花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

育てやすく美しい睡蓮 ティナ

2013年02月16日 07時52分55秒 | 蓮・スイレン 
微かに紫がかった澄んだ水色が美しいスイレン、ティナ 。
スイレン科スイレン属、学名 Nymphaea cv. ‘Tina’。

作出者は Van Ness Water Garden 1974。 ここは Green Smoke、
King of the Blues といった有名品種を育成した、カリフォルニア州
アップランドにある水生植物農場です。

このティナは小型だが非常に花付きが良く、ムカゴで増えるため
繁殖も容易で初心者用として最も有名な熱帯スイレンだそうです。
花色は本来は青みがかった紫ですが、季節や裁培条件によって
かなり変化し、青、紫、時にはピンクがかって見える場合もある
ようです。

なおティナというのはティナ・ターナー(Tina Turner、1939~ )で
しょうか。アフリカ系アメリカ人の女性歌手で,夫となるアイク・
ターナーに見出され、1960年にアイク&ティナ・ターナーとして
デビュー。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」
において第17位にランクされています。作出年は彼女がソロ活動
を始めたころにあたります。
       (神奈川県鎌倉市 大船グリーンセンター温室
                 130208.120614.120128)
    

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは130208. これは 120614.


下2枚は120128。ちょっとピンクに見えますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の カリフォルニア・ゴールド

2013年02月15日 10時29分49秒 | 黄・きみどり・緑の花        
濃い黄金色に輝く一重の花、ブーゲンビリア ‘カリフォルニア ゴールド’
学名 Bougainvillea cv. ‘California Gold’。

この品種の苞 (ほう、花びらのように見える) の色は本来濃い黄色ですが、
冬に咲いている花はやや色が淡くなるようです。
苞の中に長さ1~2cm程度の細長い筒状の萼(がく)があり、萼の内部に
雌しべが1本、雄しべが8本あります。

ブーゲンビレアには分類方法により少なくとも4種、多くて18種ほどの原種
があります。今日栽培されている品種のほとんどは3つの原種=グラブラ
(B.glabra Choisy)、スペクタビリス (B.spectabilis Willd.)、ペルウィアナ
(B.peruviana Humb.et Bonql) や、グラブラとペルウィアナの雑種バッティアナ
(B.×buttiana) などの交雑種や枝変わりとされますが、その配合はほとんど
明らかでないそうです。
   (参考: 国営沖縄記念公園 熱帯ドリームセンターHPなど)

なお比較的新しい原種にブラジル原産の Bougainvillea arborea があり、
ツル性でない木本の性質が強く、若木から成長するとトゲがなくなり、
花にはブーゲンビレアの仲間で唯一香りがあるそうです。
       (神奈川県鎌倉市 大船グリーンセンター温室 130208. 120614.120128)

    

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは130208。下1枚は120614。夏の花は色が濃いですね。


下2枚は120128。これも冬で、やや淡い色です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ならぬ クレマチス・ユンナネンシス

2013年02月14日 12時09分46秒 | 白・淡い黄の花 
時々雪の予報が出るこの真冬に、戸外で白い花を咲かせている、クレマチス ユンナネンシス
(ウンナエンシス)。
 
キンポウゲ科テッセン属、学名 Clematis yunnanensis。温室を出たところに咲いているので
驚きました。
別名を ガビサンハンショウヅル (峨眉山半鐘蔓)、ウィンターベル。原産地は中国南西部・
雲南省の標高2000~3000メートルあたり。常緑で花期は 12~1月頃。花びらはなく、肉厚で
白色の4枚のガクが花びらのように下向きに開き、白色の雄しべが集まって筒のようになり
ます。

サイトによってはユンナネンシスとよく似たアンシュエンシス (アンスンエンシス Clematis
anshuensis) という種があって、その学名は Clematis clarkeana (クラキアーナ) で別種で
あるとしていることがありますが、英国の Clematis on the Web に掲載の Clematis urophylla
'Winter Beauty' (原種からの選抜品種) についての説明では、anshuensis; clarkeana; urophylla
(ウロフィラ); yunnanensis はすべて互いに別名としています。
       (神奈川県鎌倉市 大船グリーンセンター温室 130208. 120614.120128)

    
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く燃える 船木紅

2013年02月14日 08時05分50秒 | サザンカ・椿 
ヤブツバキに花形が似ているという、燃えるような濃い紅一重のサザンカ、
船木紅 (ふなきべに、ハルサザンカ群)。 

    ♪ 赤い夕陽が校舎を染め~て

といえば舟木一夫で、船の字が違います。
東京農工大の 「冬の華サザンカ」 によると、1980年に東京都下の船木園
で栽培されていたが来歴は不明だそうです。
 
総合園芸店・有限会社船木園は武蔵野市境南町1丁目にあり、2012年秋/
2013年春は日本種、外国種、原種などツバキ、サザンカ合わせて504種
を取扱うそうで、サザンカで知られる大店のようです。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)

          サザンカも赤く燃えてるバレンタイン  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ国の美しい星 スター・オブ・サイアム

2013年02月13日 07時43分16秒 | 蓮・スイレン 
大船で3度撮ってようやくアップできる、微かに紫がかった澄んだ水色が
美しいスイレン、スター・オブ・サイアム (シャム)。
スイレン科スイレン属、学名 Nymphaea cv. 'Star of Siam'。

白く伸びるオシベが花色を引きたてます。葉にチョコレート色の斑紋が
あるのが特徴です。

Siam は シャムで現在のタイの旧称です。タイの星、ということで、キング
オブサイアム、クイーンオブサイアムと並んでタイで作られた品種で、
1997年に Betsy Sakata 氏と Rich Sacher 氏によってアメリカに紹介された
ものだそうです。 (参考: 神戸花鳥園公式ブログ(過去ログ)  
       (神奈川県鎌倉市 大船グリーンセンター温室 130208. 120614.120128)
    

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は 130208。

下2枚は 120614。




最後は 120128。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 梅ほころぶ

2013年02月12日 07時36分32秒 | 花ニュース・イベント速報 
先週金曜日2013年2月8日に、大船フラワーセンターの梅園ではもう
梅が何本も咲き始めていました。今年の冬はとても寒いので意外です。

早咲きの八重寒紅、大盃には驚きませんが、玉牡丹、水心鏡、八重茶青、
さらに遅咲きのはずの道知辺まで咲いていました。
埼玉より 80~100km も南の海沿いで温かいので、咲く時期が早いので
しょう。
今週末になればもっと咲いてきて、十分たのしめそうです。
       (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター 130208)


           梅の香に汚染物質いらないよ  rocky


       
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は大盃 おおさかずき。8分咲きくらい。

下2枚は玉牡丹 ぎょくぼたん。7分咲き?




早咲きの八重寒紅 やえかんこう。


水心鏡 すいしんきょう。


八重茶青 やえちゃせい。


遅咲きのはずの道知辺 みちしるべ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄むらさきが美しい レリア・アンセプス

2013年02月11日 07時26分20秒 | らん    
ぐんまフラワーパーク温室に咲いていた,紫色で目を引く美しさのラン、
ラエリア (レリア) アンセプス、 学名 Laelia anceps。
名札がありませんが、その原種または交配種と思われます。個体名
も不明。セパル、ペタルが淡い紫,リップが濃い赤紫です。

レリア属はカトレヤ属の近縁で、以前は中米とブラジル原産の種を
含んでいましたが、2008年にブラジル産の全種がソフロニティス属に
分離されました。

レリア・アンセプスはレリア属の代表種でとても美しく、育てやすい
そうです。メキシコ東部の標高500~1500mに自生する着生種で、
グァテマラにも存在します。花期は通常11-1月ですが、秋から春
まで、あるいは通年とするサイトもあるようです。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンターのスイートピー展

2013年02月10日 07時35分32秒 | 花ニュース・イベント速報 
おととい行った大船フラワーセンターでは,第一展示室で
スイートピー展を開催していました。明日2013年2月11日までです。
いろいろな品種のスイートピーがあり,人気投票もやっていました。

春らしい明るい展示です。
       (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター 130208)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の国花 ホンコン・オーキッド・ツリー は染井吉野に似て

2013年02月09日 10時57分37秒 | ピンク・うす紫の花 
温室で径15cmにもなる大型の五弁花を咲かせている,ハカマノキ (袴の木)。
全体に赤紫で白色の脈が入るとても美しい花ですが,樹高5mほどもあって
花を撮るのがたいへんです。

蘭の花に似ているため英名 Hong Kong Orchid Tree ホンコンオーキッド
ツリー、また葉の形がラクダや羊の蹄のように浅く2裂しているため英語
で Camel's Foot Tree,和名で羊蹄木、また袴に似ているのでハカマノキ
あるいはアカバナハカマノキ,またオオバナソシンカ (大花素芯花)。
和名は多すぎて混乱しているようです。
(なお 「羊蹄」 と引くと雑草の 「ギシギシ」 のことと出て来て驚きます。
羊の蹄という意味にはならないようです。)

香港の Hong Kong Botanic Gardens で1880年に作出された,たった一本の
木が増殖され,1914年から広範囲に埴栽されるようになりました。日本の
ソメイヨシノもたった一本のクローンと言われていますので,同じですね。
花期は11~3月初で真冬に咲く花です。

学名 Bauhinia blakeana バウヒニア・ブラケアナ (ブラキアーナ),香港の
国花とされています。

バウヒニア属にはよく似た花型のものが他に2種あり,東南アジア,中国
南部,パキスタン,インド原産の Bauhinia variegata は全体に白っぽい
5枚の花弁のうち中央の一枚だけ赤紫色が濃くなっており,Bauhinia purpurea
は五枚の花びら全部が赤紫です。
Bauhinia blakeana はこの二種の交配と思われ,三種の中でもっとも美しい
のですが実ができないそうで,一本の木から増殖したわけです。

属名バウヒニアは、スイスの植物学者で解剖学者、医者でもあったガスパール・
ボーアン(バウヒン,Gaspard Bauhin ,1560-1624)とヨハンの兄弟にちなむ
そうです。また種名はかつての英領香港総督サー・ヘンリー・ブレーク Sir
Henry Blake (在位1898-1903) を記念して名付けられました。
       (参考 Wikipedia 英語版など)
       (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター温室 130208)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアナ・ビューモントさんの失望? 白いビューモンティア

2013年02月08日 07時20分49秒 | 白・淡い黄の花 
径15-20cm、長さ20cmほどの大きなトランペット状の白い花が房咲きになる、
ビューモンティア (ボーモンティア)・グランディフローラ。 
花には芳香があるそうです。

キョウチクトウ科ビューモンティア属の蔓性常緑木本で、ネパール、チベット
東南部、中国雲南省、アッサム、ビルマ、東南アジアに分布しています。
学名は Beaumontia grandiflora 。
別名はいくつもあり、 Diana Beaumont's Disappointment、 Herald's trumpet、
Easter lily vine、 Nepal Trumpet Flower、和名オオバナカズラ (大花葛)、
中国名 思茅清明花 など。

属名は Diana Beaumont (1765-1831) さんにちなんだものです。
英国ヨークシャー州 Bretton Hall の Diana さんは植物収集の豪勢なパトロ
ネージュでした。カルカッタ植物園の Nathaniel Wallich (1786-1854) 氏は、
すでに Echites grandiflora と名付けられていたこの花に Diana Beaumont さん
にちなんだ属名をつけ、詳細な報告とともに1818年にイギリスに送りました。
残念ながらこの木は1824年になっても花を咲かせず、Diana さんは大いに
失望しました。しかし1825年になって Reginald Whitley 氏の持っていた別の
木に花が咲き、雑誌にその花の絵が掲載されました。
それで 「ダイアナ・ビューモントの失望」 というとても詩的な別名ができた
ようです。 (参考: Hey, wait a minute! )   

ほとんど見分けがつかないくらいよく似ていて、実は写真だけではとちらだか
分からないのですが、ビューモンティア (ボーモンティア)・ムルティフローラ 
という別種もあります。学名 Beaumontia murtonii (Beaumontia multiflora
とするサイトもある) で、グランディフローラより少し小ぶりということです。
ベトナムからインドネシアに分布し、直径10~15センチほどの白い花を
咲かせます。花には同じくほのかな芳香があります。
筑波実験植物園温室のは少し小さい感じなので、こちらかもしれません。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)
      

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で改良された エピデンドラム ・ラディカンス

2013年02月07日 07時15分24秒 | らん    
大きな花テマリのようなボール状の花が美しいラン、エピデンドラム ・
ラディカンス系。

これは日本で盛んに交配され一般に流通しているリードステムエピデン
ドラムというグループです。野生種は1~数mにも伸びる細長い茎の頂部
に半ボール状に小輪花を多数つけ、花は美しいのですが長く伸びすぎて
扱いにくいので、現在の交配種は茎を短く、鉢物としても楽しめる大きさ
に改良したものだそうです。
もともとの色彩はオレンジ色でしたが、品種改良で赤、黄色、ピンク、
白など色彩もふえているそうです。ぐんまフラワーパークでは4種の花色
を撮ることができました。  
   (参考: みんなの趣味の園芸 など)
 
原種のエピデンドラム・ラディカンス Epidendrum radicans はメキシコ
やホンジュラスの標高500~1500mに分布する地生種で、ほとんどの
リードステムエピデンドラムの交配種の大もととなっている重要な原種
だそうです。 
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




上は美しい薄桃色。これは原種に近いオレンジ色。




薄むらさき色もあります。




黄色のもの。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切なさのスピードは高まって・・・ セカンドラブ ‘ときめき’

2013年02月06日 15時44分55秒 | らん    
今日は朝からパソコンとネットの調子が悪く、ようやくさっき
快復。電話で問い合わせたら、なんとパソコンの時計の設定が
原因だったのです。2001年になっていて、期限が合わなかった
とのコト。10時間もかかってアップです。切ないなあ。

白の花弁の端に淡い赤紫がほのかに入るラン、デンドロビウム 
セカンドラブ ‘ときめき’ Dendrobium Second Love ‘Tokimeki’。

セカンドラブは2010年に登録された、ノビル系のとても花付きの
良い交配種で、原種 hercoglossum を使ったオモカゲOmokage に、
更に hercoglossum を交配したものだそうです。赤紫ではなく
ピンクが入るものもあるようです。

セカンド・ラブといえば中森明菜。彼女は今頃どうしているので
しょう。
   切なさのスピードは高まって・・・

デンドロビウムは原種だけで1200種以上もある大属でノビル系と
デンファレ系、フォルモスム系に大別されます。 ノビル系は
Dendrobium nobile を代表とするグループで、茎の節々に花を
咲かせます。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぼうの城 忍城を見る

2013年02月05日 07時38分10秒 | 名勝史跡・寺社・建造物・行事・天体など 
映画「のぼうの城」が評判になっています。 のぼう様 (行田城代 成田長親)
に野村萬斎のほか,佐藤浩市,榮倉奈々などが出演。石田三成の水攻めに一ヶ月
以上も耐え抜いた行田の忍城 (おしじょう) が舞台です。

忍城は別名 「忍の浮き城」 また 「亀城」。関東七名城の一つで,忍城水攻めは
日本三大水攻めの一つに数えられます。

築城時期は2説あり,① 1478-79年説
古河公方 足利成氏(あしかがしげうじ) が文明11年(1479年)に書いた書状に、
「忍城 成田」 と出ていることから,その年または前年頃にはときの当主 顕泰
(あきやす)により築かれていたとする説。
  参考 歴史の扉 など
熊谷を本拠とする豪族成田正等・顕泰父子(山内上杉方)が,1478年(文明10年)
頃までに、この地を支配していた忍大丞(おしだいじょう,扇谷上杉方)の館を
襲って忍一族を滅ぼし、おそらくその館跡に築城したと考えられる。

② 1491年説
忍一族の滅亡を延徳元年(1489)とし,忍城の築城を成田 親泰による1490-1491年
とする説。または,忍一族の属する児玉党の児玉重行を滅ぼして,忍城を築城した
とする説。または,忍一族と児玉党の児玉重行の両方を滅ぼして,忍城を築城した
とする説。
  参考 余湖くんのホームページ    
     美と歴史博物館 名と歴史 成田氏 など

忍は 「東鏡」 に忍五郎が出てくるほど古い名前・地名で,足利成氏の 1479年の
書状に 「忍城 成田」 とあるならば,この年には忍氏に代わって成田氏が支配して
いたと考えるのが妥当でしょう。
また②説は典拠が明らかでないものが多いので検証できません。①が有力です。

忍城の築かれた場所は、北は利根川、南は荒川にはさまれ、小さな川も多く広大
な低湿地となっており,そこここにある川中島や自然堤防をたくみに利用しながら、
洪水でも水没しない小高いところに城が築かれました。

それから100年ほど後の 1590年(天正18年)、豊臣秀吉の関東平定の際、忍城主
成田氏長は小田原城に参じて籠城。従兄弟の成田長親(のぼう殿)を城代とし、家臣
と農民らが忍城を守った。豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成で、大谷吉継、
長束正家,佐竹義宣、や真田昌幸など総勢二万三千余。
三成は忍城を一望する丸墓山古墳(埼玉古墳群)に本陣を置き、秀吉の指令により
水攻めを行うことを決定し、総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設した(らしい)。
しかし忍城は6月4日から一ヶ月以上も落城せず、小田原城が先に7月5日に降伏
したために忍城は7月15日に開城ということで大いに面目を施し,このことが
「忍の浮き城」 という別名の由来となったそうです。

秋田書店「歴史と旅」99年4月号 特集「石田三成の真実」所収 によると,忍城攻め
の失敗で「三成は戦下手」が定評になりましたが,水攻めは秀吉の指令でした。
「歴史と旅」は,「忍城を三成の下で、共に攻めた武将は大谷吉継、長束正家、
佐竹義宣、多賀谷重経、真田昌幸らであるが、これらの諸将は、その後、関ヶ原の
戦いでほとんどが三成方、または三成寄りの行動をとっているのである。通説の
イメージとは違った三成の姿を見ていたのではないだろうか。」と書いています。
上杉景勝の家老直江兼続もそうでした。きっと小大名なのに人を引き付ける人間的
な魅力があったのでしょう。

徳川家康の関東入部直後は家康の四男松平忠吉が忍城に配置され、江戸幕府
開府後 1639年(寛永16年)に老中・阿部忠秋が入ると城の拡張整備が行われ、
元禄15年(1702) に御三階櫓 (ごさんかいやぐら,天守にあたる) が完成し、名実
ともに忍藩10万石の城としてのかたちが整いました。
ただし本丸はほとんど空き地で,南側に二の丸、三の丸,さらに南側に藩校など
のある郭があり、その南端部に御三階櫓がそびえていたそうです。天守に相当
する建造物が本丸以外のところにあった例はあるが、せいぜい二の丸までだそう
で、忍城の御三階櫓ほど城の端の方にあるというのも珍しいようです。
 参考 Wikipedia 
     行田市ホームページ
     余湖くんのホームページ
 
忍城は明治6年に解体され、昭和62年に再建。本丸には、かって三の丸 (のさらに
先?) にあつた御三階櫓(天守)が復興され、また、鐘楼も復興されています。
       (埼玉県行田市 忍城 130203)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


上2枚が御三階櫓(天守)。


忍城の鐘。


木橋。大手門ではないようです。


伝進修館門。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切なさのスピードは高まって・・・ セカンドラブ ‘ときめき’

2013年02月04日 20時01分27秒 | らん    
今朝はパソコンとネットが不調で四苦八苦。ようやくさっきネットが
通じて、画像もアップできました。10時間近くもかかったことになり
ます・・・

白の花弁の端に淡い赤紫がほのかに入るラン、デンドロビウム 
セカンドラブ ‘ときめき’ Dendrobium Second Love ‘Tokimeki’。

セカンドラブは2010年に登録された、ノビル系のとても花付きの良い
交配種で、原種 hercoglossum を使ったオモカゲ Omokage に、更に
hercoglossum を交配したものだそうです。赤紫ではなくピンクが入
るものもあるようです。

セカンド・ラブといえば中森明菜。今頃どうしているのでしょう。
    切なさのスピードは高まって・・・

デンドロビウムは原種だけで1200種以上もある大属でノビル系、デン
ファレ系、フォルモサム系に大別されます。ノビル系はヒマラヤから
タイ原産の原種 デンドロビウム ノビル Dendrobium nobile を代表と
するグループで、バルブの節々に花を咲かせます。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間・赤城の眺望と ペチコートスイセン

2013年02月04日 08時37分52秒 | 白・淡い黄の花 
昨日はぐんまフラワーパークへ行ってきました。ここも温室があり、サザンカ
もあるのでと思ったのですが、温室を出てフラワーホールのトイレへ向かうと、
日当たりの良い木の根元になにやら小さな白い花が。

近寄ってみると、ペチコートスイセンの白花でした。この所ずっと温室の花
ばかりなので、大喜びで撮りました。
ペチコート水仙はヨーロッパ南西部原産、学名 ナルキッスス・ブルボコディウム
(ナルキッサス・バルボコディウム) Narcissus bulbocodium L.

もちろんペチコートのような小さなラッパのような花型が特徴です。和名は英名
Petticoat daffodil の直訳ですね。
しかし黄花が普通なのにこれは白花です。スイセン花図鑑で見る、国産の最新
育種という ‘Hatsuyuki 初雪’ かもしれません。  

展望台からは背後の赤城山、西方の浅間山も見えました。しかし浅間山は
階段のガラス越しです。すっきり見えるようにしてくれれば良かったのに。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 130203)


          期待せず訪いにし園にペチコート   rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








展望タワーの向こうは赤城山。


タワーから見る赤城山。丸い屋根はフラワーホール。
ペチコートスイセンはホールの左手、温室との間に咲いています。


ガラス越しの浅間山。真っ白です。


南へ 伊勢崎・本庄方向?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする