熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

フレッツ光 リモートサポートサービス体験記

2011-02-16 05:08:48 | 日記
 昨日は朝早く起きて雪かき、その後は予定していたことが、雪のため中止になってしまいました。
そこで、動きがもの凄く悪くなったPCを何とか元に戻そうと、標記のサービスを利用させていただきました。何しろこのページを開くのに3分以上掛かっていたのです。このサービスは2年半前から始まったのだそうですが、小生には必要無いと思っていました。ところがルーター取替えの時に、最初の2ヶ月は無料、その後は月額525円で利用出来るとのことでしたので、無料期間のうちに気になっていることを、総て解決してしまおうというあさましい魂胆です。

 電話で申し込むと本人確認があってから、正に遠隔操作で小生のPCの設定をチェックしていきます。自分がマウスを触っていないのに、画面が切り替わるので驚きです。こんなことが出来るようになったのですね。
 結局、これが原因というのは突き止められなかったのですが、速くなりました。以前とほとんど変わらないスピードです。やっぱりプロは違いますね。
 そこで無料のうちにと午後はプリンタの設定をお願いしました。これは小生はただ画面を見ているだけで完了です。
 小生のプリンタはエプソンのEP-801A先月修理から戻ってきたプリンタです。このプリンタがディスクトップのPC(OSはxp)に接続されています。娘に勝手に使われるPCが、VAIOのノート(OSはビスタ)でこちらは無線LAN接続です。VAIOの方から印刷をさせようとした場合、今までプリンタのコードを差し替えるか、印刷だけディスクトップを使っていました。そこで共用プリンタに設定して、ディスクトップPC経由で印刷すれば便利なのでお願いすることにしました。わずか30分で設定完了です。一番喜んだのは娘ですが

 利用してみたいと思った方はこちらからどうぞ。

 http://flets.com/osa/remote/s_outline.html

 その後でデフラグをしたり1日PC漬けでした。文字だけでは面白みが無いので、9年前、雪祭りの時に定年旅行で乗ったカシオペアでお別れです。
 
画像



1杯10円のつけ麺

2011-02-15 04:45:00 | 日記
 おはようございます。今朝は熊谷も雪です。道路にもかなり積もっています。去年、外壁の塗装をしていただいたときに、オプションで雪止めの瓦に変えていただいたのが早速効果を発揮しそうです。
今日も食いしん坊の話題です。深谷に用があったので、前に行きつけだった、つけ麺の大勝軒本庄店に行ってみました。お店に着いたのが2時少し前でした。車を置こうと裏の駐車場に行くと車が溢れています。仕方が無いのでお店の前にやっと1台スペースを見つけて駐車。こんな時間なのに、なんで行列するほど混んでいるんだろうと思い、お店の中に入ると自動券売機がガムテープを貼って使えなくなっています。
 
 店員さんに聞いてやっと分かりました。今日は10周年の感謝デーでつけ麺のみで1杯何と10円なのだそうです。
画像

告知はお店の中と超常連さんのみだったようです。そういえば前回来てから3ヶ月以上経っています。たまたまでしたがラッキーでした。
この店にきたきっかけは2009年の9月1日の記事をご覧下さい。リンクも貼っておきます。
https://saburok1.seesaa.net/article/200909article_1.html

こういうのも虫(お腹)の知らせというのでしょうか


幻の福寿草 秩父紅

2011-02-14 09:36:50 | 日記
 皆さん おはようございます。今日はバレンタインデーですね。
 週3日勤務のパートタイマーには、義理チョコにはご縁が無くなりましたが・・・
 先日、鎌倉の海蔵寺で見事な福寿草に出会いましたので、もうそろそろ秩父紅が咲くころだろうと、近くのムクゲ自然公園に電話してみました。雪の中から顔を出した写真が撮りたいので、雪の状況もあわせて伺うと、ほんの少しですが咲いていますというご返事でした。今年は異例の寒さで開花時期が大分遅れているようです。雪も残っているので、お花の周りに運んで撮っているカメラマンもいるとのこと。早速行ってみました。

 加工前はこんな感じ。1万株も植えられているそうですが、花をつけているのは3輪です。
俳句は季節を先取りして詠むそうですので、このくらいの方が可憐で良いかもしれませんね。
画像


 雪が周りにあったらこんな感じ
画像


 今日も雪が降りそうなので、見ごろは来週末になるのではと思います。

 普通種の福寿草はまだつぼみでした。
画像


 ロウバイも咲いていました。
画像


公園内には美術館もありますので、よろしかったらお出かけ下さい。帰りがけに「目薬の木」のお茶をいただき、写真談義に花を咲かせて帰ってきました。

 食いしん坊のさー坊はここへ行く前に、友人のTさんから勧られた蕎麦屋さんへ立ち寄りました。
お店の名前は「はしば」さん、ムクゲ自然公園の荒川を挟んで反対側にあります。
このお店はセルフ方式で入ったところで、薬味とキンピラ(サービス)とそば汁をお盆に載せて、お蕎麦の量を決めます。蕎麦は盛りそばしかありません。
画像

 並み盛りが550円、大盛りが650円、特盛りが900円、家内は並み盛り、小生は大盛り二人あわせて1,200円です。普通のお店の半額ですよね。
座敷に座って、キンピラをつつきながらしばらくするとお蕎麦が来ました。大盛りはこの量です。お値段の割には美味しいお蕎麦です。
画像


Tさんは高くて旨いのは当たり前、安くてうまい店がお勧めの店と良く云いますが、おっしゃるとおりのお店でした。次回は特盛りに挑戦してみたいと思います。お店を出たのが13時30分、外からの写真を撮ろうとしていると、今日はもう売り切れじまい閉店です。良かった秩父紅を先に見ていたら食べられなかった。
お店は月曜日が定休日です。営業時間は11時半から売り切れじまいですので13時半ころまでに出掛けた方が無難でしょう。


フレッツ光ルーター取替え

2011-02-13 06:56:28 | 日記
 皆さんのお宅のネット環境ははADSLですか、それともFTTH(光)ですか。確か2009年末でFTTHの全普及率は31%だという統計が出ていました。地デジ化でこの数字はもう少し高くなって、今年の末にはほぼ半数くらいがFTTHになるのかもしれません。自慢するつもりはありませんが、当地域の光ケーブルは以外に早く整備されたため、2005年9月に我が家もFTTHになりました。もう5年半になります。
 先日NTTから案内が来て、ルーターの交換時期になったので交換作業をお願いしたいとのこと。自分で行えば2000ポイント付与するという甘い言葉に負けて、サポートに電話しながら取替えすることにしました。
2月10日に届いた新しいルーターは黒い方です。
画像


接続は基本的に以前と変わりません。早速、繋いでみることにしました。ところが、光電話はすぐ使えるようになりましたが、メールとインターネットは接続設定が必要で繋がりません。何か良い方法はと思って、診断復旧ツールをクリックすると、あるではありませんか。ルーターを交換したときの再設定バージョンが・・・
 これを使えば有線接続(LAN)は数分で完了します。まだダウンロードされていない方は是非お勧めです。
 次に無線LANの設定ですが、これは最初からサポートに電話して指示どおりに実施しました。20分くらいかかりました。この無線LAN設定は、iPhoneのWiFi接続にも関係しますので大切です。

 取替え完了後は順調に動作していますので、ルーターやLANカードは郵パックで返送しました。

 紛らわしかったのは、この日にアイネクストとかいうプロバイダ業者が偶然(?)電話してきて、今乗り換えると月額800円くらいお得になるとのこと。ルーターの設定作業で頭が良く働かなかったので、検討してみるといって電話を切りました。そういえばこのセールスマンは肝心な説明を省いています。プロバイダが変われば、当然メールアドレスも変わりますがこの説明を一切しないで、「同じ環境で使えます」と繰り返し話していました。IT関係の仕事をしている長男にも電話して確認しましたが、そんなプロバイダは知らないとのこと。昨日また設定をする会社から電話がありましたが、きっぱりお断りしました。皆さんもご用心下さい。


鎌田 實 「いのちの対話」公開生放送

2011-02-12 14:45:00 | 日記
 昨日は、関東地方も朝からミゾレ交じりの雨が降り、夜は雪に変わりましたが、積雪はほとんどありませんでした。

 そんな中、今日は「NHKの公開生放送 鎌田實 いのちの対話」を聞いてきました。場所は埼玉県蕨市。私の勤め先のある西川口のひとつ手前の蕨駅が最寄り駅です。
放送でも伝えていましたが、蕨市は成人式発祥の市として良く知られています。生憎の空模様でしたが、会場はほぼ満員でした。
 小生は音楽、演歌系の公開放送には良く出没しますが、ラジオ番組の公開生放送は、初めての体験です。是非、お目にかかってみたいと思っていたのは、ハンサムな声の持ち主の村上アナです。外回りの仕事をしていた時、NHKの「ラジオビタミン」を良く聴いていて、間の取り方の非常にお上手な方だなぁと思っていました。今回は家内と2枚のエントリーだったのですが、たまたま小生のが当たりました。

 会場には北は秋田から南は宮崎まで、全国各地からのフアンが集まり、一番乗りの方は6時頃から並んだそうです。この番組は年4回の開催で、今日が平成22年度の最終回とのこと。最多来場回の方は11回だそうです。
今までの開催県はひとつもダブリが無いとのことですから、近いところだけ行ったのでは、とてもこの回数にはなりません。
 因みに次回は、4月29日九州の雲仙市だそうです。

 前置きが長くなりました。この日のテーマは「いのちをいただく」 出演は竹下和男さん(子どもがつくる“弁当の日”提唱者) 小暮剛さん(出張料理人・オリーブオイルソムリエ) 柿沢安耶さん (野菜スイーツパティシエ) 蕨在住の特別ゲスト坂田明さん (ジャズサックス奏者)
 放送をお聴きになった方も多いと思いますので、内容は割愛しますが、日本人の忘れかけている大切なものを取り戻しましょうということがメインに語られました。耳が痛かったのは、子供に弁当を作る時間があったら勉強しなさいと言って、生きることに肝心な料理を教えなかった家庭が多いことが思いやりのない日本に変えてしまったということです。それで、結婚する頃になってパソコンでレシピを見ながら作るものだから、お母さんの味が継承されていないのだというご指摘。もっともですね。小生も最近はりんごの皮むきや食器洗い、などには手を出していますが・・・
番組の中で「人生最後に食べたいものは、なんですか」というアンケートがありました。りんごジュースやブイヤベースなど様々なご意見がありましたが、小生だったら「納豆卵掛けご飯」ですね。4年前に心臓の手術をしてからワーファリンを服用しているため、子供の頃から好きだった納豆が食べられません。人生最後だったら何を食べてもいいのでしょうから・・・
たまたま、出張料理人小暮剛さんも私と同じ2尖弁で解離性大動脈瘤の大手術をしたのだそうです。

以下小暮さんのブログから転載しました。

>6月21日に仙台の東北大学病院に緊急入院致しまして、13時間をかけた「解離性大動脈」の大手術をして頂きました。
本当にびっくり致しましたが、「原因は?」と申しますと、大動脈には、本来、血液を全身に送り込むための「弁(ポンプの役割)」が3つ有るのですが、稀に2つしかない場合があるそうで、たまたま、私には2つしか「弁」が無かったそうです。
このケースは、欧米人に比較的多いらしいのですが、どうしても、血管に負担がかかるために、50才前後で解離することが多いらしいのです。しかも、解離する直前まで自覚症状が無く、一般的な健康診断や日帰りの人間ドックくらいでは、弁が2つしか無いことを発見するのは難しいとのことですので、大事に至る前に発見出来て、無事に大手術を乗り越え、回復することが出来た私は、本当に<幸せ者だ>と思います。
私は、今まで<神様の存在>を、あまり意識していませんでしたが、今回ばかりは<神様は確実に存在して、見守って下さっている>と思わずにはいられませんでした。
例えば、ドクターからは「新幹線を途中下車せずに、東京まで向かっていたら、おそらく、途中で死んでいたでしょう」と、退院前に言われたのですが、「なぜ、一駅で下車したのか?」と問われれば、「虫の知らせ(神様のお導き)」と言うしかありません。今、考えてみましても<奇跡>としか思えないのです。いつもの自分でしたら、帰りを急ぎ、多少無理をしてでも、家路に向かっていたと思います。
もうひとつは「手術の場所、タイミングの良さ」です。今回、ご縁あってお世話になりました東北大学病院は「心臓外科系」の技術水準がとても高いことで評判なのですが、私が救急車で古川の救急病院から仙台に向かう時には、東北大学病院から「ベストのドクター達が万全の準備をしてお待ちしています」との連絡を頂きまして、「こんなにタイミング良く、心強くて、幸運なことはない」と、本当に有り難く思いました。
 
以下略

次にマイクを向けられた柿沢安耶さんは、摂食障害を持つ子供が六本木の野菜寿司のお店に行ったら、美味しく食べてくれたという親御さんからのお便りに、涙でしばし絶句、村上アナも放送が終わってから、感極まって涙声でした。
 放送終了後、村上アナの「ことばのビタミン」にサインをしていただき、2ショットも撮っていただきました。
画像


自分の名前の一字が好きな一字をとのことでしたので、迷わず三をお願いしました。
画像


残念ながら2ショットは居合わせた方に頼んだiPhoneだったので、相当ボケていますので省略しました。まぁこれも良い記念です。

ことばのビタミン
近代文藝社
村上 信夫

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ことばのビタミン の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル