昨晩から急に冷え込んでいます。
近郊の気温計も1℃~5℃程度しかなく、夜中に鉢植えのローズマリーが心配になりました。
いよいよ冬まっしぐらのようです。
さて、今日も百合ヶ原のヒップの続きです。

おなじみのノイバラのヒップです。カニナとノイバラは多くの株が植えてあります。
これだけあれば、鳥達も餌に困らなそうですね。

ハイブリッドルゴサのコーナーに移ります。
春に来た時にはことごとく虫がついていて、きれいな花が殆ど見られなかったのですが、
今回はいい花が咲いていました。

ほとんど手入れはしていないと思いますが、こんな風にきれいに咲いている株をみていると
ルゴサはここの環境に合うバラなんだとつくづく分かります。

このルゴサのコーナーも名前のプレートがもう朽ち果てているので
ほとんどの花の名前が分かりません。
実生で増えているのもあると思います。


このヒップ、素敵です!

葉の紅葉もすばらしい!!
せめて株に番号だけでもついていたら、春に来た時に花をチェックできるのになあ~

白ルゴサもありました。よかった。黒い虫はついていない。

そして、この花、きれいです。
蕾から見える花びらの色が黒っぽくて、しかもこの蕾の萼筒を見て下さい。

ワインレッドの色をしています。

蕾が咲き進むと萼筒の色は緑色に変わるようです。
素敵ですね。

このルゴサは、葉が黄色っぽいです。
寒さのせいかも知れません。


小さなヒップが沢山ついています。

別な場所にあったヒップです。
これも変わった形。

葉の様子も変わっていますね。
気になるバラです。
隣には、特徴のあるトゲ!

春の花をチェックしないといけません^^

紅葉も進んでいます。
以上、百合ヶ原公園のローズヒップの様子でした。