斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

女性の再就職・チャレンジ支援セミナー

2018-11-06 23:40:11 | 社会
第175回まちづくり町民講座が10月26日(金)午前10時からニセコ町
中央倉庫群旧でんぷん工場で開催されました。
講師は相田良子さん:
スイッチプレス代表 キャリアコンサルタント・未来つくりアドバイザー

この講座は“主に子育て期の女性や子育てが落ち着く女性など”を対象に
開催され、託児も用意され、お二人の方が乳幼児を預けて参加されました。
私のこれまでの経験では午前中に開催されるまちづくり講座は初めて?
ではないかと思います。
この講座の目的からいくと私は対象外になりますが、これからの未来へ
向けてさらなるチャレンジへのヒントがあるかもしれない、また子育て中の
女性たちの再就職への思いについてのお話も聞きたいと参加しました。
参加者は8名で、また子育て期の女性はお二人で、役場職員と地域おこし
協力隊の女性たちが参加しました。

相田先生は講話『私の再就職体験談』とあるようにご自身の体験を元に
分かり易いお話で、参加者のミニワークや意見交換で発表の機会もあり、
もし再就職への不安を抱えている女性がいるとしたら、「大丈夫、私も
こんな経験をしてきました」と自信とやる気を起こさせてくれるお話でした。

今回のまちづくり講座は「女性就業支援全国展開事業」の協力と「北の輝く
女性応援会議」の後援で開催されました。

決算特別委員会と議員協議会

2018-11-06 22:48:49 | 議員活動
10月24日(水)から25日(木)にかけて決算特別委員会と25日の
決算特別委員会終了後に議員協議会が開催されました。
決算特別委員会は委員長に新井議員、副委員長に青羽議員、委員には
木下、斉藤、篠原、浜本、竹内、猪狩の各議員6名の計8名で開催されました。
理事者から提出された平成29年度ニセコ町歳入歳出決算書:一般会計決算から
国民健康保険事業・後期高齢者医療・簡易水道事業・公共下水道事業・農業集落
排水事業の各特別会計決算書を基に審査を行いました。各委員から出された質問
について25日に各課から関係書類の提出を求めて説明を受け、その結果決算を
認定することに決しました。

議員協議会の協議事項は
①議会報告会の日程について
②ニセコ高校屋内体育館の改修工事の設計変更について

議員報告会は11月16日(金)に開催されることになりました。
ニセコ高校屋体改修工事の設計変更による補正予算の必要性について
加藤紀孝学校教育課長から説明を受けました。
先に10月31日に開催された第7回ニセコ町臨時議会についてブログで
説明したように建築主体工事の補正予算1千5百33万6千円の追加で工事
費は2億8千7百86万3千円なりました。(2018年10月現在)
過去の杜撰な工事が今回の改修工事で明らかになり次々と思わぬ補正
予算の追加になりました。
今後はこのようなことのないように工事関係者と専門家に確認を取り
ながら記録をしっかり取る(撮る)必要性があると思います。

赤十字奉仕団防災訓練

2018-11-06 15:32:55 | 地震災害
防災訓練の日の10月22日(月)、赤十字奉仕団は綺羅乃湯でハイゼックスを
使った炊き出し訓練を行いました。
参加者は赤十字奉仕団、女性会、しらゆり会、他に一般の町民の方も参加して
31人でした。



お米を研いでザルに上げ水を切ったものに炊き込みご飯の具を混ぜて、それを
ハイゼックス専用の炊飯袋に入れて口を確り輪ゴムで閉じます。
中に空気が入らないように気をつけなければ釜でゆでる時に膨張して破裂
してしまう危険性があるのでそこは一番気の使うところです。慣れていないこと
もあり、またやり直しもあってかなり時間がかかったように思います。
沸騰した釜のお湯の中にハイゼックスを入れて約30分で炊き上がりました。
後で冷めてから食べてみましたが、結構よく炊けていて美味しかったです。
ただ本当に災害が発生した場合にこの作業でハイゼックス米を作るのはかなり
時間も手間も掛かり、作業をするのは大変ではないかと思いました。
普段から回数を重ねた訓練が必要ではないかと思います。またこうした炊き出し
が緊急時に本当に適切なものかも考えていかなければならないと思いました。

KENPO フェスタ

2018-11-06 14:49:50 | 憲法
講師の杉原浩司さんに5年ぶりにお会いしました。
杉原さんは武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)代表
「緑の党グリーンズジャパン」脱原発・社会運動担当です。
著書(共著)「亡国の武器輸出」防衛装備移転三原則は何をもたらすか
(合同出版)「武器輸出大国ニッポンでいいのか」

普段なかなか聞く機会のない日本の「武器輸出」の現実とその実態を
詳細に語ってくれました。憲法に守られている平和国家日本はこんな所で
世界の戦争に参加しているのかと改めて気付かされる内容でした。

「KENPO フェスタ」は憲法9条を守り、脱原発、公正で公平な社会づくりに
向けて活動を広げています。

主催 小樽ピースアクション実行委員会
日時 2018年10月21日
場所 小樽市生涯学習プラザ「レピオ」

第66回北海道女性議員協議会総会 その2

2018-11-06 00:43:48 | 議員活動
  総会の様子 議案の発表
 
    懇親会 秋元札幌市長のご挨拶
  
   全道各地の議員紹介
    
   

10月21日(日)研修会
講演 『社会・法・制度の中のLGBT』 
日野由美さん:HAS 北海道性的少数者協会ミーティング代表
       性同一性障害者学会会員・札幌市LGBT電話相談員