
学校の畑で一株だけ萎れたトマトですが、JAの職員の方に見て頂きました。
大玉トマトだったら病気の可能性もあるけれど、ミニトマトはほとんどならないので、
これは、ミニトマトだから青枯病とかではなく、根腐れでしょうとのことでした。
良かった。伝染しないで。
ということで、ダメになった株は本日、引っこ抜いてきました。
さて、ぽっかりと穴が開いたところをどうしようかと思い、
子どもたちには実験がてら挿し芽に挑戦してもらうことに。
上の写真はうちの畑の野良トマトの挿し芽です。
ほとんど放置なのでしっかり脇芽が出ていました^^;
学校のトマトはよく脇芽をとっているので、
挿し穂がないかもしれない。
その時の予備のために我が家の挿し芽を管理してもらおうと思います。
実はトマトの挿し芽をするのは初めてです。
バラのように上手くいくでしょうか?

さて、こちらは現在挿し木に挑戦中のオオタカネバラの挿し木です。

他に地植えになっているラマルクとエアシャー・スプレンデンスの
挿し木に挑戦。北海道に持って帰りたいですからね。
他にも地植えのバラはやっておかなくちゃ~・・・・
といって、滞在がもう一年延長になったりして(汗)

そして、土起こしをしているときに見つかった栗の発芽した実ですが、
その後、こんなに立派な葉をだしています。
どうしましょう~ 盆栽でしょうか^^;


ナメクジ被害にあったオクラは、その後コーヒーマルチで葉が復活してきました。

他の苗はこんな感じ。オクラは最初はゆっくりペースですね。
早く食べたいな~