花を咲かせる、と評しています。
たしかに深みのある青ですね。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年8月19日、
                   同 2021年8月4日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2021年8月19日。

下2枚は 同 2021年8月4日。苞の軟毛がよく見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種間交配の、ゆめむらさき

2021年06月28日 08時07分15秒 | 青・みずいろの花 
青い花穂がゆらゆらと湧き上がるような、ルリトラノオ 
ゆめむらさき。

ゴマノハグサ科 (オオバコ科) クワガタソウ属、Velonica hybid
‘Yume-murasaki’。

LOVEGREENさんによると、『兵庫県の西宮市植物生産研究
センターは、従来種と夏咲きの「トウテイラン」をかけ合せる
ことで春~秋咲きを実現しようとしました。同じオオバコ科で
ありながら結実しないという問題を、試験管による無菌培養と
いう手法で乗り越え、生み出された新品種』 だそうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い青の、オリオン

2021年06月24日 09時11分20秒 | 青・みずいろの花 
濃い青花が鮮やかな、ゲラニウム ‘オリオン’。

フウロソウ科ゲラニウム属の園芸品種で、学名 Geranium 'Orion'。
花径5cmを超える大輪品種です。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2021年6月3日、
              同 2021年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 緑の王国 2021年6月3日。

これは 2021年6月22日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンセージの花が満開!!

2021年05月09日 08時00分43秒 | 青・みずいろの花 
青紫の花が満開の、コモンセージ Common Sage。
何度も撮っていると思っていたのに全く写真が残っていません。
驚きました。当然アップもしていませんでした。

地中海原産、シソ科アキギリ属の常緑低木、学名 Salvia officinalis。
和名ヤクヨウサルビア。
広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指すそうです。
また古代エジプト医学、ギリシャ・ローマ医学でセージは利用
されていたが、どのような薬効があるかははっきりしていない
そうです。

一般に食用として葉を使います。
山梨県御勅使南公園管理事務所 HP によると、「肉類の臭み消し
に使い、特に豚肉との相性は抜群。ソーセージを作るときに欠か
せないハーブです。」とのこと。

また Garché(ガルシェ)HP によると、「強い香りが特徴的な
セージは、シンプルな肉料理、魚料理、パスタなどの風味づけ
として使うことで、ステキなアクセントになります。食材の臭み
を取ってくれるのも嬉しいポイントですね。また、フレッシュ
ハーブティーにして飲むのもおすすめです。」 とのことです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年5月6日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細く切れ込む、セリ葉ヒエンソウ

2021年05月01日 13時18分18秒 | 青・みずいろの花 
青い花が可愛い、セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草。
キンポウゲ科ヒエンソウ属、学名 Delphinium anthriscifolium 。

ありふれた野草だと思って、今まで写真を撮っていませんで
した。群生するとなかなか見事なのすが、その写真もありま
せん。草丈はヒエンソウよりやや低く20-40cmほどです。

中国原産の越年草で有毒、明治時代に渡来し園芸植物として
栽培されたそうで、明るい林内、林緑に多い。葉は細かく
切れ込み、ふわふわした感じです。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2021年4月30日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍色のノコンギク 「藍空」

2020年11月18日 16時31分13秒 | 青・みずいろの花 
野紺菊 (ノコンギク) はキク科シオン属の多年草で日本固有種
だそうです。学名 Aster microcephalus var. ovatus。

いわゆる野菊の1つでヨメナに非常に似ており、本州から九州
にかけて分布し、花色は白から紺色まであるようです。
ここの花は珍しくわりとしっかりした紺色で、Engei net で
「青花ノコンギク・藍空」 として販売しているもののようです。

これは野紺菊の交配種で、野紺菊では珍しい薄青紫色だそうで、
花びらも細長くなっています。
ヤマジノギク (学名 Aster hispidus var. hispidus) も白花のほか
に淡い藤色のものがあり、それかとも思いましたが、「藍空」
が当たりのようですね。
    (埼玉県深谷市 緑の王国 2020年11月15日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンコスティリス・コエレスティスは花色がいろいろ

2020年09月26日 07時18分10秒 | 青・みずいろの花 
30-40cmほどの長い花茎に、白地に青いリップの小花が
ふさふさと付くラン、リンコスティリス コエレスティス 
Rhynchostylis coelestis (Rchb. f.) Rchb. f. ex Veitch 1891。

タイ、カンボジア、ベトナムの、海面~700 mの低地に自生
する、高温~冷涼地に生育するラン原種で、着生種です。

原種にしてはずいぶん派手ですね。花にはシトラスの香り
があります。
種小名の coelestis は「青い」を意味するラテン語ですが、
白色やピンク色の変異体も知られています。

シノニムに * Saccolabium coeleste Rchb. f. 1885 
    * Vanda pseudo-coerulescens Guillaumin 1830。
   (東京都調布市 神代植物公園 2020年9月21日、
             同 2020年9月1日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 神代植物公園 2020年9月21日。

下2枚は 同 2020年9月1日ですが、少し花色が違います。
これはやや赤みがかった個体。


これはほぼ白の個体です。まだ開きかけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に咲く、涼しげクレマチス

2020年09月14日 07時23分03秒 | 青・みずいろの花 
だいぶ涼しくなってきました。季節外れに花盛りの
クレマチス、サムシング・ブルー Clematis ‘something blue’。

つい先日まで猛暑だったので、ちょっと季節感が狂ったの
でしょうか。

四季咲き小輪、インテグリフォリア系だそうです。英語で
はほとんどヒットしませんから、日本産かもしれません。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年9月11日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ルリマツリ は青が濃い

2020年08月12日 06時30分23秒 | 青・みずいろの花 
涼しげな水色の花を咲かせている、アルタイルリマツリ。
イソマツ科 ルリマツリモドキ属(ケラトスティグマ属)、学名
Ceratostigma willmottianum cv. Desert Sky。

中国西部、チベット原産の落葉性低木で、一般名を Chinese
plumbago 中国ルリマツリ、というそうです。

同属のルリマツリモドキ (C. plumbaginoides)、ブータンルリ
マツリ (C. griffithii) などより大きめで、丈1mほどに育つそうです。

アルタイはアルタイ山脈から採ったと思われますが、チベットより
少し北方に離れています。
なおルリマツリは南アフリカ原産の別属で plumbago 属です。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年8月9日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする