
こんにちは~~~
今日は暑くなりました。
天気予報は晴れ、夜に雨に変わるみたい。最高気温29度、最低気温17度ですよ。
朝夕涼しくなりキノコも生えてきたかなと山に様子を見に行ってきましたよ。

主人の後ろ姿(苦笑

タマゴダケがたくさん出ていました。

可愛いですね。
こんなに真っ赤なキノコは何となく毒キノコみたいに見えますが実はこれ食べられるキノコなんですよ。
美味しいらしいけれど私はまだ食べたことがありません(苦笑

開くとまたとっても綺麗です。




初めてこんな派手派手なキノコを食べてみた人は凄いですね。
よく食べてみようと思ったものだと感心してしまいます。
私は食べられると知っていますが食べようとはなぜか思わないのはこの綺麗すぎる色にあるかもしれないわね。

このキノコは(アカキノコ)サクラシメジです。

綺麗な桜色をしているキノコで群れて生えるキノコですが残念ながら今回は7本しか収穫できませんでした
まだ早いみたい。
群れて生えるので暗い山の中でも目立つキノコですよ。
このほかにホウキダケを一本だけ採りました。
残念ながら生えている様子はなしです。
サンゴのようにきれいなキノコですよ。

アミッコ(アミタケ)がようやく顔を出したところでした。

まだ開ききっていないこんなのがいいですね。
小さなキノコなのでかなりの数をとってもほんの少しって感じです(笑
ここまでは食べられるキノコですがここから下は毒キノコまたは名前も知らないキノコたちです

ツルタケ?

すらりと柄が長くスタイルのいいキノコですが食べられませんよ。

群れてたくさん生えています。

裏のひだは真っ白できれいですよ。

こんなキノコも生えていました。

これも食べられませんよ。
なんか美味しそうに見えますが(苦笑)知らないキノコはNGです。

カワラタケ、

ふちは白くフリルのようになり可愛いですがこちらも食べられませんよ。

この可愛いキノコも毒キノコです。

名前はわかりません。
キノコは余りにも種類がって似たようなものもいっぱいでなかなか覚えられません。

シメジの仲間かと思いますがこれも毒キノコかと思います。

こんなキノコいっぱい生えていますがほとんどダメです(苦笑

タマシロオニタケ
可愛いキノコですね。

ゴルフボールの様にまん丸でとっても可愛いですがこれも毒キノコですよ。

名前はわかりません、

これも名前が分かりません

まあ~~~山には他にもたくさんのキノコが生えていましたがほとんどわからないキノコです。
絶対の自信があるキノコ以外はとらないようにしています。
でも写真に撮るのはいいですね(笑、山で暗いので綺麗な写真ではないけどね
採ったキノコを調理した様子はまた今度ね。
山野草の写真も少し撮ってきましたのでお楽しみに(#^.^#)
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)
今日は暑くなりました。
天気予報は晴れ、夜に雨に変わるみたい。最高気温29度、最低気温17度ですよ。
朝夕涼しくなりキノコも生えてきたかなと山に様子を見に行ってきましたよ。

主人の後ろ姿(苦笑

タマゴダケがたくさん出ていました。

可愛いですね。
こんなに真っ赤なキノコは何となく毒キノコみたいに見えますが実はこれ食べられるキノコなんですよ。
美味しいらしいけれど私はまだ食べたことがありません(苦笑

開くとまたとっても綺麗です。




初めてこんな派手派手なキノコを食べてみた人は凄いですね。
よく食べてみようと思ったものだと感心してしまいます。
私は食べられると知っていますが食べようとはなぜか思わないのはこの綺麗すぎる色にあるかもしれないわね。

このキノコは(アカキノコ)サクラシメジです。

綺麗な桜色をしているキノコで群れて生えるキノコですが残念ながら今回は7本しか収穫できませんでした
まだ早いみたい。
群れて生えるので暗い山の中でも目立つキノコですよ。
このほかにホウキダケを一本だけ採りました。
残念ながら生えている様子はなしです。
サンゴのようにきれいなキノコですよ。

アミッコ(アミタケ)がようやく顔を出したところでした。

まだ開ききっていないこんなのがいいですね。
小さなキノコなのでかなりの数をとってもほんの少しって感じです(笑
ここまでは食べられるキノコですがここから下は毒キノコまたは名前も知らないキノコたちです

ツルタケ?

すらりと柄が長くスタイルのいいキノコですが食べられませんよ。

群れてたくさん生えています。

裏のひだは真っ白できれいですよ。

こんなキノコも生えていました。

これも食べられませんよ。
なんか美味しそうに見えますが(苦笑)知らないキノコはNGです。

カワラタケ、

ふちは白くフリルのようになり可愛いですがこちらも食べられませんよ。

この可愛いキノコも毒キノコです。

名前はわかりません。
キノコは余りにも種類がって似たようなものもいっぱいでなかなか覚えられません。

シメジの仲間かと思いますがこれも毒キノコかと思います。

こんなキノコいっぱい生えていますがほとんどダメです(苦笑

タマシロオニタケ
可愛いキノコですね。

ゴルフボールの様にまん丸でとっても可愛いですがこれも毒キノコですよ。

名前はわかりません、

これも名前が分かりません

まあ~~~山には他にもたくさんのキノコが生えていましたがほとんどわからないキノコです。
絶対の自信があるキノコ以外はとらないようにしています。
でも写真に撮るのはいいですね(笑、山で暗いので綺麗な写真ではないけどね
採ったキノコを調理した様子はまた今度ね。
山野草の写真も少し撮ってきましたのでお楽しみに(#^.^#)

ぽちっとよろしくね(#^.^#)
また可愛いタマゴタケですねぇ
タマゴタケ、キノコ観察会で見たことありますが、
こんなに綺麗なのは、見たことないです。
観察会で教えてもらったんですが、キノコの種類って
教えてくれた専門家でも、何となく近いものは分かっても、分からないこと多々あるとのこと。
そんな中、さすがさいちママさんは、食べられるものをしっかり見分けられますね(@_@)
キノコは、秋の食卓を彩ってくれますね^^
もう、そんな季節!
そうそう、キノコは本当に分かりません(;^ω^)
でも、そのタマゴタケを食べた娘は、とても美味しかったと…(#^.^#)
しかし、本当にこのキノコを初めに食べた人、凄いですよね👀
シメジの仲間もね、、うらべにホテイシメジで、その昔、酷い目に遭いました、私じゃなくて、我が家に来たお客様に一緒に採りに行って、差し上げたら、たまたま入ってたんです!
それも、マタギをやってるような方にちゃんと選別をお願いして、選んだのに・・・紛れ込んだ本の数本で、、、、大変でした(;^ω^)
キノコの時期、さいちママさんがこうやってUPしてくれるのを見るのが、
とてもワクワクして楽しみです。
どれもこれも知らない物ばかり。
卵茸も凄い鮮やかな色合いですが、毒キノコは
形が変わっていますね。花みたいにフリルになっていて、楽しいですねぇ。
そういえばニュースでも高齢者が山にキノコ採りで入って遭難が増えてると言ってました
山に入る時は気を付けないとですね
一昨年 昨年 と松茸が不作でしたが
今年は 普段通り採れそうなので
安く手に入ることを期待しています。
昨年は大きなサイズの松茸が 食べられませんでした。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20201104
キノコの自然観察会が中止で残念ですね。
来年に期待しましょう。
きのこの種類、本当に多いです。
似たようなキノコも多いので名前はよくわかりません。
自信をもって食べられるキノコだけ採ってきてますよ。
年々山を歩くのも大変になってきましたが無理をしないで楽しむことにします。
タマゴダケはとっても美味しいキノコと聞いていますが自分ではちょっと料理しようとは思えませんのよ(苦笑
本当にこのキノコ食べてみようと思った人チャレンジャーですね。
きのこは難しいですねえ~~~
私は子供のころから食べているキノコ以外は採ることないですよ。
これからキノコの話題が多くなるかと思います。
また見てもらえると嬉しいな。
キノコはいろんな種類があって見てるだけでも楽しいです。
遭難するような深い山にも入らないようにしています。
キノコはいろいろあって見てるだけでも楽しいね。
産地に住んでいると一度は松茸を食べたくなるよね。
実はこちらも昔は松茸の里といわれていたところなんですのよ。
でも近年松くい虫の被害や松の木の老齢化でマツタケも採れなくなっています。
この時季になると昔いっぱい食べたころが懐かしくなります。