今月もあきた文化保健センターの講座が始まりました。
今月は古代米(黒米)を使った2種の巻き寿司です。
みんな大好き“トトロ”と具だくさんの中巻き♪
飾り巻き寿司では“黒”は、ゆかりと黒すりごまで作ることが多いのですが、
お子様でも好き嫌いなく食べることができるよう、あえて古代米を使って“黒”を
そして、お腹の白にも“ガリ”と“白ごま”を入れました。
中巻は基本の巻き方ですが、古代米の色が何とも言えずいい味を出しています。
具材の色も映えますね
古代米の比率を変えて、トトロは濃い目に、中巻きは淡い紫にしました。
受講生の方にも好評でしたよ~
沢山の種類のお寿司に目を奪われました!
トトロ、可愛いです^ ^
くるみ先生は、隣県での 単発講座など
されていますでしょうか?
機会があれば、受けてみたいなと思いです(╹◡╹)
お返事遅くなりましたm(_ _)m
お母様が祭り寿司がお好きとのこと、大変嬉しく思います。
私はほとんどが県内で活動をしております。
先日も青森の方からお問い合わせがありました。
その方には、青森の先生をご紹介しました。
また、私はデコもちも教えておりますが、
盛岡から秋田の教室に通ってくださっている方もいます。
岩手でお寿司を教えていないかというお問い合わせですが、
私の師匠が盛岡を中心に仕事をしております。
盛岡のNHK文化センター、イオン南のJEUJIAカルチャーなどで教えております。
受講をお考えでしたら、そちらのHPなどをお調べ下さい。
飾り巻き寿司は身近にある材料で楽しむことができます。
お母様のご希望が叶いますようにo(^▽^)o