ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

秋季KBDF杯

2018-11-14 20:07:13 | Weblog
11月11日、海老名三紫スタジオにおいて秋季KBDF杯が開催されました。

いつもですと横浜市技能文化会館で開催されるのですが、今回会場予約ができていなくて
急遽三紫スタジオをお借りすることになりました。

参加人数が多いため着替えのスペースが一番心配でしたが、スタジオのオーナーさんのご配慮によりフロアーに簡易着替え室を
設置していただきました。

それにより競技会場の近くで着替えられるので出場者の方々には好評だったようです。

          


会場の準備の都合上、11時から開始で、ラテンアメリカン部門から始めました。

私はファーストステージで写真撮影、順位が決まるセカンドステージでは賞状の係でした。


左手前は審査をしている沢田会長



今日はジュブナイル部門に出場する子供たちが大勢いて、応援や歓声でにぎやかでした。






男性役で10種目出場した女性の方もおられました。 






以前はジュブナイル部門に出場していた女の子も今日は大人に混じって頑張りました。









子供たちの練習時間



















ジュブナイルの子供たちはスタンダードも前半で終了しました。


ラテンアメリカン部門表彰式



スタンダード部門


手前はチャレンジカップ






























スタンダード部門 表彰式



団体戦の優勝カップを会長が藤本プロに授与しています。


教室対抗団体戦順位



優 勝   藤本ソシアルダンススタジオYOKOHAMA (9連覇)

第2位   中央ダンススクール

第3位   桝岡ダンス教室

第4位   ダンススタジオナリタ

第5位   石井篤志ダンスガーデン

第6位   万本ダンス教室



藤本ダンススタジオ



桝岡ダンス教室



ダンススタジオナリタ


終了後元の位置に椅子やテーブルを戻したり機材の片付けをして、いつものように機材を協会事務所に
運び、自分のパソコンやプリンターをスタジオへ戻して、帰宅したら9時でした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書と華と

2018-11-13 13:13:58 | Weblog
昭和記念公園から早く帰れたので、帰路の桜木町駅で下車し、
書家であるスタジオのお客様からご案内いただいた書道展へ。














          









添え花は今年も小原流の藤枝紫春先生です。











          





          





          






スタジオのお客様の今年の作品は、絵が描かれていると伺っていました。 あ、あれかな、、





      
      作者によると、南画というのだそうです。 

      墨絵を描いてから文字を書いたそうですが、余白のバランスが良く、幾重にも重なる渓谷や、流れ落ちる滝、
      詩の中に詠われている釣り人も感じが出ています。

      書家ですが絵のセンスもなかなかのものですね。






大先生方の作品



       


             
























8日から13日までですが、花が元気なうちに来られて良かったです。






      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋色 3

2018-11-13 10:14:57 | Weblog
昭和記念公園11月10日の様子です。

日本庭園を出てすぐのサイクルロードへ。 



斜面に咲いていたボケ






私の横に、銀杏の枝とマスコット人形を撮影するために三脚を立てて入る男性がいます。

これ以上後退するとその方が画面に入ってしまうのでギリギリに接近して撮影。 最近そういう男性多いです。



サイクルロードを上から撮影 上の画像は向うの黄色い木


みんなの原っぱへ


原っぱ東花畑は養生中でした。

12時半、広場の売店でおにぎりを2個買って昼食を済ませた。



小春日和の土曜日、原っぱには色とりどりのテントが並んでいます。



良くバネが効いている巨大トランポリンは子供たちに大人気



ここのサイクルロードにはいち早く紅葉するナンキンハゼが。






この女性も私と同じ気持ち。



コウテイダリアのハイブリッド もうピーク過ぎですがこれはきれいでした。


もう一度反対側から銀杏並木を通ってみます。


途中にあった山茶花



午後1時を過ぎました。 陽光は朝と反対に右から射しています。






左側はバーベキューガーデン



いちょう橋から。 この時期はここを目的に来る人も多いです。


昭島口からちょっと外に出て撮影





こんなに近いのに黄葉の進みが随分違います。



こちらの銀杏が黄色くなる頃は向う側は落葉すると思います。



ハーブ園へ向かっています。 残堀川の向うはナンキンハゼ。 その向うはサイクルロード。



水鳥の池 右はナンキンハゼ



花菖蒲園



向う側へ行ってみます。






シクラメンの原種 丈は10㎝位



真っ赤に紅葉したカエデには若者たちがスマホをかざして群がります。


池を半周程して向う側へ


池の小島に立つ大きなケヤキと手前はプラタナス



ケヤキ側から。 向うはプラタナス(スズカケノキ)



ツタの紅葉



上まで宿を貸している、乗っ取られたのか?



残堀川、2時を過ぎて雲が多くなった。



カナールの銀杏並木。 ここはキューブ状に剪定されています。 噴水の前に4列






見頃に黄葉していました。




立川ゲートから有料エリアを出ました。



立川駅へ向かっています。 ここの銀杏も小振りですが黄葉ピーク。



昭和天皇記念館のあるゆめひろばはたくさんの人々が休日を楽しんでいました。


3時少し前の南武線に乗れました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋色 2

2018-11-13 01:04:58 | Weblog
昭和記念公園の11月10日の様子をもう一度振り返ります。

10時少し過ぎに西立川駅の改札を出てすぐ前の昭和記念公園西立川口から入園。

急ぎ足で銀杏並木へ。

10:23 たくさんの人



昭島口側の入り口は日当たりが良いのか奥より黄色い。



奥の方が黄葉が遅いようです。 まだ落葉していません。


また急ぎ足で日本庭園へ。


例年真っ赤になるカエデもまだ色付き途中。






池の周囲もまだ紅葉のピークはこれから。



この時私が立っている場所に小さい滝がありその周囲にカエデがたくさんありますが、まだ全部緑色でした。









池のスイレンも黄葉していました。



ドウダンツツジは紅葉のピーク






対岸ももっと色付くはずです。



右の大きく枝を張っているカエデもいつもきれいに紅葉します。 まだまだですね。






紅葉する前に落ちてしまった葉



今日来たからこういうグラデーションを見ることができたと思えばそれはそれで良かったかな。











          
          


池を一回りしたので、盆栽苑へ行ってみた。


やはり手入れが良いのかきれいに紅葉



リンドウもきれい!



ツワブキもピーク(これは盆栽ではありません)



野梅の黄葉



かまつか



ひめりんご



これ、ミソハギの紅葉です。



マユミ

ここに入る前、盆栽苑の外でも撮りました。




やまもみじも盆栽の手にかかればこうなります。



だるまぎく



かりん



イソギク、花だけ鉢から大幅にはみ出ています。



イソギクの葉 白い縁取りが好きです。



ハマボウ 



アメリカツタ



屋内の床の間に、あれ?


          
          かりん


かりんの実があまりにもバランス良く付いているので、係の方に本物なのか尋ねると、偽作はしないときっぱり。

失礼しました。。


日本庭園を出て、近くのサイクルロードへ。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋色

2018-11-10 23:46:08 | Weblog
日曜日はずっと予定が入っていて、いつ行かれるかわからないので少し早いかなと思いながら行ってきました。
今日は関内駅までは運転手に送ってもらい一人で電車で行きました。


銀杏並木、まだ少し早いかな、












砂川口の銀杏、同じ場所なのに色付き加減がこんなに違う。



カナールのイチョウは見頃です。








日本庭園



















          





もみじのピークはもう少し先です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子? じゃないよ!

2018-11-09 11:13:50 | Weblog
テレビを見て、作ってみたくなりました。


1回目





1回目のとき途中経過の写真を撮らなかったので、以下は2回目の画像です。


材料

お餅、ハム、チーズ、餃子の皮(大)


お餅は真空パックのを短い方に2ミリ位の厚さで切ります。

ハムは両サイドを切り落とす。

チーズは、私は切れているチーズを使用、お餅と同じ幅になるように4等分し、餅の間に挟む。







ハムで巻きます。





餃子の皮で包みます。 餃子のようなひだを作らず渕は平らにくっつけます。





フライパンにサラダ油を浅く入れて並べます。

焼き色がついたら裏返します。





両面焼いて出来上がり!
焼き時間は5分位だったかな。


熱いうちに、フーフーしながら食べます。  柔らかくなったお餅の中でチーズもとろーり。
餃子の皮もカリカリでおいしいです。

ちょっと手がかかりますが、お酒のおつまみに喜ばれます。

 
2回目の時、餃子じゃないよ! 作る?  うん作って、

じゃあ 餃子じゃないよ、餃子じゃないよ、餃子じゃないよ! と3回言ってみて、 ぎょうじゃじゃないよ! ん、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の紅葉は?

2018-11-05 13:36:51 | Weblog
11月4日の様子です。

朝からどんよりしている天気。

富士山方面へは向かいませんでした。

昼過ぎ、近所を廻ってみました。



山下公園前の銀杏並木。



県民ホール前は何とかきれいに黄葉しそうです。
 

新本牧公園

横浜緋桜の紅葉









メタセコイアは塩害を受けました



松の木も一本だけ枯れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖

2018-11-01 00:59:25 | Weblog
山中湖 夕焼けの渚 紅葉まつり

初めてなのでポイントがどこかわからない。。

取りあえず予想の場所に車を停めて近くにいた地元の方に尋ねた。

紅葉まつりの会場のみならず辺り一面紅葉がきれい!!














夜ライトアップするアイテムのひとつ


          



左が山中湖



まだ紅葉まつりは始まったばかりでこれから色付く葉っぱも多い。












富士山は雲の中、ススキの真上少し左位が富士山の頂上、いやもっと左かも。

会場400m の看板の左下にあるライトアップの写真は湖上の舟から撮影したのだと思います。















まだまだ紅葉はこれから












桜は紅葉のピーク









ドウダンツツジは紅葉のさきがけ





散策は1時間で切り上げ、12時半、横浜への帰路に着きました。 いつものように昼食は中井でうどん。

その後、渋滞につかまり、帰宅したのは5時過ぎでした。 なんとか義母の夕食には間に合いました。 

疲れた。。 運転手も、私も。。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする