佐渡市東京事務所ブログ

首都圏の佐渡情報/佐渡の観光・イベント情報を発信

第15回首都圏佐渡新穂会総会・懇親会 開催

2025年04月08日 14時26分24秒 | 首都圏佐渡連合会
4月5日(土)四ツ谷駅前のスクワール麹町に於いて「第15回首都圏佐渡新穂会総会・懇親会」が開催された。
事務局担当の鳥井四郎幹事による司会・進行で行われ、河原 清会長のご挨拶に続き司会者から令和6年度の
事業報告、会計報告が行われた。
会長の任期満了に伴う選任においては河原 清会長が満場拍手をもって再任された。

懇親会においては来賓紹介から始まり最初に首都圏佐渡連合会の池 登志邦会長が紹介された。
池会長は旧新穂村で生まれた日本画家の土田麦僊画伯や新穂にある清水寺、トキの森公園、等の名所について
語られた。

続いて佐渡市の鬼澤佳弘副市長

東京新潟県人会の山本ミチ子副会長が紹介され、挨拶された。

次に佐渡市新穂行政サービスセンター長の計良健司氏、各郷土会からの代表出席者紹介と続いた。
乾杯の後、アトラクションは朱鷺おけさ会による新穂音頭、佐渡おけさ、等の佐渡民謡が披露された。



佐渡おけさの輪踊りも行われ皆さん楽しそうに踊っていました。


女性会員2名によるサクソフォン演奏も披露されました。大変上手な演奏でした。

菊池一彦副会長(事務局担当)のリードで全員起立して新穂中学校校歌を歌いました。

和田大作幹事の掛け声で万歳三唱し、盛会の内に閉幕しました。


(記 首都圏佐渡連合会 K.T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回佐渡TV杯ゴルフ大会への参加ご案内

2025年03月25日 15時35分50秒 | 首都圏佐渡連合会


 3月も残りわずか、桜の開花と共に一機に春が押し寄せて参りました。待ちに待ったゴルフシーズンの到来です。首都圏佐渡連合会主催の「第19回佐渡TV杯ゴルフ大会が」今年も開催されます。
前大会のアンケート調査で、東関東での開催希望のご意見が多くありましたので、今回は千葉のゴルフ場での開催を計画しました。
新しいコースでのチャレンジを希望される方、今まで会場の遠さから二の足を踏んでおられた方、ぜひ、ご参加ください。ご友人の方の参加も歓迎です。

◆日時:2025年5月21日(水)
◆ゴルフ場:本千葉カントリークラブ
   千葉市緑区大金沢町311
   ☎:043(292)0191
   ホームページ: http://www.honchiba-cc.co.jp/
◆スタート時間:10:00 西、東コース
◆集合時間:8:30 挨拶:9:20
◆プレー代:食事別で1人 ¥11,000、キャディー付き ¥14,800
◆参加費:¥3,000・・・賞品代、パーティ代(アルコール不含)、経費
◆競技集計:新ぺリア
◆賞品:多数
◆交通:高速は京葉道路蘇我ICから5分
   JR蘇我駅からクラブバスあり・・・7:00、8:00・・・予約不要

ご参加希望の方は下記にご回答の上、お申込みください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※あなたのお名前:
※住所:
※電話:
※メールアドレス:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1. 大会に:    参加  不参加
2. キャディ:   必要  不要
3. HC又は平均スコア(組み合わせに使用):
4. 懇親会に参加: 参加  不参加
5. 今後案内は:  必要  不要
6. ご友人でゴルフをされる方をぜひお誘いください。佐渡出身者でなくても佐渡に関心のある方なら大歓迎です。お誘い出来る方を下記にご紹介ください。
氏名:
住所:
電話:
ハンディキャップか平均スコア:
メールアドレス:

通信欄(ご意見をお寄せください。)

■お申込み・問い合わせは: 
菊池一彦 まで
メール:Kikukazu5965@gmail.com
電話:080-9448-3022
申込み締切日:4月7日(月)

以上、よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回産業振興フォーラム 開催

2025年03月08日 16時09分11秒 | 首都圏佐渡連合会
3月1日(土)東京新潟県人会館に於いて首都圏佐渡連合会主催の『第30回産業振興フォーラム』が講演会参加者82名、
懇親会参加者49名を迎えて開催されました。
司会進行は同会の産業振興部会、髙野一久部会長により午後2時から開始された。
開会挨拶は本年1月会長に就任した池 登志邦新会長が行った。


第一部 基調講演は鼓童/株式会社北前船・洲﨑拓郎 代表取締役社長、演題は「地球の祝祭 ~アース・セレブレーション」
鼓童の前身は1981年創立の『おんでこ座』鼓童は1997年設立
国際フェスティバル「アース・セレブレーション」は国内外からゲストを呼んで行う野外イベント
旧小木町の協力により1988年から開始、今年38回目を迎える。開催場所は小木の「城山公園」
初回は晴れの日ばかりで「奇跡の8日間」と言われた。
講演は貴重な映像も交えて行われた。
第1回目で忘れられないのは東アフリカのグルンジ共和国から来た「ドラマーズオブグルンジ」、映像紹介された。
2回目の1989年から4日間の開催になるが2回目は台風のため体育館にて行った。
3年目の1990年から3日間の開催になり、3日間が基本となって現在まで続いている。この年のゲストは日野皓正さん。
かっこよかった、ことを記憶している。


コロナ禍の2020年は8/21~23の3日間、午後から夜にかけて事前収録、生配信を含め全部で34本ユーチューブ放送を続けた。
世界のアーティスト、お客さんとつながりたい、という気持ちはずっと変わらずここまで来たと感じております。
佐渡は自然と文化が本当に豊かであり、外から入ってくるものをおおらかに受け止めてくれる包容力がある場所はそんなに多くないと感じています。
この場所で私たちはアース・セレブレーションという活動を続けて、対立ではなく共感を満たしてくれる活動を続けて行きたいと考えています。

佐渡は訪れた人を元気で楽しくさせてくれると毎年実感しています。アース・セレブレーションに皆様もご参加いただければとても嬉しく思います。
今年は8/22~24の3日間です。詳細はホームページで案内を始めています。皆様のお越しをお待ちしております。
本日はどうもありがとうございました。

第二部 講演は佐渡市役所 地域振興部 地域産業振興課 長原哲也 課長補佐、演題は「佐渡金山とともに育まれた佐渡無名異焼」
配付資料と映像によて「佐渡無名異焼」に」ついて説明された。


主な説明
1.無名異土は金鉱脈の麓から採れるため、佐渡金山にも由縁が深く、歴史的背景から見ても伝統的な産物とも言える。
  佐渡無名異焼は江戸時代後期に陶器を作り始めたのがきっかけと言われている。
2.現在の窯元は11窯で20数名が従事している。
3.無名異は『薬』という意味があり、江戸時代~明治時代に打ち身、切り傷、腫物、やけど、等に効果がある、と言われた。
4.正式に「伝統的工芸品」指定となり、令和6年10月17日に官報告示された。
  国から伝統的工芸品産業支援補助金の支援を受けられるようになり、後継者育成、海外販路拡大の展開、対策を施して
  佐渡無名異焼が継続して発展していくことを期待している。首都圏の皆様からも応援を頂きたいと思います。

講演の閉会挨拶は郷土連絡委員会 榎谷端夫 委員長
 叔父が城山公園の「アース・セレブレーション」会場の電気設備を施した、と話しをされた。
  

第三部 懇親会
 開会挨拶は郷土連絡委員会 小路 徹 副委員長


 閉会挨拶は首都圏佐渡経済人懇談会 祝 憲史 座長

 一本締にて「第30回産業振興フォーラム」閉幕

(記.首都圏佐渡連合会 K.T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物と森林の不思議を探るオンライン講座 1回目は佐渡島の自然について

2025年02月16日 23時38分49秒 | 首都圏佐渡連合会

佐渡で長年、森林や植生の研究に携わっている崎尾均博士のオンライン講座が始まります。風の旅行社「風カルチャークラブ」オンライン連続講座で、 植物学講座・第一部は植物と森林の不思議を探るがテーマです。佐渡を新しい視点で再発見しませんか?
(以下崎尾博士の紹介文から)
人間は昔から植物や森林を利用しその恩恵を受けてきた。植物があってこそ、私たちがこの世界で存在できる。植物にはそれぞれの顔があり、同じ種でも環境によっては違う顔を見せてくれる。私は、大学の卒業研究では富士山、埼玉県に勤めてからは秩父の水辺林や外来樹種、佐渡島に移ってからは佐渡の天然杉や植物、また福島の只見町のヤナギ林、屋久島の渓流などで植物や森林遍歴を続けている。本講座では、そのような植物や森林の不思議について実際の研究のエビデンスに基づいて紹介する。

第一部
第1回 3月5日(水) 20:00~21:30  花の島-佐渡島の自然
(関連ツアー5/9(金):佐渡島の自然・文化・歴史を訪ねるたび)      
https://www.kaze-travel.co.jp/oz-d-sakiosensei-sado-2.html
第2回 3月19日(水) 20:00~21:30 只見ユネスコエコパークの自然-雪が創り出す植生
第3回 4月9日(水) 20:00~21:30二刀流で生きるスギ-屋久島V S佐渡島+α
第4回 4月23日(水) 20:00~21:30富士山の森林は登り続ける!-温暖化と樹木

※全8回の講座です。第二部の日程は後日、お知らせいたします。
《配信形式》ZOOM 見逃し配信も予定しています。
《参加費》3,300円/回 全4回一括申込の場合:12,000円
《見逃し配信公開期間》全回共通:2025年5月23日(金)迄
 申し込みおよび詳細は下記の風の旅行社のホームページより
https://www.kaze-travel.co.jp/oz-k-sakio-zoom-25-1.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回産業振興フォーラムのご案内

2025年01月23日 10時46分28秒 | イベント
来る3月1日(土)ふれあいふるさと館(東京新潟県人会館)において首都圏佐渡連合会主催の『第30回産業振興フォーラム』が開催されます
今回の基調講演は鼓童/株式会社北前船の代表取締役社長・洲﨑拓郎氏です 演題は「地球の祝祭~アース・セレブレーション」


第二部は佐渡市役所・地域振興部/地域産業振興課/長原哲也課長補佐による「佐渡の産業振興について」のお話です
第三部は同会場にて懇親会が行われます

講演のみ参加:無料
懇親会参加費:4千円
参加お申し込みは2月17日(月)までに下記あてメールにてお申し込みください
首都圏佐渡連合会・産業振興部会
E-mail:sadocity@cup.ocn.ne.jp
お申し込みの際は
①お名前②メールアドレス③懇親会参加の有無をお知らせください

(記・産業振興部会 K.T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする