白馬五竜岳の高山植物園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/fb77db1300d4b5e391ea998ac3872398.jpg)
ゴンドラに乗って1515mのアルプス平へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/296feddb31ecadb66febb739f07e2571.jpg)
緩やかな登りの斜面に高山・高原の花が咲き乱れています。
リフトに乗れば花畑のてっぺんまで行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/33cd0074301dd5aec2653a03cd9011f0.jpg)
カライトソウ:バラ科![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/929ee284054d4221ce821ef14de18f60.jpg)
ホタルブクロ:キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/953729d86bee808baedb1a8bfc49d0b9.jpg)
ヒマラヤの青いケシ。気温が25度を超える場所では
育たないとのこと、冷涼な気候の白馬五竜植物園では
昨年から栽培されている。
…青いケシは7月いっぱいくらいが見ごろ、わずかに
咲き残っていた花も2日前の激しい夕立に散り果てて
しまったってそうです。惜しかったナ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/484c78cb994691ea413817dea6ce0d47.jpg)
ちなみにケシの前にはこんな看板がいくつも立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/1e2d3f83af09e6e80104973ffb74d75f.jpg)
ヤナギラン:アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/f8429c07e160a61b20ab1d47a7112d4c.jpg)
ニッコウキスゲ:ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/fa71bab18d54f9a92f5c1f075334dafa.jpg)
トリアシショウマ(:ユキノシタ科)に蝶が。タテハなのかヒョウモンなのか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/35d06d5c750ada7684305a9e9b887396.jpg)
シモツケソウ(:バラ科)の大群落。紅色のじゅうたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/051b5d7bfc0e138482ff60032d2baa67.jpg)
ロックガーデンのそこここに植えられていましたが
名札が見つけられなくて。海外の高山植物も集めているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/817d2dfb2ea3c1eb9b57f1eb313a0fc6.jpg)
コバノギボシ:ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/72511502e58c9eeb292fb3927504702a.jpg)
白馬は連なる山にいくつもスキー場がある。学生時代にはよく白馬に
スキーに来ていました。その頃は宅配便なんてありませんでしたから
板を担いで。よくもマァ。今見れば結構な急・長斜面、こんなところ
を滑っていたのかと、わが若さにノスタルジー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/6bff3319d06f584ea2f5989985a8426a.jpg)
冬季オリンピックのジャンプ台。何度見ても凄い傾斜!
あそこを滑るだけでも身震いモノなのに、飛ぶなんて、お~怖!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/fb77db1300d4b5e391ea998ac3872398.jpg)
ゴンドラに乗って1515mのアルプス平へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/296feddb31ecadb66febb739f07e2571.jpg)
緩やかな登りの斜面に高山・高原の花が咲き乱れています。
リフトに乗れば花畑のてっぺんまで行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/33cd0074301dd5aec2653a03cd9011f0.jpg)
カライトソウ:バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/929ee284054d4221ce821ef14de18f60.jpg)
ホタルブクロ:キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/953729d86bee808baedb1a8bfc49d0b9.jpg)
ヒマラヤの青いケシ。気温が25度を超える場所では
育たないとのこと、冷涼な気候の白馬五竜植物園では
昨年から栽培されている。
…青いケシは7月いっぱいくらいが見ごろ、わずかに
咲き残っていた花も2日前の激しい夕立に散り果てて
しまったってそうです。惜しかったナ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/484c78cb994691ea413817dea6ce0d47.jpg)
ちなみにケシの前にはこんな看板がいくつも立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/1e2d3f83af09e6e80104973ffb74d75f.jpg)
ヤナギラン:アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/f8429c07e160a61b20ab1d47a7112d4c.jpg)
ニッコウキスゲ:ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/fa71bab18d54f9a92f5c1f075334dafa.jpg)
トリアシショウマ(:ユキノシタ科)に蝶が。タテハなのかヒョウモンなのか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/35d06d5c750ada7684305a9e9b887396.jpg)
シモツケソウ(:バラ科)の大群落。紅色のじゅうたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/051b5d7bfc0e138482ff60032d2baa67.jpg)
ロックガーデンのそこここに植えられていましたが
名札が見つけられなくて。海外の高山植物も集めているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/817d2dfb2ea3c1eb9b57f1eb313a0fc6.jpg)
コバノギボシ:ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/72511502e58c9eeb292fb3927504702a.jpg)
白馬は連なる山にいくつもスキー場がある。学生時代にはよく白馬に
スキーに来ていました。その頃は宅配便なんてありませんでしたから
板を担いで。よくもマァ。今見れば結構な急・長斜面、こんなところ
を滑っていたのかと、わが若さにノスタルジー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/6bff3319d06f584ea2f5989985a8426a.jpg)
冬季オリンピックのジャンプ台。何度見ても凄い傾斜!
あそこを滑るだけでも身震いモノなのに、飛ぶなんて、お~怖!