―いずくにもあれ、しばし旅立ちたるこそ、目さむる心地すれ―徒然草
どんな情報でもたちどころに手に入る現代でも、旅は出て見なければ実感は得られないもの。
ささやかでも発見やほんの小さくても感動が必ずあるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/35e6831e7f3231185f033562d43f7781.jpg)
往きは蓼科目指して中央道。八王子辺りから渋滞。事故だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/6ec48bd2430744987ccdeccf51df3648.jpg)
談合坂SAでいつも朝食を摂ります。渋滞で遅くなっておなかぺこぺこ。
改修工事中でもあり、アンデルセンでパンを買って車の中で急いで食べ
早々に出発。談合坂限定のアンパン。なんか重々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/361f64d9e2c0eca7c63f6459ca6b739a.jpg)
信州と言えばやっぱり蕎麦。NHKの連ドラの影響だそうで
信州のお蕎麦屋さんはどこも長い行列、とても混んでいました。
安曇野では「おひさま」ロケ地が名所になっていて、訪ねる人が
ぞろぞろ、案内の看板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/27595be0e4e1b0197f0b38fc0286a65c.jpg)
渋温泉街のマンホールの蓋。野生のニホンザルが入っている温泉で
有名になった地獄谷温泉が奥にあるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/66ed69ec736b05c40ad4bf555cfe4e51.jpg)
渋温泉から車で5分、駐車場から歩いて山道をのぼること20分、
地獄谷野猿公苑があります。ヒ~ヒ~登って来たら、お猿さんは
のんびり毛づくろい。温泉に入るのは冬なんですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/926e33e90ee89fc174476166d56a740e.jpg)
ウィキぺディアの写真を拝借。こんな光景が見られると思ったら大間違い。
考えてみれば、こんな暑い夏の昼間に温泉には入らないわねえ。
雪があんなに積もって…ここまで登ってくるのは大変だろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/124eb4c0556042f0373386171680d792.jpg)
湯田中渋温泉郷から志賀高原・白根山を抜け、草津温泉に至る
全長46kmが志賀草津高原ルート。国道292号です。
2172mと日本の国道の中で一番標高の高い地点を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/9e34a7ca2894e03e6a320689f0fc49b6.jpg)
草津温泉に向かうルートに別れを告げて、軽井沢へと下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/d4dc2bc40ff8ca65a3dedc59c2469188.jpg)
帰りは関越道。またまた事故渋滞です。お約束のミラー越しの
夕日も夕日に輝く車・車・車…
日常では味わえないことを感じたり、見たり、食べたり、それは目が覚めるほどの出来事
ではないかもしれないけれど、立派な収穫だと思います。
どんな情報でもたちどころに手に入る現代でも、旅は出て見なければ実感は得られないもの。
ささやかでも発見やほんの小さくても感動が必ずあるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/35e6831e7f3231185f033562d43f7781.jpg)
往きは蓼科目指して中央道。八王子辺りから渋滞。事故だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/6ec48bd2430744987ccdeccf51df3648.jpg)
談合坂SAでいつも朝食を摂ります。渋滞で遅くなっておなかぺこぺこ。
改修工事中でもあり、アンデルセンでパンを買って車の中で急いで食べ
早々に出発。談合坂限定のアンパン。なんか重々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/361f64d9e2c0eca7c63f6459ca6b739a.jpg)
信州と言えばやっぱり蕎麦。NHKの連ドラの影響だそうで
信州のお蕎麦屋さんはどこも長い行列、とても混んでいました。
安曇野では「おひさま」ロケ地が名所になっていて、訪ねる人が
ぞろぞろ、案内の看板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/27595be0e4e1b0197f0b38fc0286a65c.jpg)
渋温泉街のマンホールの蓋。野生のニホンザルが入っている温泉で
有名になった地獄谷温泉が奥にあるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/66ed69ec736b05c40ad4bf555cfe4e51.jpg)
渋温泉から車で5分、駐車場から歩いて山道をのぼること20分、
地獄谷野猿公苑があります。ヒ~ヒ~登って来たら、お猿さんは
のんびり毛づくろい。温泉に入るのは冬なんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/926e33e90ee89fc174476166d56a740e.jpg)
ウィキぺディアの写真を拝借。こんな光景が見られると思ったら大間違い。
考えてみれば、こんな暑い夏の昼間に温泉には入らないわねえ。
雪があんなに積もって…ここまで登ってくるのは大変だろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/124eb4c0556042f0373386171680d792.jpg)
湯田中渋温泉郷から志賀高原・白根山を抜け、草津温泉に至る
全長46kmが志賀草津高原ルート。国道292号です。
2172mと日本の国道の中で一番標高の高い地点を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/9e34a7ca2894e03e6a320689f0fc49b6.jpg)
草津温泉に向かうルートに別れを告げて、軽井沢へと下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/d4dc2bc40ff8ca65a3dedc59c2469188.jpg)
帰りは関越道。またまた事故渋滞です。お約束のミラー越しの
夕日も夕日に輝く車・車・車…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ではないかもしれないけれど、立派な収穫だと思います。