ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

信州へ 3

2011-02-14 23:37:29 | Weblog
諏訪湖畔の「くらすわ」のレストランで友人と体操部のつどいの打ち合わせをした後、おいしいランチをいただき、

要介護のお母さんの元へ帰る友人と別れ、私たちは諏訪湖畔を散策。





流氷だ!
1月中旬から氷点下の寒い日が続き、諏訪湖の御神渡りが期待されていましたが、全面結氷したものの
「御神渡り」との認定までにはいたらなかったようで、このように氷が岸に寄ってきています。
気温零下10℃以下が3日以上続かないと難しいようです。














運転手の作品



八重垣姫像








     
     入れましたね。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州へ 2

2011-02-14 10:21:43 | Weblog
車のナビの音声は盛んに左折を指示するのですが、逆らって八ヶ岳の裾野に沿って(通称ハチマキ道路)走った。

別荘地「三井の森」の少し下に広がる農耕地の中を走る道路


蓼科高原方面に続いています。





            
            車道を避けて歩くには長靴は必須アイテム
            雪は20~30センチ位あります。
            溝に落ちることもあるので要注意!






メイン道路に交叉する道路にはわだちこそありますが足跡はありません。



あ、足跡がありました! 何の足跡だろう?
沈んでいないから体重は軽い動物、猫?いや猫はコタツの中か、犬にしては小さいかなぁ?






蓼科山も横岳も頂上は雲の中

            
            大きな松、





約束の11時までに諏訪湖畔へ行かなければ。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州へ

2011-02-13 23:39:51 | Weblog
前日の降雪、快晴の日曜日。
大観山からの富士山撮影の絶好のチャンス、、、なのですが、、、

高校時代の体操部同窓会の幹事で打ち合わせのため諏訪へ行かなくてはならなかった。。

5時45分に出発。

中央高速の諏訪南インターで降り、原村のペンション村へ行ってみた。


一面銀世界、8時27分、気温零下7度。
風が無いのでそれほど寒さを感じない。向こうの山は霧が峰。






まだ影が長い。


     
     道路も真っ白。









ペンション村も私たち以外はいないのかひっそりと静かでした。






半分余白、、ではありません。






八ヶ岳の峯峰は雲で覆われていました。






雪って冷たいのに、何か温かいものを感じるのはなぜだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸森林公園 梅林

2011-02-08 10:07:23 | Weblog
山中湖から帰ってきた時はまだ午前10時でしたので、そのまま根岸森林公園へ。



芝生の広場の奥が梅林です。 右側は桜の山


            
            1月23日、梅は咲き始めていましたが工事中で入れませんでした。






今回新しく設置された東屋


        下の2枚は以前の状態です。
        

           
           歩道との境界線が無いので開放感があってこれはこれで良かったんですが。。






水仙の向こうは桜の木立です。
今年の開花はいつ頃なのでしょう、楽しみです。。




早咲きの花はもう遅過ぎましたが、まだこれから咲く梅の方が多いです。
この右手前の方は以前より広くなり、新たに植樹された梅もありました。







高く丘になっている芝生広場から。












ちょっと遠いけど、やっと見付けたメジロ。。
今年は寒いからか、開花も遅いので野鳥も出足が鈍いようです。



「歩こう会」かな?
歩いて、歩いて、あれ! 通り抜けて行ってしまいました。

折角梅林に入ったのに、ゆっくり花を見ないで黙々と列を乱さず歩くだけ? 
目的は歩くことにあり、そういうことですね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖 3

2011-02-07 13:51:49 | Weblog
零下5度の山中湖畔、指だけ出す手袋をしていたのですが手がかじかんでシャッター押す指に力が入りません。。

でも湖面を滑る白鳥の優雅さに癒されました。


岸に寄せられた薄い氷が美しい。



鴨は薄氷の上を慎重ながらチョコチョコと歩いていました。



7時3分、東の空は明るくなりましたが依然として雲が多くお陽さまは顔を見せません。









こんなに岸近くまで車を寄せちゃって、、ちょっと撮影する人の身にもなって下さいよ。。
あ、もしかして漁をする人の車かしら、それにしても水に浸かりそうですよ。。

写真には入れたくないので、車に寄りかかって撮影。









八合目あたりの山小屋に陽射しが当たっているらしく一点が光っています。


この後、雲は多くなるばかりでしたので7時半には帰路に着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖 2 白鳥のハートマーク

2011-02-07 00:22:43 | Weblog
運転手がついに捕らえたハートマーク


おっ、なんかいい感じになってきました。









ほぼ完成、もう少し寄って欲しかったなぁ。。



ちょっとピンボケ。。











運転手はゴム長靴を履き、湖水の中まで入って奮闘していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖

2011-02-06 23:37:25 | Weblog
4時17分、山中湖に向って家を出発。

途中足利サービスエリアで給油、5時35分、山中湖畔に到着。

まだ真っ暗で、空にはたくさんの星が耀いていた。
ただなんとなく霞がかかっている感じ。


6時15分、白鳥が眠っています。









湖面は薄い氷が張っている。



白鳥が目を覚まして行動を開始



6時38分、頂上が少し紅を帯びてきました。










中腹は霞み、頂上だけが浮かび上がっています。






6時49分、左側から暗雲が立ち込めてきました。






岸でパンをちらつかせている人を見つけて興味津々。









7時2分、雲が多くなってきました。


え、背中は痛くないのかって?

痛いですよ、すごく。

でも、行きたいんですよ。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛かった1日

2011-02-05 20:52:56 | Weblog
今朝、義母をデイサービスに送り出した後、洗濯機と乾燥機を回していた時のことです。

脱衣室の床に落ちていた髪の毛を取ろうと、洗面台の縁に左手をついて右手にティッシュペーパーをもって拭いた後、
何事も無く(自分ではそのつもり)立ち上がった。
その直後、左肩甲骨の奥の方が痛くて、呼吸するのも痛くて、「あれっ、どうしたんだろう?」

左側のサイドを緩めると背中の奥の方まで棒で圧迫されているようなすごい痛み。

深い呼吸ができません。息を深く吸い込めないので満足にくしゃみもできません。これって結構気持ち悪いですよ。

朝からリビングの床を拭いたりして体の準備運動はできていたはずなのですが。。

背中を伸ばしたり、腕を上げたり、動かしてみましたが痛みはとれません。

今日はカルチャーセンターでの仕事なので穴をあけるわけにはいきません。
こんなとき代講してもらえる頼れるスタッフに電話してみたのですが連絡不能。。

仕方が無い頑張って行こう。

居間でしばらく静かに横になった。


運転手が出かける支度をして居間に下りてきた。
今日彼のレッスンを受けるある女性の生徒さんに前回私が教えたことを組んで体で説明した。
これくらい動ければ心配ないね、とあっけらかん。。

痛いの我慢して動いたのに、、、

背筋を伸ばしていると痛みはありませんが、左を見たり左へ体を曲げると呼吸困難なほど痛い。


私は簡単な早昼飯を食べカルチャーへ向った。

いつものようには動けないのでみんなに断り、痛い体制をなるべく避けて細かいことの注意点などポイントレッスンを多くした。

みんなやさしいので少し早めに終りましょうと言ってくれて無事にやり終えました。


今日のポイントレッスンのひとつ

タンゴのナチュラルツイストターンの女子

4歩目の左足はスローカウントです。次の右足が容赦なく出て来てクイックカウントになってしまう人を良く見かけます。

4歩目は左足の上で男子の体の回転に合わせて上体を回転させてから右足を小さく体を横切って前進し直ちに右足のボールで
回転します。

上体を先に回転させることで右足を的確な位置にステップすることができ、次の左足も男子の右前で男子のバランスを崩すことなく
きれいなプロムナードポジションをつくることができます。


これは決して女子だけの責任ではありません。

男子は右足を交叉するとき、右アームを広くして女子の通り道をつくってくださいね。
そして、交叉を解くときの回転は左足のヒールの上でしてください。回転の軸は左足ですよー。

知っていても女子を回そうとして右アームで引っ張ってしまい自分の軸が無くなってしまう男性多いです。

頭を中心に肩を回す感じです。そうそう串カツの串をはずす感じです。3日前の串カツにならないようにね!

女子の回転が終る時右足に体重が載って左足の踵を上げて膝を内側に。

男子の左足の膝、開いている人は小指が床についていませんかぁ。

男子の最後の締めは、右の股関節と膝を緩めると女子も安定しますよぉ。。


ためしてみてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大さん橋へ 2

2011-02-01 01:03:13 | Weblog










天空を歩く






くじらの背中を歩く


右下にはためいているのは、



日の丸と横浜市の旗。
横浜市の旗は裏から見るとハマになります。



シーバス


マリーンルージュ





CAFE SHIP



くじらのお腹では



コンサートが行われていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする