斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

「ハラスメント」へのコメント

2018-11-25 22:38:41 | 議会・議員
Unknown (町民)さま、

「ハラスメントのない議会を目指して」11月20日のブログへの
コメントをありがとうございます。以下がコメントの文です。

【Unknown (町民)2018-11-23 21:46:29
この内容では何があったのか、読んでいる者には判断できません。
中途半端な書き方をするのではなく、客観的事実を時系列で
記載してください。】

Unknown (町民)さんのおっしゃる通りです。今回あえて中途半端
な書き方をしました。大変申し訳ありません。
「客観的事実を時系列で記載してください。」その通りです。

約7年半に渡り議員(全員とは言いませんが)と職員からの執拗な
ハラスメントを受け続けてきました。記憶と記録を基に事実関係を整理して
いかなければならないと思っています。今しばらく待って下さい。

事件のもともとの発端は約7年前に議会の懇親会に恒例となっていた
「コンパニオン」を宴会場に侍らせることを止めさせたことから始まります。
闘いはここから始まります。

「コンパニオン」の慣例をニセコ町議会から止めさせたことについては
議員たちから「一旦議員報酬としてもらったのだから何に使おうと勝手だ」
と言われましたが、例え自分がもらった報酬から出したとしても元は町民
からの税金です。議会名で開催する懇親会に札幌からわざわざニセコ町に
夜の6時からコンパニオンを呼ぶ必要があるのでしょうか。こうした行為は
ニセコ町がそして議会が蔑まされることになります。

札幌での全道町村議会研修会で札幌のすすきのに泊まった時のこと、
数名の議員から責め立てられ「斉藤さん、コンパニオンがいやなら、
来なければ良いだろう」と言われたことが一度ならずあります。
こうした話は枚挙に遑がないほどあります。

闘いの末、コンパニオンの慣習は5年ほど前に無くなりました。
議会だけではありません、役場も懇親会にコンパニオンを呼んでいた
ことがわかりました。今はないようです。

先日須田布美子弁護士の「ハラスメントのない社会を目指して」の講演に
参加しました。須田弁護士によると(全国の)議会の3分の1にハラスメント
があるとのお話でした。ハラスメントは男性から女性ばかりとは限りませんが、
その多くは男性から女性へのハラスメントです。
特に女性議員率が少ない地方議会の無所属の女性議員が被害者になるケースが
多いようです。私の周りには議会の中で「ハラスメント」を受けている
女性議員はたくさんいます。深刻な事態のものも少なからずあります。
議員辞職させられ10年間裁判で争ってついに最高裁で勝利した徳島県藍住町の
女性議員の方もいます。

「ハラスメント(嫌がらせ、いじめ)」は重大な基本的人権侵害であり、
憲法第11条に抵触する違反行為です。

これからまた新たな「闘い」が始まろうとしています。
良識あるみなさんからのご理解とご支援、ご協力を切にお願いいたします。

議会に「ハラスメント」はありますか!

2018-11-25 22:18:09 | 議会・議員
蘭越町議会の「町民との意見交換会」での質問です。
議長が「『ハラスメント』はありません」と答弁しました。

終了後、屋外で議長から「たった9人しかいない議会でハラスメント
なんて・・・(ありませんよ)」ということでしたが、しかし以前
(4~5年前)に「ハラスメント」を受けた議員が裁判を起こした
事実があることを語ってくれました。

ホールに戻ってみるとまだ女性たちがたくさん残っていて、
「ハラスメント」がないなんて??(ほんとう?・・・)」と言った、
女性たちからの「ハラスメント」への反応はいろいろありました。
「最近やっと収まってきたようだけど、以前はひどかった」という話も
ありました。今は小康状態?というところでしょうか。


11月25日(日)蘭越町民センター「らぶちゃんホール」で第2回目の
蘭越町議会「町民との意見交換会」がありました。
町民が30人以上集まり、報告は議員全員が担当して報告を行いました。
報告の後、町民との意見交換があり、10人以上の方々から質問があり、
その内女性からの質問が活発で男性より多かったように思います。
だれでも発言しやすい雰囲気の中で、みな町のことを真剣に考えている
熱意が伝わってきました。

ニセコ町立ニセコ中学校 開校70周年・統合50周年記念式典

2018-11-25 11:28:59 | 教育
ニセコ町立ニセコ中学校開校70周年・統合50周年記念式典が11月23日(金)
ニセコ中学校体育館にて約1時間程、簡素に執り行われました。

来賓は町長、教育長、議長を始め、町議会議員、教育委員会、各学校長、他関係の深い方々
など20名位が出席しました。ニセコ中学校は狩太中学校の開校から70年、近藤中学校、
福井中学校と3校の統合から50年になりました。
現在在校生99人、教職員他、保護者の出席は7人でした。

地域参観日

2018-11-25 10:14:46 | 教育
ニセコ小学校で11月21日(水)に地域参観がありました。
自分の子どもが学校に通っていないと、普段学校に行く機会がほとんど
ないので学校の様子がよくわかりません。しかしこの地域参観日は
保護者以外の一般町民にも学校参観が開放されています。

午前中の9時30分~12時5分まで、全学年のさまざまな活動が公開され
ました。各学年で時間が重なるので、全てを見ることはできませんが、私は
1・2年生の「みんななかよしフェステイバル」、5年生の外国語、3年生の
総合発表会、5・6年生の「インターネット安全教室」を参観しました。



1・2年生のプログラムは参観というより大人も子どもと一緒になって
「みんなで楽しむフェスティバル!!」でした。各学年6つづつ計12の
ブースが並び、私はけんだまやさん、しゃかしゃかまらかすや、あきの
かんむりや、わりばしてっぽう、ミニボーリングなどに参加して
アイディアいっぱいの工作やゲームなどすっかり子どもに返って存分に
楽しんできました。
幼児センターや、インターナショナルスクールの子どもたちも引率の職員や
保護者と共に参加して楽しんでいました。