佐渡市東京事務所ブログ

首都圏の佐渡情報/佐渡の観光・イベント情報を発信

第27回産業振興フォーラム開催【ご案内】

2019年08月23日 15時12分47秒 | イベント

次の要領にて『第27回産業振興フォーラム』を開催いたしますのでお誘い合わせの上ご参加くださいますようお願いいたします。

1. 日時:令和元年9月21日(土) 14:00~16:40 受付開始13:30

2. 会場:ビジョンセンター浜松町6F(港区浜松町2-8-14浜松町TSビル)03-6262-3553

     JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(南口-S5階段・金杉橋方面)」徒歩3分

3.     講演:第一部 佐渡醗酵株式会社 代表取締役 浜田正敏 氏

             演題:「限界集落からの挑戦」~日本食文化で地域おこし~

       『海府の米と原生林の清水、そして海府の米で作った麹の「どぶろく」で米の消費を増やし地域のブランドを高め、地域を守ることが米作農家の生きる道と考え、「島でも下の遠国(おんごく)といわれた地域」から挑戦しています』

第二部 佐渡市役所 地域振興課 地域おこし協力隊 林 純一 氏

    演題:コラボ企画で新しい佐渡の特産品

4.参加費:無料

5.懇親会:会場『日本海庄や 浜松町北口店』17:00~19:00

         汐留芝離宮ビルディングB1(港区海岸1-2-3)03-5401-1361

    懇親会費 4千円

(注) 先に印刷物にてご案内いたしました懇親会場並びに懇親会費は変更になりました

6.申込締切:9月10日(火)

  申込みの際、①氏名、②住所、③所属組織名、④出身地域名、⑤懇親会への出欠、をお知らせください。

7.お問合せ:佐渡市東京事務所 電話03-5414-2651(平日10:30~17:30)

        E-mailsadocity@cup.ocn.ne.jp

          FAX:03-5414-2698

7.ビジョンセンター浜松町の地図

 

             (文責:首都圏佐渡連合会 産業振興部会長 髙野一久)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡関連テレビ放送のお知らせ「釣りびと万歳」

2019年08月22日 16時48分32秒 | イベント

フィルムコミッション佐渡事務局から、佐渡で撮影を実施した番組をお知らせが届きました。釣り好きの方はぜひ、ご覧下さい。

 ◆タイトル:「釣りびと万歳」

◆放送日:8/25 (日) 17:30 ~ 18:00

◆放送局:NHK BSプレミアム

 ~夏ダラ ジャイアント級を狙え~嘉門タツオ 新潟・佐渡沖~

マダラと言えば味は冬だが釣りは夏!?波が穏やかで釣りやすい新潟・佐渡島周辺は海底の高低差が多い好漁場。食い気が強い夏のマダラを深海釣りならではの多点掛けで狙う!

釣り初心者の嘉門タツオさんが深海釣りならではの多点掛けで、6kg超のジャイアント級を狙う!新潟伝統「タラ汁」も賞味。

ジオガイドの祝さんが、ジオパークについてもご案内!!

 ぜひご家族みなさまでご覧下さい。

◆番組ホームページ

https://www4.nhk.or.jp/angler/x/2019-08-25/10/10494/2452158/

◆佐渡ジオパーク公式サイト

https://sado-geopark.com/

★観光情報は「さど観光ナビ」で検索!    

http://www.visitsado.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年 佐渡市成人式が開催されました。【報告】

2019年08月22日 14時33分40秒 | イベント

 令和に入り最初の成人式が、成人式実行委員会・佐渡市・佐渡市教育委員会により令和元年8月15日午後2時、佐渡中央文化会館(アミューズメント佐渡)で開催されました。この成人式には例年、首都圏佐渡連合会の会長も招待され、首都圏での連合会の活動紹介をしております。今年は山本顕男・新会長が初めて参加しプレゼンをされ、大変手応えのある紹介が出来たとの報告を受けました。

 《以下、山本顕男会長からのレポートです》

 当日は今年国内最高気温(上越40,7度)、最低気温(相川30,1度)が共に県内で記録される猛暑と超大型台風10号が日本列島を直撃、合わせて夏休みでの観光客、お盆、帰省客等が重なり、海にも兎が飛び回り、船もかろうじて就航する様な、とても賑やかな日であった。

 式典には新成人対象人576人のうち参加成人約420名、来賓約20人、主催者は佐渡市教育委員会教育長・渡辺尚人、佐渡市長・三浦基裕をはじめ多くの関係者で開催された。

 開会の言葉――渡辺尚人教育長、国歌斉唱・全員、式辞――三浦基裕市長、祝辞――国会議員・県会議員・市会議長、祝電・メッセージ披露、等があり最後に新成人代表・金子大樹君の「誓いの言葉」があり、金子君は言葉の中に「人のために役に立ちたい」と力強く述べた。

式辞を述べる三浦基裕・佐渡市長

祝辞を述べる細田健一・衆議院議員

誓いの言葉を述べる新成人代表・金子大樹君(両津)

以上にて式は一旦閉式となり、約5分の休息。

  「首都圏佐渡連合会の紹介」という題目で、首都圏佐渡連合会会長・山本顕男からプレゼンを行った。新成人の約8割が首都圏在住者とのことで、「現在、就労や就学で首都圏にいる新成人全員にいずれは佐渡に帰って欲しいが、やむを得ず首都圏に残らざるを得ない人は、佐渡のミニ版と言える総勢約7~8千人で構成されている首都圏佐渡連合会が東京にあり、連合会の中に皆さん方の旧出身市町村ごとに各郷土会が存在している。」と、大型スクリーンに約20枚のスライドにて連合会の組織、活動等を説明、また新成人に望むことも伝え、郷土会・連合会への参加を促した。

連合会の活動を紹介する山本顕男・首都圏佐渡連合会会長

 特に佐渡市東京事務所の所在地が若者の好む原宿の表参道にあることを伝え、遊びがてらに立ち寄ってほしいと訴えた。

 次いで記念講演があり「佐渡に住み世界と繫がる」と題して佐渡祭ワールドツアー実行委員会委員長・相田忠明氏よりスライドにてニューヨークでの佐渡祭の活動が詳細に紹介された。

≪記念撮影≫・≪ティーパーティー≫ののち閉会となり全日程は華しく盛大に無事終了した。

 (報告:首都圏佐渡連合会会長・山本顕男)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川秋一氏の佐渡の写真展(個展)「金色の島」開催【予告】

2019年08月15日 11時53分06秒 | イベント

 佐渡出身の写真家・三川秋一氏の個展が開催されるという情報が入りました。彼がこの2~3年、1週間づつ、年に3~4回通い数千枚撮り溜めた中から選別した秀作展の様です。中には、江戸時代佐渡の隠れキリシタン百数十人が処刑され、密かに守られて来た墓地の写真などの歴史の跡を撮ったものなどもあり、佐渡の歴史が感じられるものも多数含まれているようです。(ちなみに三川さんは、元・富士フイルムの専務で佐渡高校の同窓会でも講演されたことがあるようです。)

日時:9月6日(金)~12日(木)10;30-19:00(土日11:30-17:00)

場所:富士フォトギャラリー銀座 東京都中央区銀座1丁目 2-4

      銀座ファーストピル4Fクリエイト銀座本店 TEL:03-3538-9822

アクセス:①東京メトロ銀座線・京橋駅3番出ロより徒歩1分

       ②東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅7番出口より 徒歩1分

            ③JR・有楽町駅・京橋口より徒歩 5分

三川氏のFacebook:https://www.facebook.com/media/set/?set=a.325930661126009.1073741835.324502077935534&type=3

地図:https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92104-0061+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%8A%80%E5%BA%A7%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%94+%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88/@35.674975,139.768463,16z/data=!4m5!3m4!1s0x60188be3852d1617:0x72cb7534bf7b7400!8m2!3d35.6749747!4d139.7684627?hl=ja-JP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「いだてん」で佐渡おけさ唄と踊りが8月4日、18日に放送

2019年08月03日 07時51分16秒 | イベント

 8月のNHK大河ドラマ「いだてん」(29話と31話)で以下のような佐渡おけさに関連する放送があります。

29話と31話は今年3月、4月にかけてNHK放送センター、及び、つくばみらい市の「ワープステーション江戸」で撮影を終え、8月4日(日)および8月18日(日)の放送の運びとなりました。

なお、放送前のため放送画像を割愛、代わりにイメージ画像を使用しております。

つくばみらい市の野外型ロケ施設「ワープステーション江戸」でロケ撮影

1932年頃のロサンゼルスの路面電車(イメージ)

◎8月4日(日)第29話が放送

 観光の島・佐渡を全国的に宣伝した立役者・相川町出身の村田文三翁が昭和6年(1931)にレコーデイングした佐渡おけさ音源を蓄音機に乗せて、1932年(昭和7年)ロサンゼルスオリンピックの日本団長、1964年東京オリンピック誘致に貢献した田畑政治氏を扮する俳優・阿部サダオが1分30秒ほど佐渡おけさを踊るシーンが放映されます。

 

1932年頃の蓄音機

 

村田文三氏

村田文三氏の歌い手としての格調の高い節回しと波外れた声量、美声をお聴きください。

 

◎8月18日(日)第31話が放送

 1932年(昭和7年)ロサンゼルスオリンピックで、日本は金メダル獲得7個の内、水泳競技分野で5個の金メダルの偉業を達成した水泳選手団がロサンゼルス港から日本に帰国するためにバスで移動する途中、日系人(米国籍を有する日本からの移住民)が多く住むロサンゼルスのリトルトーキョー(日本人街)に立ち寄る。

 

 1932年ロサンゼルスオリンピック金メダル選手の水着(出典:ウイキペディア)

  水泳選手団のバスの周りに集まった日系人達は水泳競技分野で、日本の金メダル獲得5個が、米国の水泳競技分野の金メダル獲得数4個を上回ったことで、米国に人種差別を受け、虐げられていた日頃のうっぷんを晴らしたかったのか、『よくやった!』『バンザーイ!』『待っていたぞ!』などの歓呼の声で迎えた。

 佐渡おけさを踊れる日系人を演じる首都圏佐渡連合会登録団体「若波会」メンバー

  また見送る際も水泳選手団のバスを取り巻き、バスを追っかけながら1932年当時、日本で大流行の祖国自慢の佐渡おけさを大勢の日系人が熱狂的に踊るシーンが放映されます。

 佐渡おけさを踊って水泳選手団を見送る(イメージ)

 お時間がございましたら、8月4日(29話)、8月18日(31話)のNHK大河ドラマをご視聴ください。

 (報告者:佐渡市東京事務所 伊豆野 泰弘)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする