※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

ユキノシタ

2010-06-12 15:10:05 | 植物・花

ユキノシタ

薬草 として良く知られているけど、我が家のユキノシタは
未だ薬草として使われた事はない。

毛羽立った少し厚い葉っぱの模様が面白いし・・・


花が変わっている。


花弁の上の3枚は小さく、下の2枚は大きくて、アンバランスなのが
ユーモラスで良く写真家の被写体にもなっている。

山や湖にも自生しているようだが、腫瘍、火傷等には
葉を火であぶって、患部に貼ったり、百日咳、ひきつけには葉の絞り
汁を飲ませ、中耳炎や、耳ダレには絞り汁を塗布したり洗ったりと
昔から耳の薬としても有名だったようだ。

又煎じ汁を脱脂綿に浸して患部を洗うと痛みが和らぐ効果も
あるという。
解熱・鎮咳・消炎・解毒・利尿・止血など広範囲の民間薬でも
あるのですね。

そう言えば昔、どんな効果がなんて詳しく分からなかったけど、
食べると体にいいと聞いて、天ぷらを作る時は庭から葉を
取ってきて 一人2枚づつ割り当てて、盛り付けたけど皆
きれいに食べていた。

葉の裏にだけ粉を付けて揚げると緑がきれいで、バリバリして臭みは
全然なく子供も平気で食べたっけ。

身近な薬草を見直すのも良いかも知れない。

コメント (2)