花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

柔らかいピンクの アン・マリー・レーン

2008年09月30日 07時15分51秒 | ばら     
ライトピンクのソフトな半八重のバラ、アン・マリエ・レイン (アン・マリー・
レーン) Anne-Marie Laingx (Floribunda) 。 
香りは強いそうです。

(訂正 081005)
このバラについてはイギリスの シップウェイ John Shipway 作出の  
Anne-Marie Laing に1字 x が付いているだけなので、はじめは
シップウェイ作出と勘違いしました。
実野里フェイバリットガーデンのピーター・ビールスガーデンにある
品種ですから、
作出者 イギリス アマンダ・ビールス Amanda Beales 2000年 
の Anne-Marie Laingx が正しいでしょう。
HMFでは花色などの記述が両者ともまったく同じで写真がないので、
投稿します。 

なお作出者を Peter Beales とし、2000年としているサイトもあり、
Peter Beales Roses 社のサイト にも2000年となっていますが、HMFでは
同社は販売業となっていて、育種家としては記載されていません。

なお検索すると KROLL に、行き詰った企業の債権者・関係者のために活動
する Anne-Marie Laing 女史が出てきますが、どうも関係はないようです。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080927)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺西氏のエレガンスアイボリー

2008年09月29日 07時14分57秒 | ばら     
アイボリーホワイトのたいへん形の整った剣弁高芯咲きのバラ、
エレガンスアイボリー Elegance Ivory  (Hybrid Tea)。 
ツボミはアイボリーで、咲き進むにつれて白さが増すようで、
香りは微香だそうです。

HMFで検索すると、Elegance を含むバラの品種は16ほどもありますが、
このバラは見つかりません。
日本の代表的なバラ育種家の一人、寺西菊雄氏の作出です。
氏の作品には天津乙女や エレガントレディ Elegant Lady (別名 未来)
があります。

作出者 日本 寺西菊雄 2005年。 
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




陽光に透き通るエレガンスアイボリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ビールス氏に捧げた薔薇

2008年09月28日 05時42分54秒 | ばら     
一重または半八重の鮮やかな赤の花びらの芯に黄色が入るバラ、
ピーター・ビールス Peter Beales (Shrub)。
強い香りがあるそうです。 
ちょっとカクテルに似ていますが、芯の黄色部分はそれほど大きくありません。

ピーター・ビールス氏は英国バラ協会 (ロイヤル・ナショナル・ローズ
ソサエティー) の前会長で、英国ノーフォーク州に世界中から集めた
1300種類以上の原種やオールドローズのコレクションを擁する PETER BEALES
ROSES 農園を持っています。
HMFによると氏は1936年生まれで、弱冠16歳のときからバラの育成に
取り組んできており、このバラはオールドローズの世界的専門家である氏の
名誉を称えて命名されたということです。

作出者 イギリス  クレメンツ John Clements  2000年。

(追伸 080929) HMFでは Peter Beales Roses は販売業となっていて、
育種家としては登録されていません。
日本のサイト ではイギリス ピータービールス (Peter Beales) 2000年作出
としているもの (高画質壁紙写真集) もありますが、上記を採りました。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の+
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く奇跡 ブルーヴンダー

2008年09月27日 07時24分35秒 | ばら     
サーモンピンクの明るいバラ、ブルーヴンダー Bluewunder (Floribunda)。 
半八重で、マイルドなリンゴの香りがあるそうです。
直訳すると 「Blue 青の wunder 奇跡」 なのですが、ちっとも青くないですね。

ドイツでは Blue は外来語で、ジーンズやブルースくらいにしか使われません。
別名に Blühwunder、Flower Power、KORedan、Ponderosa などがあり、
ドイツ語の Blühen は花が咲く、繁栄するという意味ですから、発音が同じ
Blühwunder が本来の名で、英語表記に直すときに綴りが Blue と書かれて
しまった、ということではないでしょうか。
 
Blühwunder なら 「花咲く奇跡」 ということになりそうです。

作出者 ドイツ  コルデス W. Kordes & Sons  1995年。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純白でソフトな ハナエ モリ

2008年09月26日 07時03分48秒 | ばら     
無名のバラの探索にちょっと疲れたので、今回は有名なバラを。

純白のハイブリッド・ティで、花びらの先が丸みを帯びて柔らかいバラ、
ハナエ モリ Hanae Mory  (Hybrid Tea)。
微かなピンクが入ることがあるそうで、香りはほとんどないそうです。
 
森英恵さんですから日本で作出かと思いましたがさにあらず、フランスでした。
そのせいでしょうか、Hanae Mori で検索したら出て来ません。 
Mori ではなく Mory でした。
作出者 フランス  デルバー Georges Delbard 1990年。

森英恵さんは日本を代表するファッションデザイナーの一人で、1977年から
唯一の東洋人としてパリのオートクチュール組合に加入して活動を展開し、
70~80年代に成人女性に圧倒的な人気を誇りました。
ハナエモリ (Hanae Mori Co.,Ltd.) は彼女が1951年に設立したオートクチュール
メーカーでしたが、残念なことに2002年に倒産し、プレタポルテ部門は三井物産
の100%子会社として存続しているそうです。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかなピンクの ジャン・デュ・ティロー

2008年09月25日 07時38分31秒 | ばら     
濃いめの鮮やかなピンクのバラ、ジャン・デュ・ティロー Jean du Tilleux /
Jean de Tilleux (Hybrid Tea)。 
咲き始めはいかにもハイブリッド・ティで、マイルドな香りがあるそうです。

Jean Du Tilleux という人については、
All Bookstores.com の Roses in art のカテゴリーで、1973年にアメリカで
刊行された16ページの 「Roses in Porcelain」 (磁器の中のバラ?) という
本の著者名にあるのを見つけました。
氏の経歴は全く分かりませんが、本は R.W. Norton Art Gallery との共著
でもあり、たぶんその本のバラの絵を描いた画家ではないかと思います。
刊行年と作出年も近く、おそらくこの人の名を採ったものでしょう。

日本のサイトには全然載っていなくて調べるのに苦労しました。
おまけに検索もされずヒットするわけでもないですから、珍しいバラは
つらいですね。

作出者 アメリカ  Joseph F. Winchel  1980年。
この作出者についてもほとんど分かりません。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめく薔薇 ロックンロール

2008年09月24日 07時01分28秒 | ばら     
朱赤の鮮やかな半八重・中輪のバラ、ロックンロール Rock 'N' Roll  
(Rock'n Roll)  (Floribunda / Cluster Flowered, Shrub)。
芯は黄色で、裏も黄色らしいのですが確認しませんでした。 
表裏の色が違うところから、この名がつけられたのでしょうか。
マイルドな香りがあるそうです。

しかし日本のサイトではほとんどこの薔薇を見つけることができません。 
HMFによると別名に Stretch Johnson、 Tango (shrub, McGredy, 1988) 
があり、「 Paula Ballin によると、このバラは Milwaukee Rose Society
の創立メンバーである Floyd “Stretch” Johnson にちなんだもの」 
という記事があります。
アメリカでの販売の初めには Johnson 氏の名がつけられていたのでしょう。

Wikipedia によると、1950年代に人気を博したアメリカのラジオDJ アラン・
フリードが、1953年に黒人音楽のリズム・アンド・ブルースをロックンロールと
呼んで若者たちの間に流行を広め、その後、白人であるエルヴィス・プレスリー
らの稀に見る大成功によって 「白人の音楽」 として定着したとのことです。
 
そういえば、山口百恵に 「ロックンロール ウィドウ」 がありましたが、
妻に 「ブログ ウィドウ」 だといわれそうです。

作出者 ニュージーランド  マグレディ四世 Samuel Darragh McGredy IV
1988年。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)

          
            バラ園にブログウィドウの空耳も   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス革命のヒロイン ソンブレイユ

2008年09月23日 08時35分08秒 | ばら     
ほぼ白色で、芯に淡いピンクを帯びることのある美しいクロゼット咲きのバラ、
ソンブレイユ Sombreuil (Tea, Climbing)。 
枝は3m前後にも伸びる丈高い薔薇で、強いティの香りがあり、花びらは
60枚ほどもあるそうです。
作出者は不明、 1880年頃。

Sombreuil はフランス人の名で、フランス革命のとき老父とともに牢獄に入り、
グラスに注がれた貴族の血を飲み干して虐殺を免れたというマドモワゼル・
ソンブレイユ Mademoiselle Marie de Sombreuil (1774 - 1823) が有名です。

HMFによると、この写真のものはかつて Colonial White コロニアル・ホワイト
とも呼ばれていた品種ですが、コロニアル・ホワイトはソンブレイユと同一だ
ということで、ARS では Colonial White の名称を止め Sombreuil に統一する
ことを決定したそうです。
別名に
  • Madame de Sombreuil - NOT (LCl, Unknown circa 1880)
  • Mademoiselle de Sombreuil - NOT (LCl, Unknown circa 1880)
  • Sombreuil, Climbing
などがあるそうで、このバラが彼女を記念したものであることは確実でしょう。

アンティーク・ローズ・ガーデン に、「現在流通しているソンブレイユも
1850年フランス生まれのクライミング・ティーのソンブレイユとは別物なのだ
そうです」 とあり、確かに Sombreuil の名で他に2つのバラ品種がある
ようですが、「1850年フランス生まれのクライミング・ティーのソンブレイユ」
は検索しても見つけることができません。
出典を書いていただくと調べやすいのですが・・・

他の2品種は、
  ・Sombreuil (alba, Vibert, 1820)  白色で、花びらは26-40 枚。
   作出者 フランス Jean-Pierre Vibert 1820年。 
  ・Sombreuil (gallica, Unknown before 1848) ピンクで、花びらは26-40 枚。
   作出者不明、1880年以前。
ということです。
ただし、いずれもHMFに写真はありません。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080913)

     
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




背が高いので見上げるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインバーンは歩行者天国発祥の地

2008年09月22日 06時53分16秒 | ばら     
ライトイエローで登録されたそうですが、すこしアプリコットの入ったクリーム
イエローという感じの薔薇、ラインバーンローズ Lijnbaanroos (Floribunda) 。
HMFに画像のない珍しいバラですが、花びらの数は中程度で semi-double
となっています。

Lijnbaan (ラインバーン) は綴りが違うのかと思いましたがオランダ語で、
オランダ第2の都市ロッテルダムの中心商店街の名前です。 
第二次大戦でのドイツ軍の空襲で壊滅し、1953年に再建されるさいに道路を
完全に歩行者専用としたので、世界初の歩行者天国発祥の地といわれており、
約1kmにわたってショッピング・ストリートが続いているそうです。

作出者 オランダ  G. A. H. Buisman 1961年。
オランダ生まれのバラは他ではめったに見かけません。
さすがに世界一のバラ園ですね。
      (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ記念公園 080920)

     
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真珠のような薔薇 パーリー・クイーン

2008年09月21日 09時24分53秒 | ばら     
遠目には白に近いごく淡いピンクのバラ、パーリー・クイーン 
Pearly Queen (Floribunda)。 

少し画像を暗くしたので、芯のピンクがやや強く出ています。
パールのように輝く女王、でしょうか。
香りも高いそうです。

1979年に2つ目の殿堂入りしたピンクの薔薇 クイーンエリザベス
Queen Elizabeth の枝変わりということで、美しさに納得です。

作出者 イギリス North Hill Nursery 1963年。
      (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ記念公園 080920)


            ひと気なき残暑のバラの美しく   rocky

     
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






咲き始めはカップ咲きのようにも見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家に捧げた ロセッティ・ローズ

2008年09月20日 22時48分17秒 | ばら     
美しい八重のシクラメンピンクのバラ、ロセッティ・ローズ 
Rossetti Rose (Floribunda)。 別名 Rosetti Stone。
英国の画家ダンテ・ガブリエル・ロセッティに捧げられました。

Dante Gabriel Rossetti (1828–1882) はイギリスのラファエル前派協会の
画家で、詩人・イラストレーター・翻訳家でもあったそうです。
フロリバンダと思えないほど大ぶりの花で、時期外れのせいかまとまって咲く
フロリバンダの雰囲気はありません。
マイルドな香りがあるそうで、楽天市場ではロゼット咲きとありますが、
クロッカス咲きのような感じがします。
 
作出者 イギリス  ハークネス Harkness 2003年。
           (岐阜県可児市 岐阜花フェスタ記念公園 080920)


初めて訪問した岐阜花フェスタ記念公園はバラ品種6000種を誇る世界最大の
バラ園だそうですが、あまりに多くて、管理の手が回り切れないのではないか
という感じがするほどです。

まだ時期には早く、しっかり咲いているのは2割ていどと思いましたが、それ
でもたくさんの品種が咲いています。
咲き具合のいいものを選んで80種近く撮りましたが、まだだいぶ撮り残しました。
ハイシーズンにぜひ訪ねたい公園です。
     
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバの花に似たペルシカリア

2008年09月20日 07時41分09秒 | 白・淡い黄の花 
ちょっとソバの花に似た、白い小さな花の咲くペルシカリア・レッドドラゴン
Persicaria microcephala 'Red Dragon'。
タデ科ペルシカリア属の、草丈1mほどの耐寒性多年草で、原産地はヒマラヤ地方。
とがった葉に赤紫色の模様が入るのが特徴です。 

      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080913) 


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才チェリスト ジャクリーヌ・デュ・プレの薔薇

2008年09月19日 07時32分35秒 | ばら     
輝くような白の半二重の美しいバラ、ジャクリーヌ・デュ・プレ 
Jacqueline Du Pre (Shrub) 。 
レモンのような、強いムスクの香りがあるそうです。 
9月の花も7月の花も美しく、返り咲きが見事です。

Jacqueline Du Pre (1945-1987) さんは16歳のとき天才少女チェリストとして
ロンドンでプロ・デビューしたちまち国際的な名声を博しましたが、多発性硬化症
という難病に冒され、1973年4月に来日したときわずか28歳の若さで演奏ができ
なくなり、そのまま引退しました。
日本にも縁があったんですね。

レコード販売の HMVホームページ  によると、20世紀後半の世界的チェリスト
でありロンドン交響楽団などの指揮者としても著名なムスティスラフ・ロストロ
ポーヴィチ氏 Mstislav Rostropovich (1927-2007) は、「彼女はチェロを握りしめて
生まれてきたかのようです。楽器が手足のように、彼女の身体の有機的な部分
そのものでした。それゆえ、演奏するにあたって音楽の流れを邪魔するものが
なにひとつなく、感情がそのまま音楽となってダイレクトに聴衆に届くのです。」
と語っているそうです。
 
真珠のように輝くシンプルで美しいバラは、そんな天才少女にふさわしいですね。

作出者  イギリス  ハークネス Harkness 1988年。  
作出年は彼女の逝去の翌年に当たります。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080913) メイン
                                 (同 080705) サブ1.2

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みが難しい フランシス・デュブレイユ

2008年09月18日 07時17分31秒 | ばら     
真っ赤な八重咲きのバラ、フランシス・デュブレイユ Francis Dubreuil  (Tea)。
作出者の名前を付けたバラです。
HMFに引用の Botanica's Roses [p. 251] によると、Dubreuil 氏はバラの育成を
始める前はリヨンの洋服屋だったそうで、メイアン社の経営者 Francis Meilland
の祖父にあたるそうです

花色は Dark red、また Crimson and purple ともいわれ、サブの写真ではやや
紫が入った感じが出ていますね。
返り咲きがあり、ティの香りがするそうです。
またバルセロナ Barcelona にそっくりだといわれています。

日本語の表記はデュブリィユ、デュブリュイ、デュブレイユ、ドブリュイと
サイトにより色々です。
人名なので辞書に出ていないせいもあるのでしょうが、私はデュブレイユを
採りました。 (当初デュブレイとしましたが、訂正しました。 080923)
 
フランシス・デュプレという表記もありますが、Du Pres とは綴りが違います。
別名に フランソワ・デュブレイユ François Dubreuil 。


作出者  フランス  Francis Dubreuil  1894年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080809) メイン、サブ2
      (同 080913) サブ1


               長雨に10月の薔薇を待ちかねて  rocky



      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和のセンター セント・エセルバーガ

2008年09月17日 07時53分14秒 | ばら     
やわらかなソフトピンクのオールドローズ、セント・エセルバーガ
(エセルブルガ)  St. Ethelburga (Shrub)。 
咲き始めはもう少しまん丸で、香りが強いそうです。

St. Ethelburga ホームページEarly English Kingdom、Wikipedia英語版など
によると、St. Ethelburga (~675) は英国エセックス州 Barking 尼僧院の
初代院長で、彼女を記念する同名の教会が建てられました。
その設立時期は不明ですが、1250年に Adelburga-the-Virgin 教会として
記録に登場するそうです。

1993年に IRA アイルランド共和国軍の爆弾事件で壊滅的な被害を受けまし
たが、(おそらく2005年4月に) 外観はほぼ当初のままに再建され、そこに
「和解と平和のための St. Ethelburga's Centre」 が設立されて平和のため
の募金や事業など毎年100件以上がオーガナイズされているそうです。

作出者 イギリス  アマンダ・ビールス Amanda Beales  2006年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080913)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする