斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ベリット・オース 「支配者が使う5つの手口」

2018-09-23 23:59:49 | 世界のニュース
タイトルは3年前の三井マリ子さんからのメールです。

普段のニセコ町議会にそっくり当てはまることに再三気づかされ、手元に
あるノルウェイ―を変えた「髭のノラ」P85~99を再読してみました。
「クオータ制」の歴史についても再認識しました。

「クオータ制」については広報ニセコ2009年1月号p.11
「ご存知ですか『クオータ制』」と題して「みんなのページ」に
掲載しています。お読みいただけたら幸いです。

「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」2018年5月23日公布
はこのクオータ制を基に制定されたと言えます。

<国連の女性差別撤廃委員会の調査結果によると、人類の自然の発展・
発達・歴史の流れに任せていくと、地球上のあらゆる国々で男女平等
が実現するのは475年後になると推定されています。>

まだ「クオータ制」について知らない政治家:首長、議員も多いように
思います。また異状にまで反発して侮辱する議員もいます。
以下は三井マリ子さんのメールからのメッセージです。(一部割愛しています)

ベリット・オースはノルウェー左派社会党の初代党首で、社会心理学者。
1928年生まれ。ベリット・オースは日本とも無縁ではない。「クオータ制」
を女性政治家増に活用した世界初の政治家だからだ。今でこそ、クオータ制は
、国連やEUなど国際機関の文書に取り入れられ、世界の多くの国で導入され
ているが、すべては、ベリット・オースの闘いから始まった。その意味で、
日本でクオータ制を広めてきた人たちはみな、彼女の恩恵を受けていると言える。

ノルウェーで、クオータ制が政党綱領に明記されたのは、1973年。
政党名は「民主社会党」。党首はベリット・オース。
ノルウェー初の女性党首だった。彼女は、他の小政党と統一リストをつくって、
1973年秋の国政選挙で大勝利をあげた。
1975年、民主社会党は左派社会党に吸収され、国会議員ベリット・オースは
初代党首となった。その後、他の政党も、クオータ制をとりいれるようになり、
ノルウェーは世界トップクラスの女性議員率の国となっていった。

さて、党首として政党内にクオータ制を根づかせた政治家ベリット・オースには、
もう1つの顔がある。女性の心理の奥深くに巣くっている「自信のなさ」の根源を
外に出してみせる心理学者の顔だ。その有名な講和が「支配者が使う5つの手口」。
英語でThe five master suppression techiniques. 

今や、世界中の言語に訳されて、無数の女性たちに、眠れる力をふるいたたせ、
発言する力を持たせている。日本でも、「支配者が使う5つの手口」の全訳を
読むことができる(『ノルウェーを変えた髭のノラ』明石書店 p85~p99)。
セクハラやパワハラにどうファイトバックするかの極意がつまっている。
女性だけではなく、不当に貶められている男性にも役立つ。
そう、男女平等度世界101位というスキャンダル解消には、最適の教材だ。

ノルウェーを変えた「髭のノラ」~男女平等社会はこうしてできた~ 
三井マリ子著 2010年4月発行。
 
三井マリ子さんには2010年8月10日(火)ニセコ町民センターで講演と
シンポジウムを開催して頂きました。

講演 三井マリ子さん「世界一住みやすい国ノルウェイ―」
シンポジウム 「女性議員が増えて町はこう変わる」
倶知安、蘭越、留寿都から当時現職の女性議員の方々にパネリストになって
議会の様子をディスカッションして頂きました。


ディーサービス慰問

2018-09-18 12:50:16 | ボランティア活動
敬老週間の9月、ニセコディーサービへ17日(月、)西川流駒詩の会が
慰問しました。師匠の西川流駒詩の会の菅原先生始めお弟子さんたちとの
ご縁で今回初めて「花笠音頭」と「まんまる音頭」にご一緒させていただきました。
先生とお弟子さんたちの踊りの後、当日のディーサービスを利用されていた方や
職員の方も加わり、「花笠音頭」は2回も踊って盛り上がりました。






朗読劇「線量計が鳴る」

2018-09-18 11:42:47 | 原発問題
「木枯らし紋次郎」でお馴染みの中村敦夫の脚本・出演による一人芝居が
蘭越町山村開発センターで16日(日)に上演されました。約200名が参加
しました。

原発がなぜいけないのか、これほど明快に語っているのを聞いたのは初め
てです。原発に関するさまざまな情報が散乱し意見が分かれ混乱する中で、
中村敦夫さんが語る約2時間の朗読劇がその全貌を明らかにしてくれます。

朗読劇の初めに語るセリフ:
「右を向けと言われたら右を向き、左と言われれば左を向き、死ねと言われ
たら死ぬと。俺はもう、そんな日本人にはなりたくねえんだ。」

2012年11月10日・11日福島大学で開催された第2回「ふくしま会議」に
参加しました。(前日の9日はバスで飯館村、南相馬市、関係者以外は入れ
ない警戒区域を視察しました。)
その席上で参加した一市民が会場で語った言葉を思い出します。
「ここ福島っちゅう所は、み~んな純朴で素直にお上の言われるまま~に・・・
俺たちはお上を信じて言う通~りにやってきた、その結果がこれだ・・・、
俺たちがバカだったんだ。ただ言われるままにやってきた俺たちが悪いんだ!」

朗読劇は四場になっていてそれぞれのサマリー(概要解説)は次の通りです。
一場:原発の町に生まれ育ち、原発で働き、そして原発事故ですべてを
   失った主人公のパーソナルヒストリー(個人史)
二場:原発が作られ、日本に入ってきた事情。原発の仕組み。福島事故の実態。
三場:主人公のチェルノブイリ視察体験。被爆による医学上の諸問題と現実。
   放射線医学界の謎。
四場:原発を動かしている本当の理由。利権に群がる原子力ムラの相関図。

原発の問題を2時間弱の朗読でその全貌を明快に語っています。
これを聞けば原発のすべてがわかるといっても過言ではありません。

なお10月に単行本で『朗読劇 線量計が鳴る』(中村敦夫作)が
而立(じりつ)書房より刊行されます。定価1,200円+税、全国の書店、
インターネット通販で購入できます。

〒101-0064 千代田区神田猿楽町2-4-2
TEL 03-3291-5589 FAX  03-3292-8782
インターネット kurata@jiritsushobo.co.jp

~神社 de マルシェ~

2018-09-17 23:50:07 | 食の安全
ニセコ狩太神社の境内で9月16日(日)・17日(月)の2日間
NISEKO FAEMERS MARKET が開かれ28店舗が出店しました。
生産者直売店で無農薬・無肥料・添加物なしの体に良いものを売る
お店が並び、そこで互いに触れ合うだけで癒される場になりました。

    
  

第36回ニセコマラソンフェステイバル

2018-09-17 22:57:50 |  スポーツ
快晴に恵まれ爽やかな秋空の中、第36回ニセコマラソン大会が
9月16日(日)に開催されました。私にとって初出場の第30回
から数えて7回目になります。
全国各地から1451名がエントリーしました。
今年から種目がこれまでの3.5㎞が3㎞に変更されました。
新たにファンラン1㎞のコースが新設され、このコースのみが
年齢・男女の区別はなく最年少2歳~最高齢55歳までの87名が
エントリーしました。

3Kmでは一般・中学生以上男子と女子、小学生男子・女子、親子
の5組に分けられ、コースもこれまでの郊外から、市街地を走る
コースになりました。私の結果は26分28秒でした。
8月初め左足の第4指(薬指)にまな板の角の様な物が落ち、レントゲン
写真の結果、骨折や罅はなかったものの打撲と捻挫で腫れが引かず、
マラソンの練習は一切出来ませんでした。
出場を諦めるか、棄権を考えていただけに目標30分以内で完歩出来て
満足しています。