飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆【国会女性会議 No21】田村×大石×福島 波乱!? 臨時国会はじまる 20221006

2022年10月07日 19時17分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【国会女性会議 No21】田村×大石×福島 波乱!? 臨時国会はじまる 20221006

チャンネル登録者数 13.3万人
2022/10/07 国会はまだまだ男性社会、それもオジサン族の巣窟です。 その中で、光るのは女性議員たちの活躍ぶり。 元気な議員たちをお呼びして、政治とは何か、国会とはどういうところか、 さまざまな問題を語り合う「国会女性会議」は注目の的。 やっと始まった臨時国会で、女性議員たちが見たものは? 後を引く「安倍国葬」や「統一教会」などを徹底的に議論します! NHK日曜討論とは違うタブーなき本音トーク、ぜひご視聴ください。 出演は、 田村 智子さん(日本共産党 参議院議員)   大石 あきこさん(れいわ新選組 衆議院議員) 福島 みずほさん(社会民主党 参議院議員) 司会は、鈴木耕(デモクラシータイムス) 収録は、2022年10月6日  ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆  
・三菱UFJ銀行神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス  ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。 お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 
★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【LIVE】“貧困や孤立”山上徹也容疑者と同じ環境…旧統一教会の元2世信者の女性が会見 外国特派員協会(2022年10月7日)| TBS NEWS DIG

2022年10月07日 18時38分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE】“貧困や孤立”山上徹也容疑者と同じ環境…旧統一教会の元2世信者の女性が会見 外国特派員協会(2022年10月7日)| TBS NEWS DIG

チャンネル登録者数 130万人
4 時間前にライブ配信 <7日14:00頃~ライブ配信> 安倍元総理銃撃事件をめぐり、“政治と宗教”の関係のあり方が問われている中、「2世信者」の存在が注目を集めています。 10月7日、午後2時から旧統一教会の元2世信者の女性が外国特派員協会で記者会見を行います。 会見者:小川さゆりさん(26 仮名) 会見の模様をライブでお伝えします。 #live #旧統一教会 #2世信者
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
 
▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★志位委員長が代表質問 衆院本会議

2022年10月07日 13時32分15秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

志位委員長が代表質問

衆院本会議

 日本共産党の志位和夫委員長は6日、衆院本会議で代表質問し、安倍晋三元首相の「国葬」強行や、政府・自民党と統一協会との癒着を追及するとともに、物価高騰から暮らしと経営を守る提案を示して実現を迫りました。岸田文雄首相は質問の中心点にことごとく答えられず、政権の行き詰まりが明瞭になりました。(質問全文)(関連記事)


写真

(写真)質問する志位和夫委員長。後方右は岸田文雄首相=6日、衆院本会議

 志位氏は、国民多数が反対する「国葬」を強行したことを追及。岸田首相が「国葬」を「故人に対する敬意と弔意を国全体として表す儀式」と定義したことについて「『国全体』とは『国民全体』ということになるではないか。憲法19条が保障する思想及び良心の自由を侵害する敬意と弔意の強制になる」「中央官庁職員に黙とうを指示するなど直接・間接に弔意の強制が行われたではないか」と迫りました。岸田首相は「国全体として…」の定義について答えられず「弔意表明の強制とのご指摘はあたらない」などと強弁しました。

 統一協会と政府・自民党との癒着について志位氏は、「統一協会が反社会的団体という認識を持っているか」と追及。岸田首相は「社会的に問題が指摘されている団体と認識している」などと繰り返すだけで、「反社会的団体」との認識がないことが浮き彫りになりました。

 志位氏が「自民党の政治家が広告塔として利用され被害を拡大してきた反省はあるか」と追及したのに対して岸田首相は、多くの自民党の国会議員が接点を持ったことで団体の信頼度を高めたとの指摘は「重く受け止める」と述べました。

 志位氏は、統一協会と「関係を断つ」と言いながら岸田首相の行動が伴っていないとして、(1)自民党としての責任をもった調査(2)政権としての調査(3)行政がゆがめられた疑惑の調査(4)安倍元首相の癒着の調査(5)半世紀に及ぶ歴史的癒着の調査―の五つを提起。ところが岸田首相からの回答は一切ありませんでした。調査を拒否し過去にフタをする姿勢が浮き彫りになりました。

 志位氏は、物価高騰の最大の原因になっている異常円安を促進する「異次元の金融緩和」政策をやめるにやめられない状況に陥っているとして、「『アベノミクス』による金融政策が手詰まりに陥っている事実を認めるか」と追及。中小企業の賃上げへの直接支援の抜本的強化と、緊急に消費税を5%に減税し、医療費の負担増を撤回することを提起しました。

 この中で、多くの都道府県の最低賃金審議会が中小企業の賃上げに対する社会保険料の減免など直接支援の改善・強化を要望していると紹介。最低賃金1500円の実現にむけ、「この声に全面的にこたえるべきだ」と迫りましたが、岸田首相は志位氏の提案に背を向け、消費税減税も「考えていない」と否定しました。

 新型コロナ対策をめぐって志位氏は、政府が医療へのアクセスを制限する制度改変をしようとしていることを厳しく批判。「医療提供体制を抜本的に強化することこそ政治の責任だ」と強調しました。9月の沖縄県知事選で示された「辺野古新基地建設中止、普天間基地閉鎖・撤去」の民意を認め、「辺野古が唯一の解決策」という破綻した理屈は撤回すべきだと迫りました。

2022年10月7日(金)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★次期戦闘機 日英共同開発へ【半田滋の眼 NO.66】20220927

2022年10月07日 13時04分14秒 | ●自衛隊の抑止力

次期戦闘機 日英共同開発へ【半田滋の眼 NO.66】20220927

チャンネル登録者数 13.3万人
2022/10/07 防衛ジャーナリスト半田滋の背景解説。アメリカからばかり武器を爆買いかと思っていたら、今度はイギリスと戦闘機の「共同開発」。その背景を解説します。「共同開発」の先には、商品としての武器の「輸出」の思惑もあるでしょう。日本の国家としての個性が失われ、「普通の」「どこにでもある」思想と理念の国になっていくのが、寂しいですね。 2022年9月27日 収録 ..............................
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆<東京新聞社説>防衛有識者会議 結論ありきで論じるな

2022年10月07日 11時00分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳
 政府が「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の初会合を九月三十日に開いた。敵基地攻撃能力の保有など個別の政策は主要議題とせず、予算が議論の中心となる見通しだ。
 年内に予定する「国家安全保障戦略」など三文書改定に向けた作業の一環で、数回の会合を経て十二月上旬にも提言をまとめる。
 自民党は防衛費を現在の国内総生産(GDP)比1%から五年以内に2%以上に増額するよう求めている。これを念頭に、有識者会議では、防衛省所管に限ってきた「防衛予算」の範囲を拡大する提言をまとめる方向だという。
 しかし「国力」という重い言葉を使いながら、短期間、結論ありきで議論を進める手法には疑問を抱かざるを得ない。日本周辺の国際情勢が厳しさを増していることは理解するが、数字ありきではなく、真に必要な装備や予算を積み上げ、国会論戦を通じて国民の理解を得るべきではないのか。
 岸田文雄政権の検討作業は、こうした視点を決定的に欠く。
 政府は三文書改定に向け、今年一月から有識者計五十二人に個別に意見聴取したが、主な意見が九月に匿名で公表されただけで議論の過程は明らかにされていない。
 安倍政権が二〇一三年に現行の安保戦略をまとめた際、有識者会議の議事要旨をその都度公開したことと比べても透明性を欠く。
 そもそも自民党が求める防衛費の倍増が適切か徹底議論の必要がある。なぜ倍増という数字だけが独り歩きするのか。日本と状況が異なる北大西洋条約機構(NATO)と比較しても意味はない。
 財政状況は厳しく、年間五兆円超の財源をどう確保するのか。大幅な増税や社会保障費の大幅削減は国民の理解を得られまい。「防衛国債」を野放図に発行すれば膨大な借金を後世に残すだけだ。
 国民の理解を要する安全保障政策は開かれた形での徹底した議論が必要だ。それができないなら三文書改定を急いではならない。
 有識者会議が、国民を顧みない岸田政権や自民党の目指す方向や手法にお墨付きを与えることにならないよう望みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★高市早苗大臣「国会で火だるま」必至!国葬反対“8割が大陸”ネタ元疑惑でもあやふや回答

2022年10月07日 10時33分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 国民の過半数が反対した安倍元首相の国葬について、自民党の三重県議が“SNS上の反対意見の大半は中国発”とツイートし、大炎上している。さらに、県議がトンデモ見解の「ネタ元」として高市早苗経済安保担当相の名前を挙げたものだから、SNS上の“炎”が高市氏に飛び火。「デマのネタ元では」と、高市氏に疑いの目が向けられているのだ。
〈国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという〉
 今月2日、ツイッターにこう投稿したのは、小林貴虎・三重県議だ。さすがにSNSでは〈ソースは?〉〈どうやって分析されたものなのか〉といった疑問と批判の声が続出。すると小林県議は4日〈高市早苗先生が、政府の調査結果としてお伝えいただいた内容〉とツイッターで白状したのだ。高市発言は、2日に名古屋市内で行われた「日本会議」の講演会で飛び出したという。

 突然、名指しされた高市氏はすぐさま否定するかと思いきや、曖昧な態度を示している。毎日新聞の取材に「日本には、情報操作(偽情報)に対応する法律が無いので、政府は調査することができません」と回答。

次へ >>

 小林県議が明言した〈政府の調査〉については否定したものの、講演会で発言したのか否か、答えようとしない。煮え切らない高市氏の態度に、SNSでは〈発言の有無には明確に回答すべし〉〈閣僚がこんなデマを飛ばしたのなら大問題〉とブーイングが飛んでいる。
 そこで日刊ゲンダイが5日、高市事務所に改めて発言の有無について質問すると、担当者が「他のメディアからも質問を受けているのですが、ちょっと本人が本会議に出てまして……」と言ったきり、正式に回答することはなかった。
「高市さんは閣僚ですから、今後、国会で野党に追及されるのは必至です。発言を『した』『していない』の二者択一だから、野党も攻めやすい。高市さんが曖昧にしか答えない様子が連日報じられれば、内閣支持率に悪影響するのは間違いないでしょう」(永田町関係者)
 仰天なのは、甘利明
前幹事長も同じような主張を展開していることだ。4日付のブログで、国葬反対デモについて〈安倍元総理を貶める行為〉と批判した上で〈先日、サイバーセキュリティの関係者から『案件によってはツイッターの発信及び拡散情報の35%は緊張関係にある国からの工作と思われる』との報告がありました〉と書いているのだ。
「反対意見の大半は海外発」とは……。自民党議員は世論と向き合う気がないのか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★玉川徹が処分されるなら貴方たちは? 玉川を攻撃する橋下徹、三浦瑠麗、ほんこんのもっと悪質なデマを垂れ流した過去

2022年10月07日 10時10分12秒 | ●YAMACHANの雑記帳

リテラ > 社会 > ジャーナリズム > 玉川徹を攻撃する橋下徹、三浦瑠麗、ほんこんの悪質デマ垂れ流し過去

玉川徹が処分されるなら貴方たちは? 玉川を攻撃する橋下徹、三浦瑠麗、ほんこんのもっと悪質なデマを垂れ流した過去の画像1
『羽鳥慎一モーニングショー』番組HPより

 テレビ朝日玉川徹氏に対する批判が激しさを増している。

玉川氏は9月28日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』のなかで、安倍晋三・元首相の「国葬」における菅義偉・前首相の弔辞について「これこそが国葬の政治的意図だと思う」「僕は演出側の人間として、テレビのディレクターをやってきましたから、それはそういうふうに作りますよ。政治的意図がにおわないように、制作者としては考えますよ。当然これ、電通が入ってますからね」とコメントし、翌日の放送で「電通はまったく関わっていないということがわかりました」と事実誤認を認めて謝罪した。

 だが、謝罪後も著名人をはじめとして玉川批判は収まらず、10月4日にはテレビ朝日の篠塚浩社長が玉川氏を出勤停止10日間の謹慎処分に、さらに番組責任者の報道局情報番組センター長と番組担当チーフプロデューサーの2人も譴責処分にしたと発表した。しかも5日に配信された「FRIDAY」(講談社)の記事では、玉川氏の“降板”はすでに既定路線で、番組改編期に合わせて早ければ12月いっぱい、遅くとも来年3月いっぱいで交代となると報じている。

 いくら批判が高まっているとはいえ、あまりにも素早いテレビ朝日の対応──。無論、背景にあるのは大手メディアにとってタブー中のタブーである電通への配慮、そして菅前首相への忖度だろう。

 本サイトでは繰り返し指摘してきたが、菅前首相といえば官房長官時代、テレ朝の『報道ステーション』に圧力をかけた張本人。その上、テレ朝政治部には菅前首相の横浜市議時代からの付き合いとなる私設秘書の夫が在籍しているとも言われている。さらに、統一教会問題の報道をテレ朝が抑え込んでいるのは何らかの政治的圧力がかかっていると見られているが、その黒幕として自民党萩生田光一政調会長と並んで菅前首相の名前も取り沙汰されている。

しかも、玉川氏の処分を発表したテレ朝の篠塚社長は、報道局長時代から安倍元首相とベッタリだったテレ朝の“ドン”早河洋会長の腰巾着的存在であり、安倍官邸の意を受け、早河会長の名代として報道現場に露骨な圧力をかけてきたことで知られている人物だ。舌鋒鋭い玉川氏のコメントは毎日のようにネットニュースになるなど話題性も高く、高視聴率の『モーニングショー』の顔でもあったために交代させられることはなかったが、政権批判を厭わない玉川氏を今回の問題を機に“厄介払い”しようと篠塚社長が考えてもまったく不思議はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする