シンポジウム テーマ【限りある水資源を守り伝えるために】
~住民参加による持続可能なまちづくりの取り組みから~
10月4日(木)ヒルトンニセコビレッジで開催されました。
主催:「水資源保全全国自治体連絡会」
共催:ニセコ町、水循環基本法フォローアップ委員会
後援:水制度改革議員連盟、水循環政策本部、国土交通省、環境省、農林水産省
連絡会は2014年(平成26年)7月24日 豊かな自然の恵みである水資源を
次代に引き継ぐことを目的に設立されました。
会長は長野県佐久市の柳田清二市長。副会長は鳥取県日南町の増原聡町長。
連絡会入会団体は北海道から沖縄まで37都道府県の146市町村と企業団です。
町長からニセコ町議会議員への積極的参加の依頼があり10名全員が出席しました。
意見交換会(懇親会)費は議会費に補正予算6万円が計上され町が負担しました。
シンポジウムの参加者は最大150名程度を想定、意見交換会は50名位と思います。
会場の都合からかシンポジウムのテーマのサブタイトルである~住民参加による
・・・~一般の住民参加は見られませんでした。関心のある住民の方々もいたと
思いますが会員と関係者限定のシンポジウムになりました。
開催趣旨:
地域の水資源がその地域の貴重な財産であるという認識のもとに、水資源の保全
を図り、将来にわたり有効活用できるよう、関係自治体等で情報交換、情報ネット
ワークの構築のため、水資源保全全国自治体連絡会の全国シンポジウムを北海道
ニセコ町で開催。
プログラム
基調講演「協働とルールが守る地域・水・流域」
柿澤宏昭 北海道大学大学院農学研究員教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/ea/9d69e6d51e00907a54afd8e0cb369769_s.jpg)
講演 「水資源の保全と土地制度の課題」
~地域の資源を次世代に適切に引き継ぐために~
吉原祥子 公益財団法人東京財団政策研究所研究員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/26/872eed6d80c55596fca3c618ab845b40_s.jpg)
事例報告 ・「北海道水資源の保全に関する条例について」
谷内浩史 北海道総合政策部政策局計画推進担当局長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c9/214edcae6c1c2b94e94a0897ba078a59_s.jpg)
・「ニセコ町のまちづくり」
山本契太 ニセコ町企画環境課長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/bd/8eabfcceae96b4216dfa5c1a8fb60b6a_s.jpg)
・「有島ポンドでのイトウ飼育展示を通じた流域連携」
川村洋司 尻別川の未来を考えるオビラメの会事務局長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/bb/49672242126b79155373577a80f660c4_s.jpg)
パネルディスカッション
「限りある水資源を守り伝えるために」
~住民参加による持続可能なまちづくりの取組から~
コーディネーター 吉原祥子研究員
パネラー 柿澤宏昭教授、柳田清二佐久市長、片山健也ニセコ町長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/8b/dd03c328445ccd90c6a66ff327dd4389_s.jpg)
意見交換会と懇親会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/22/abc7a33e78c83286a596c062258d0e71_s.jpg)
鳥取県日南町 増原聡町長
余興 ようてい太鼓
~住民参加による持続可能なまちづくりの取り組みから~
10月4日(木)ヒルトンニセコビレッジで開催されました。
主催:「水資源保全全国自治体連絡会」
共催:ニセコ町、水循環基本法フォローアップ委員会
後援:水制度改革議員連盟、水循環政策本部、国土交通省、環境省、農林水産省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/a8/8cb250ad6e8ff111ad68ba045a26923a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/dd/b91e6642c6f7aa23602e71444514e79c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/d6/0f41929416e9e97a2cf38e4df0fd4701_s.jpg)
連絡会は2014年(平成26年)7月24日 豊かな自然の恵みである水資源を
次代に引き継ぐことを目的に設立されました。
会長は長野県佐久市の柳田清二市長。副会長は鳥取県日南町の増原聡町長。
連絡会入会団体は北海道から沖縄まで37都道府県の146市町村と企業団です。
町長からニセコ町議会議員への積極的参加の依頼があり10名全員が出席しました。
意見交換会(懇親会)費は議会費に補正予算6万円が計上され町が負担しました。
シンポジウムの参加者は最大150名程度を想定、意見交換会は50名位と思います。
会場の都合からかシンポジウムのテーマのサブタイトルである~住民参加による
・・・~一般の住民参加は見られませんでした。関心のある住民の方々もいたと
思いますが会員と関係者限定のシンポジウムになりました。
開催趣旨:
地域の水資源がその地域の貴重な財産であるという認識のもとに、水資源の保全
を図り、将来にわたり有効活用できるよう、関係自治体等で情報交換、情報ネット
ワークの構築のため、水資源保全全国自治体連絡会の全国シンポジウムを北海道
ニセコ町で開催。
プログラム
基調講演「協働とルールが守る地域・水・流域」
柿澤宏昭 北海道大学大学院農学研究員教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/ea/9d69e6d51e00907a54afd8e0cb369769_s.jpg)
講演 「水資源の保全と土地制度の課題」
~地域の資源を次世代に適切に引き継ぐために~
吉原祥子 公益財団法人東京財団政策研究所研究員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/26/872eed6d80c55596fca3c618ab845b40_s.jpg)
事例報告 ・「北海道水資源の保全に関する条例について」
谷内浩史 北海道総合政策部政策局計画推進担当局長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c9/214edcae6c1c2b94e94a0897ba078a59_s.jpg)
・「ニセコ町のまちづくり」
山本契太 ニセコ町企画環境課長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/bd/8eabfcceae96b4216dfa5c1a8fb60b6a_s.jpg)
・「有島ポンドでのイトウ飼育展示を通じた流域連携」
川村洋司 尻別川の未来を考えるオビラメの会事務局長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/bb/49672242126b79155373577a80f660c4_s.jpg)
パネルディスカッション
「限りある水資源を守り伝えるために」
~住民参加による持続可能なまちづくりの取組から~
コーディネーター 吉原祥子研究員
パネラー 柿澤宏昭教授、柳田清二佐久市長、片山健也ニセコ町長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/af/a0755cb9a91b116251d7b210d330172d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/36/bb0825ab0930e808c4b31b5fc12e2b19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/8b/dd03c328445ccd90c6a66ff327dd4389_s.jpg)
意見交換会と懇親会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/4b/3544c10c14f133dce12ab8aa99f2ba36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/22/abc7a33e78c83286a596c062258d0e71_s.jpg)
鳥取県日南町 増原聡町長
余興 ようてい太鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/25/50fbbe8abac107d85b83a911fb1272ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b1/87d7ede0f176611bf6a2d2411fd0c87b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/56/c146dfc54d92602c8b78ea1bbd38b43a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b0/ba3122a030f6ebf52cd4d6cc803bbab1_s.jpg)