熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

AACSキーの更新(続々報)

2011-02-08 08:44:29 | 日記
 ここのところ暖かい日が続きましたが、また、冬に戻りましたね。当ブログも見ず知らずの方からコメントをいただくようになりました。キッカケは表題のとおり、AACSキーの更新のトラブルに遭遇された方からです。地上波デジタルも7月に迫り、家電エコポイントでBDプレーヤーを購入された方も多いでしょうから、もう少しこの方法を簡素化すべきだと思います。
 ところで当方も大分苦しんだのですが、昨年の5月中旬「AACSの有効期限が切れますので更新して下さい」というメッセージが表示されました。7月頃までは「いいえ」で再生出来ていたのが、それから間もなく「有効期限切れ」になりBDディスクは見られなくなりました。その後、ソニーのサポートとのやりとりでは解決できなかったのですが、何とか今年の1月に更新できました。
 その後は快適に再生出来たので、これで半年くらいはOKなのかなぁと思っていたらまた出ました。
画像

 ペイントがうまく動作しなかったので、これはWebからお借りしました。ですからNECのプリインストール版になっています。またエラーが出るのではないかと不安になりましたが、思い切って「はい」をクリックしてみました。
そうしたら、キーパッチのダウンロードが始まり数秒でこの画面です。
画像


 当然、快適に再生出来ました。さて次に出るのは何時でしょうか?
 PCのBD再生アプリケーションはAACSキーの更新を要求されますが、テレビに繋いであるBDデッキの方は要求されません。この違いは何なのでしょうね。


早春の鎌倉お寺巡り

2011-02-06 04:13:30 | 日記
 鎌倉駅からタクシーを使って、宿に着くと鶴岡八幡宮の福豆がおいてありました。
 
画像

 
 明けて今日は立春です。暦どおり春の陽が降りそそいでいます。今日は鶴岡八幡宮と反対側のコースを巡ります。
<鎌倉駅西口ー寿福寺ー英勝寺ー海蔵寺ー化粧坂切通しー源氏山公園ー銭洗弁財天ー佐助稲荷神社ー鎌倉駅>このコースがモデルコースですが、最後の銭洗弁財天ー佐助稲荷神社はカット。これでも約半日コースです。

 最初に訪れたのは寿福寺
 北条政子が栄西禅師を開山として建てた寿福寺。鎌倉五山三位の寺格を誇ります。
この地はもともと、源頼朝の父、「源義朝(みなもとのよしとも)」の舘があったといわれています。鎌倉入りした頼朝がこの地に舘を造ろうとしましたが、岡崎義実が義朝の菩提を弔うお堂を既に立てていたためやめたと言われています。
往時の面影を残した参道の静寂感がみどころです。
画像


 残念ながら境内には入れません。
画像


 続いて訪れたのが英勝寺

 鎌倉唯一の尼寺として知られ る。浄土宗。江戸を開いた太田道灌の子孫康資の娘で、徳川家康の側室となったお勝局(英勝 院長誉清春)が開基。山号は東光山、寺地には道灌の屋敷があったとされる。第一世の庵主小 良姫(清因尼)以来代々水戸家の娘が住持に入ったため、水戸家の尼寺とも呼ばれる。ここは300円で特別拝観が出来ます。
 小生のお気に入り「侘助」も咲いていました。
 
画像

白ではありませんが、どうもこの花には不倫の香りがします。渡辺淳一の読み過ぎかもしれませんが・・・
 
 
 可憐な水仙も
画像


 花の写真を撮っていると、住職が丁寧に由来を説明してくれました。現在山門は修復中ですが、5月には完了するそうです。また来てみたいお寺です。本尊は阿弥陀如来、運慶の作で徳川家光の寄進だそうです。
画像


 次は海蔵寺
ここも由緒あるお寺です。16井や底抜け井が有名ですが境内には色鮮やかな福寿草が・・・
画像


 紅梅も
画像


化粧坂切通しを通って源氏山公園へ
画像


 源氏山公園ではお弁当を広げる修学旅行生が、トンビに狙われていました。急降下して獲物を狙いますので皆さんご注意を!
さて、こちらも少々お腹がすいたので小町通りに戻って昼食です。
いつもは行列の店なのですが今日は空いています。
画像


 ざる蕎麦ともり蕎麦を注文すると、お一人で両方ですかと確認されてしまいました。
画像


 やっぱり最後は食いしん坊でお開きです。


キッチン未来図

2011-02-05 04:40:26 | 日記
 今日は横浜能楽堂からの帰りに立ち寄った、お洒落なお店の紹介です。
名前は「キッチン未来図」ちょっと変わった名前のお店です。桜木町駅から能楽堂に向かう、中間くらいの紅葉坂にあります。能の終演が午後8時でしたので、今夜泊まる鎌倉の保養所の夕食時間に間に合いません。Webを探してこの店に電話してみました。席だけの予約でOKでしたので、お料理は着いてから注文しました。

お店の入口はこんな感じ。

画像


注文した料理 みんな美味しかったです。

温野菜サラダ
画像


タコとトマトのマリネ
画像


ホタテのバター醤油ステーキ リゾット付き
画像

お出汁のきいたリゾットはこちら
画像


家内は
生タラコのクリームパスタ
画像


小生は中生をいただき、会計は¥5,040リーズナブルですよね。
お店のリンクも貼っておきますので、お近くの方はお出掛けになってみては如何ですか?
http://www.miraizu.net/index.html


NHK能楽鑑賞会

2011-02-04 20:57:00 | 演奏会
 日本の暦では節分、中国では春節の昨日は本当に暖かい日でした。確定申告の先取りで鎌倉の早春を歩くミニトリップをしてきました。初日は、横浜中華街の散策と能楽鑑賞です。春節といえば彩青(さいちん)ですよね。初めての彩青なので勝手が良く分かりません。獅子舞の写真を撮るときは、爆竹が鳴る方に向かって行けばいいのでしょう。そんなスタンスですから、人込みの中に分け入って撮ることはしませんでした。

 獅子舞が舞う前触れとして爆竹が鳴ります。
画像


日本の門付けといったところです。こちらは白。
画像


こちらは紅。
画像


雰囲気は伝わったでしょうか。2月17日までいろいろな催しがありますので、興味のある方はお出掛け下さい。
あまり彩青に夢中になっていると、能楽鑑賞に間に合いません。適当に切り上げ、横浜能楽堂へ。

画像

この能楽堂の本舞台は旧加賀藩主・前田斉泰邸内に建てられた舞台を復元したものだそうです。現存では、関東地方で最も古い能舞台で「鏡板」は通常の松の他に笹竹、、白梅も描かれています。お目出度い松・竹・梅に掛けたのと、加賀藩の家紋が剣梅鉢だったので梅を加えたという説もあるようです。
 能舞台の写真を横浜能楽堂のHPよりお借りしました。
画像


 昨日の演目は狂言が「鶏聟」能が「安宅」でした。放送は2月27日(日)午後3時~5時教育TVです。観世流家元が親子で演じる「安宅」は歌舞伎でも有名な「安宅関」の物語、「鶏聟」は婿入りの挨拶に嫁の実家に行く狂言です。
画像


放送前なので後はオンエアでお楽しみ下さい。
能楽鑑賞会は初めてでしたが、開演15分前に着いて頂いた席は、正面席の1階9列11・12の良席でした。ちょっと驚いたのはTVカメラも黒子になっていたことです。観客の皆さんも落ち着いた年配の皆さんばかりで、普段行く「歌謡コンサート」や「BSにっぽんの歌」とは大分趣が違います。能といえば地謡も良いですが、鼓と横笛が良いですよね。空気が乾いていることも影響しているのでしょうか、鼓の音が冴え渡っています。
今夜はこの辺で失礼します。


e-tax その後

2011-02-02 05:37:17 | 日記
 おはようございます。昨日から暦は2月、今月は確定申告月間ですよね。
 先日e-taxの電子申告の記事を書きましたが、その続報です。昨日下記のメールが入ってきました。

 >国税電子申告・納税システム(e‐Tax)をご利用いただきありがとうございます。
還付金の処理状況についてお知らせがあります。
お手数ですが、受付システムへログインしていただき、メニューから還付金処理状況確認を選択し内容をご確認ください。

受付システムへのログインはこちらから → http://www.e-tax.nta.go.jp/

 1月28日にも同じようなメールが来て、還付金処理状況を確認すると「申告された内容について審査している」というようなメッセージでした。それなので、今回は審査結果終わって振り込みを通知するメールだと思い早速ログインしてみました。
画像


 さすが電子申告だと早いですね。2月4日(金)には指定口座に振り込まれます。1月24日の申告でしたからわずか10日です。1回限り適用される5,000円もちゃんと控除されていました。これから申告する方には是非お奨めです。