※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

セミの大群

2013-09-07 15:19:39 | 季節
  
  庭のアンズの木にセミ

先日、セミの抜け殻をブログに載せたが
その頃、夫が上の写真を撮っていた。

1本の木に 8匹のセミが見える。
8年前から土の中にいて、やっと
地上に出られたセミの兄弟。

良くベランダに飛んで来たり、ガラスに
ぶつかっている。

朝晩、涼しくなって秋らしさもあるけど
まだ日中はセミの鳴き声がうるさいようだ。
こんなにいたんじゃ うるさい訳だわ。
コメント

竜巻の翌日雲

2013-09-03 18:45:15 | 自然

夕方5時ごろの雲の様子です

昨日の竜巻の恐ろしさをTVで観て
竜巻は事前に、雲の様子で分かると
話していたのが頭から離れない。

一日雲が気になっていたが、この雲は
3段になっているのが不気味
どう変化するのかと観察していたが
時間と共に暗くなって・・・・。

何事もなく過ぎたことに安堵しました。
コメント

乗り物

2013-09-02 23:34:53 | 旅行・観光
伊勢神宮へ向け

近鉄 →宇治山田駅

今回乗った伊勢志摩ライナー


車内も素敵です。

   
カーテンは下のボタンで上げたり下げたり。

帰りの電車は 観光特急しまかぜ


中はサロン式6人用でゆったり


反対側から見ると右にサロン 
左はカーテンを下した窓


「しまかぜ」名前の由来は、志摩に吹く風の
爽やかさと車内で過ごす時間の心地よさから。

こんな珍しいバスにも遭遇

以前あった路面電車をモデルにして
外面内面とも徹底的に路面電車風に
こだわって約7000万円かけて
制作したそうです。


懐かしさがお洒落になって心引かれるバス。

移動する度に変わった乗り物に出会えて
それも又楽しい旅行でした。
コメント

おかげ横丁

2013-09-02 23:33:13 | 飲 . 食
伊勢神宮の近くに「おかげ横丁」が
あります。

美味しい物店が軒を並べて見て歩くのも
とても楽しいです。

その中でも有名なのが「赤福氷」
あの「赤福」のお店が数多くあって
どこも満員のお客さんです。



これが抹茶赤福氷 これと赤福の
2点しかないのですが、大人気です。

ちょっと見は抹茶氷ですが、
食べていくと中から、あんこが出てきて


さらに下にお餅が入っていました。


冷たいのが苦手な私でも 丁度良い
甘みと、お茶の香りでとても美味しかったです。


大きな一匹の魚のヒモノに目を奪われます
このお店では鉄板イッパイにシシャモを
並べて焼き立てを試食させていますが

神恩感謝と施行で、神宮を目指す旅人が無事に
参拝を果たせるように伊勢までの道中の人々が
宿や食事などを無料で提供することをいい、
この施行をおこなうことによって徳を積むと
言うのは、四国巡業のおもてなしと同じで
素敵なことです。



これは何のお店か分かりますか?
24OPENのコンビニです。
街並みに合わせた作りが素敵です。

おかげ横丁には沢山の縁台が用意されて
そこで買ったのを食べたり休んだりと。
堂々と1台の縁台を占領している猫発見



伊勢が最も賑わった江戸後期から明治初期の風情を再現。
伊勢路の名産品や土産物、そして名物料理ありで
とても楽しい横丁でした。
コメント

伊勢神宮

2013-09-02 23:14:21 | 神社・仏閣

社殿を造り替える20年に一度の大祭を
10月に控えて工事が進んでいます。

手を清める川ですが、水が少なく
やっとの思いで指先をチョッピリ。

砂利石を敷き詰められた長い参道を
進み、階段を昇ると現在の御正宮に。

雨が強くなったり止んだり弱くなったりと
変化のあるお天気でしたが、大勢の人が
参拝に訪れています。


その、手前には新しい御正宮が。


10月には、「内宮の儀」「外宮の儀」と
2日に分けて「遷御の儀」が行われますが
日にちは天皇陛下が決められるそうです。


「遷御の儀」が終わると、丁寧に御正宮はじめ
御垣内の建造物が解体され、全国の神社等に
下賜されて行きます。



お札関係でしょうか 新しく準備されています

記念すべき年、遷宮の雰囲気を
味わっていました。







コメント

サツキとメイの家

2013-09-02 22:23:35 | 旅行・観光
愛・地球博記念公園にやってきました

2005年に愛知県で開かれた地球博を
思い出す駅舎と観覧車


沢山のブースがあって賑わっていたのが
嘘のように ゆったりとした環境になっていました。

その中に、トトロの「サツキとメイの家」が
あります。
当時は予約のハガキが必要だったので
入るのが難しかったそうです。







月曜日でも多くの子供たちが来ています。



家の外はグルリと廻って写真を撮ることは
出来ますが、中はどれも手に取って触れますが
写真は外からのみOKです。









箪笥には映画で見た洋服や、引き出しの中には
クレヨン・そろばん・又ちり紙などもあり
ランドセルも今と違って小さかったと実物を
開けたり閉めたり・・・。


昭和30年代にスリップして、懐かしさが
ありますが、若い方は映画と同じと感動していました。
コメント (2)