再び中央高速道に戻って松本へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/d0d1f9702ed3eee1f91001e8ae6b7fac.jpg)
まずは腹ごしらえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
信州と言えば蕎麦。評判を聞いていた「槫木野(くれきの)」と
いうお蕎麦屋へ。地野菜の天ぷらをつけて。
蕎麦は細め、でもしっかり歯ごたえがあって美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
天ぷらもアツアツで美味しい…かったのですが、なにせ
量が多い
食べても食べてもお蕎麦が減らない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
過ぎたるは及ばざるが如し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/83ac8723645d764915fd4c91dcca5467.jpg)
松本市のマンホールの蓋に伝統工芸品である松本てまりが描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/03402c70180c9bc19c24b1a2b24be30f.jpg)
中町通りは蔵通りと呼ばれています。
蔵作りの家が並んで、江戸時代の風情が味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/8c35b4b50d0a984051b99433ed5b5f19.jpg)
中通りに限らず松本の街のそこここで蔵作りの家に出会います。
さて、雨が降りそうだったので、今夜の宿
に向って、早々に松本を引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/080e6b565a84f63f1778e9ad6be5d357.jpg)
松本から白骨温泉までは通常は白骨温泉ルートで1時間ほど
だが今、拡幅工事中。乗鞍スーパー林道で遠回りしなければ
ならなかった。見晴台ふもとから雲に覆われた乗鞍岳を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/73651213827f74fc0627be51fa5e1330.jpg)
眼下に目的地の白骨温泉郷が小さく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/28afa868d03b4662feee5e6e63e49b9e.jpg)
温泉入り口。路線バスの発着地点。ココまで各宿がバスで送迎
してくれるようだ。おおきなお土産物屋さんも雰囲気を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/72bdf46413e6cf22db3f063d6a0cb29a.jpg)
温泉郷の看板、向こうに宿が連なっている。旅館・ホテル
合わせて10軒ほどあるそうだ。
白骨温泉は元禄年間に宿が開かれた歴史ある温泉。
硫黄から析出した炭酸カルシウムのせいで乳白色となる
お湯が特徴。3日入ると3年風邪をひかないと言われている
効能豊かな温泉でリフレッシュ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/d0d1f9702ed3eee1f91001e8ae6b7fac.jpg)
まずは腹ごしらえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
信州と言えば蕎麦。評判を聞いていた「槫木野(くれきの)」と
いうお蕎麦屋へ。地野菜の天ぷらをつけて。
蕎麦は細め、でもしっかり歯ごたえがあって美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
天ぷらもアツアツで美味しい…かったのですが、なにせ
量が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
過ぎたるは及ばざるが如し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/23763b27759fddc148220d53074e5bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/83ac8723645d764915fd4c91dcca5467.jpg)
松本市のマンホールの蓋に伝統工芸品である松本てまりが描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/03402c70180c9bc19c24b1a2b24be30f.jpg)
中町通りは蔵通りと呼ばれています。
蔵作りの家が並んで、江戸時代の風情が味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/6840a19ff6bd8213191420ec518d7e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/8c35b4b50d0a984051b99433ed5b5f19.jpg)
中通りに限らず松本の街のそこここで蔵作りの家に出会います。
さて、雨が降りそうだったので、今夜の宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/080e6b565a84f63f1778e9ad6be5d357.jpg)
松本から白骨温泉までは通常は白骨温泉ルートで1時間ほど
だが今、拡幅工事中。乗鞍スーパー林道で遠回りしなければ
ならなかった。見晴台ふもとから雲に覆われた乗鞍岳を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/73651213827f74fc0627be51fa5e1330.jpg)
眼下に目的地の白骨温泉郷が小さく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/28afa868d03b4662feee5e6e63e49b9e.jpg)
温泉入り口。路線バスの発着地点。ココまで各宿がバスで送迎
してくれるようだ。おおきなお土産物屋さんも雰囲気を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/72bdf46413e6cf22db3f063d6a0cb29a.jpg)
温泉郷の看板、向こうに宿が連なっている。旅館・ホテル
合わせて10軒ほどあるそうだ。
白骨温泉は元禄年間に宿が開かれた歴史ある温泉。
硫黄から析出した炭酸カルシウムのせいで乳白色となる
お湯が特徴。3日入ると3年風邪をひかないと言われている
効能豊かな温泉でリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)