斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

第2次環境モデル都市アクションプラン

2018-09-15 00:40:40 | エネルギー問題
「持続可能なニセコ町の実現に向けて」の講演会が9月12日(水)18時から
中央倉庫群 旧でんぷん工場で開催されました。

講師は村上敦さん。ドイツ・フライブルク市在住の環境ジャーナリスト。
「kWh=\」 キロワットアワー・イズ・マネー
~エネルギー価値の創造で人口減少を生き抜く~の著者。

村上敦さんが2015年2月25日ニセコ町民センターで講演した際この本を購入し、
村上さんからサインを頂きそれを見て、もう3年半余りも経ったのかと驚きました。
   
今年2回目?3回目のワークショップと講演でドイツ フライブルク市・ヴォ―バン
住宅地のエネルギー利用や高断熱に配慮して持続可能な住宅地を実現したまちづくり
の様子を紹介して頂き、それをモデルにニセコ町がCo2削減、エネルギー利用、
持続可能なまちにするための取り組みについて考える機会になりました。

   
もっとたくさんの一般町民のみなさんに参加していただきたいと思います。

9月議会定例会が始まりました

2018-09-14 22:34:44 | 議会・議員
6日未明に発生した北海道胆振東部地震で延期されていた第6回ニセコ町議会
定例会が12日から19日まで8日間の会期で始まりました。
13日から18日まで休会。14日は議員協議会が開かれました。

12日は行政報告につづいて「平成30年北海道胆振東部地震に伴う地震被害の
対応について」報告がありました。
9月6日(木)3時08分の大規模地震発生から3時25分、全町停電。
ニセコ町災害対応として1号配備、職員30名、上下水道課施設等巡回、
職員7名登庁。
6時03分 第1回災害対策本部会議、全職員招集、災害対策本部設立。
10時15分 第2回災害対策本部会議
16時00分 第3回災害対策本部会議
9月7日(金)2時32分ニセコ町役場停電復旧
9時00分  第4回災害対策本部会議
ニセコ町の地震被害対応の様子が上記9月6日(木)3時08分~9月11日(火)
10時40分まで分刻みで6ページに渡り克明に記されていました。

つづいて教育行政報告、委員会報告(所管事務調査の結果報告)、陳情の取り扱い
(各委員会負託)、専決処分した事件の報告、平成29年度ニセコ町各会計歳入歳出
決算認定について、ニセコ町教育委員会委員の任命、①職員の給与に関する条例、
②ニセコ町国民健康保険条例、③景観条例、以上3つの条例の一部を改正する条例。
平成30年度ニセコ町一般会計補正予算等の説明が行われました。

本会議終了後
決算特別委員会が開かれ、委員長の互選、各常任委員会で陳情・意見書の審査、
議会運営委員会で一般質問の調整。
一般質問は議員9人全員(議長は除く)が12件提出しました。
議員全員が一般質問を行うのは今期2回目?と思います。

the evening sun

2018-09-10 01:26:23 | 地震災害
夕陽があまりに美しくて車を止めてシャッターを切りました。が、
残念ながら、写真に写った夕陽は、私が見た本物の夕陽とはかなり違いました。
せめて最大限にその美しさを想像してみて下さい。この夕陽をご覧になった方も
いると思います。

8日と9日の夕陽はとても綺麗でした。しかしあまりに綺麗な夕陽を
みると何かが起こりそうな不吉な予感さえしてきます。

第6回ニセコ町議会定例会開会日が変更さました

2018-09-10 00:53:50 | 地震災害
9月6日(木)未明(3時08分)に発生した北海道胆振東部地震により、
第6回ニセコ町議会定例会開会は9月12日(水)に変更になりました。
この地震により、町内のイベントや講演会はほぼすべてが中止になり
ました。

ニセコ町は震度4でかなりの揺れはあったものの、家屋の倒壊とか、
町内の被害や被災者は今のところ報告されていません。

しかし停電により、食料品を扱うスーパーなどの店舗では冷凍食品
など廃棄処分しなければならない所もかなりあったようです。
また輸送の停止で、野菜類などの生鮮食品が出荷できず廃棄処分
せざるを得ないものもあったようです。JRもまだ復旧していません。
地震による影響は様々なところでかなりの広範囲に及んでいます。

この地震によりお亡くなりになられた被災者の方々に改めてお悔み
とご冥福をお祈り申し上げます。

9月議会定例会が延期されました

2018-09-07 12:59:52 | 地震災害
9月6日(木)早朝(3時08分)発生の地震による停電のため、6日から
始まる9月議会定例会は延期されることになりました。
6日朝7時08分の議会事務局からメールが入り「停電のため、定例会を延期
します。初日12日、最終日19日です。明日の議員協議会も中止となります。」
との連絡を受けました。

今朝7日8時36分、再び議会事務局長からメールが届き「今回の議会の日程が
変更になっています。まだ町の告示がないのでブログ直して下さい」との連絡が
入りました。改めてニセコ町からの告示があるようです。

昨夜はロウソク2本を灯して、適宜懐中電灯を使い、オール電化なのでコンロが
使用できず、炊事にはカセットコンロを使い簡単な鍋ものをして済ませました。
シャワーはお湯が出て使えました。ロウソク2本では何も出来ず、珍しく12時前に
休みました。

停電のため外は真っ暗で、夜空はこれまで見たことのないくらい満天の星空で
美しく輝いていました。コテージに滞在しているお客さんにも声をかけて星空を
みて頂き、大変喜んで感激されていました。

今朝3時前に電気は復旧したようです。電気の明かりで目が覚めました。
気が付いて時計を見ると2時50分でした。

6日朝9時前にニセコ町役場に出向きました。ニセコ町の状況が全く把握できず、
今何をすべきか、何が必要かわからないので、とりあえず役場に行くことにしま
した。役場も一切電気はついていませんでしたが、補助電源でテレビが1台だけ
放送されていました。特に目立った動きは見られませんでした。またニセコ町の
被害状況もまだ把握されてはいない様子でした。

町内の一部(町営住宅)で断水があり、給水を行なっているとの情報がありました。
議会事務局に行って、議会として今何かできることはないか、必要なことは無いか
話しました。現在のところ「各地域の中で災害の確認」をとの話でした。

ニセコ町内で井戸水を使っている所は停電で給水ができない所があるようで、
地域の町内会がペットボトルでお水を届けているところもありました。

今回町内で出会った方々にラジオニセコを利用しているか尋ねてみたところ、
家にはあるものの電源を入れてないので聞いていないと答えた町民が目立ちました。
ラジオニセコが繰り返し町内の状況と情報を発信していました。
また他のラジオ放送も道内全体の地震情報を繰り返し発信していました。

普段から緊急事態を想定してラジオを利用することが大切だと改めて思います。