goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

実りの秋? 種

2012-08-20 | 草花

昨夜から大雨、お昼すぎまで降っていましたが、その後は珍しく蒸してきて、
もうしまおうと思っていた扇風機が活躍しています。
明日は、久々に太平洋高気圧に支配されるようで30℃越えが予想されています。
もう夏は終わったと思っていたので、暑いけれどちょっと嬉しい^^
セミの声が聞こえないかしら~


さて、今日は種の写真をアップします。

上のものは、エゴの木の実。今年は豊作でした。
この実から石鹸ができるそうですね。
子供の夏の自由研究にやってみればよかった~
来年は挑戦してみよう~^^




春の山野草のシラネアオイの種です。
去年はとりまきしてみましたが、発芽しませんでした。
今年は、株の横にでもこぼしておきましょうか。




クレマチス、インテグリフォリア系の種です。
高山植物のチングルマの穂みたい~
去年はマクロぺタラの種を冷蔵庫で数カ月冷蔵処理したものをまいたら
かなりの確率で芽が出てきました。
今年は、この種で実験してみようかな。




クガイソウの実?です。こんなに沢山ついているのに
こぼしておいても全然発芽しません。
どうしたら発芽するのかな~




春咲きシュウメイギクです。クラフトにも使えるようです。
ん~でも、不器用な私には宝の持ち腐れとなりそう・・・
何を作るかはさておき、クリスマスシーズンに向けて、素材集めしておこうかしら^^;




おなじみのニゲラです。ルイーズ・オーディエのバラの挿し木苗の横に沢山咲いています。
そのためか、肝心のバラがいつまでも大きくなってくれません。
でも、ゆったり成長してくれるくらいでちょうどいいのかなと毎年同じことで悩んでいます^^


日高地方のハマナス

2012-08-19 | お散歩

夏休み最終となる今日、親戚のお墓参りに胆振地方の鵡川(ししゃもの産地で有名です)に行ってきました。
お昼をとった後まだ時間があったので、そのまま太平洋沿いを日高、襟裳岬方面に走ってみました。

道中は・・ というか北海道いたるところにありますが、


こんな看板


あんな看板
色々あります^^


道端には萩が自生していて紫の花が咲いています。


サラブレッドの産地が近づいてくると、道路わきには牧場だらけとなって、


馬が優雅に草を食べている光景があちらこちらに目に入ります。


青い海を見ながら、何度となくアップダウンを繰り返していくと・・・

さて、これは何だか分かりますか?



そうですよ~
名産の日高昆布の天日干しがあちこちで行われていました。

ちょうど時間は13:30頃です。


乾き始めたものを家族総出で取り込んでいました。
まだ5歳くらいの男の子まで手伝っています。


なんでも7月~9月上旬までの日高昆布は最高級品らしいです。
かきいれどきだったのですね。
初めてみる光景だったので、かなり感動しました!


そして、三石というところの道の駅で折り返します。
そこで休憩を入れるべく、海側の方にまわってみると・・・



ありましたよ~ つややかなハマナスの実です。



浜辺は海浜公園になっていますが、手つかずになっている斜面も残っていて、
その藪の中にハマナスが沢山ありました。



日当たりのいい場所は、ハマナスの赤ちゃんがいっぱい生えています。



海辺にもハマナスの花壇があります。こちらは整備されたものですね。



このハマナスは何色だったのかな~ もしかしてピンクかしら・・・とちょっと期待^^



波打ち際で遅い夏を楽しんで引き返してきました。

この先、さらに襟裳岬に近づくと、北海道の3大花の山、アポイ岳があるそうです。
オオタカネバラやこの山でしかみられない固有種もあるそうです。
いつか行きたいですね。

今日のお散歩は・・・のんびりと310Kmでした^^


夏の花 -2

2012-08-18 | 草花

日中は久々に晴れました。気温は最高で26℃ほど。
返り咲きのバラが咲いています。
春に比べると花は一回り小さいのですが、色が濃いです。

上の写真はスーブニール・ド・ラ・マルメゾン(B)




ジュード・ジ・オブスキュア(Eg)は山吹色となりました。




粉粧楼もとても濃いピンクですね。




そして植えたはずのないネジバナを花壇に見つけました。
なんだか嬉しいですね。大切に?いやほったらかしですが、育てようと思います^^






アジサイはそろそろ満開です。




株元には、レースフラワーの蕾が緑でとってもきれい~




ヒナゲシのブライダルシルクも鉢増ししないで、小さく育てていたポット苗のものが
今頃きれいに咲き出しました。




こぼれ種のクフェア・パープルパッションです。
濃い紫色のベルベットのような花は秋にぴったりですよ~

はあ、でもなんだか季節がぐちゃぐちゃですね^^;


キンミズヒキ

2012-08-16 | 草花

昨夜は激しい風雨があり、朝起きてみたら、バラの鉢植えがコロコロと転がっていました。
風が強い日はあらかじめ倒しておいた方がよさそうです。

今日は昨日撮った写真から

既にキンミズヒキのシーズンのようです。
いつの間にか咲いていました。
この種は服や手袋につきやすくて少々困りものです。
でも、花色がやはりきれいで好きです。



そばでは八重咲きのアナベルとマツムシソウの仲間が華やかに咲いています。
こちらのアジサイは夏~晩夏にかけての花なのです。




春に種まきをしたオルラヤがようやく咲きました。
皆さんのところではこぼれ種で増えるようなことをよく耳にしますが、
我が家ではどうなのでしょう・・
本当は春に咲かせて、秋に種が発芽すればいいのかな~




フクシアが咲きました。
といっても、これは耐寒性フクシアで外でも越冬可能なのだそうです。
去年、初めて鉢植えで越冬させましたが、春になってみたら
地上部の枝が枯れていました。
春に地際まで切り戻し、そして今頃ようやく咲きました。
こんな風に育てるのが本来の育て方なのでしょうか?
初めての品種なのでまだよく分かっていません。




カライトソウも華やかに咲き始めていますが、やはり花茎は垂れてしまいますね~




そして、やはり桔梗の青がさえて見える今日この頃です。


8月のバラ

2012-08-15 | ローズヒップ

最近は日射しもやや弱まってきたように感じます。
今日は曇。外に出て草むしりをしていても汗をかきません。
昼間から虫の声が聞こえてすっかり秋の気配です。

庭のバラの様子は・・・

上の写真、ロサ・ピンピネリフォリアのヒップはさらに黒々と熟してきました。




タカネイバラというタグが付いたばらのヒップです。
丸くてトゲトゲがありますね。
自生地のタカネのヒップとはやはりちょっと違うようですね。
でも、こちらも可愛いです。


そして、先日旅行の際にまたオオタカネバラの自生地に立ち寄ってきたのですが、
その時のローズヒップです。



こちらのヒップはツルツル!
日射しが当たる面はきれいに色づいて、反対側はまだ緑でした。
これからきれいになってくるのでしょうね~
また、見に行きたいですがやはり遠いので無理かな~
家の近くの自生地を探したいですね。




さて、また庭に戻って・・
ブルボンクイーンのヒップはやや大きめで、少し細長い形です。




テレーズ・ブニェのヒップはハマナスの形にそっくりです。
そばにミニトマトを植えていて、遠目で見るとどちらがトマトの実か分からなくなります^^




そして新苗で購入したベーシーズ・パープルローズ(Hrg)が咲きました。
めしべが赤で花びらの色が深い紅。とても美しいです。




四季咲きのバラは蕾が上がってきています。


スーブニール・ド・ラ・マルメゾン



フランシーヌ・オースチン


フランシーヌ・オースチンの葉が茶色に・・と思ったら、
何でしょう?これは??



どうみても、手がありますよね~^^;
蛾の抜け殻かしら~!?


お口直しに・・・
ジャクリーヌ・ドゥ・ピュレの写真を^^



既に秋バラの季節に入っているようです。