2ヶ月前に、自己流で作成した食事チェックシートを使ったダイエットを紹介したのですが、その後の経過と私なりに研究した食事法を書いてみたいと思います。
途中、旅行なども入ったりしましたので少し迷走もしましたが、ほぼ順調にダイエット(食事管理)は出来ています。
何度も書いていますが、ダイエットとは減量とかゴールがあるものではなく、終生自分の健康管理のために、食べることをいい加減にしないスキルのことです。
偉そうなことを言ってますけど、私も過去にいろんな説に惑わされたり、思い込みがあったりと、これだ!という方法になかなか行きつけなかったのです。
いろんな本を読んで勉強して実践しても、なぜぷよぷよのままなんだろう?と悩んだこと多し。
ただひとつわかってきたのは、特定の食べ物とかサプリメントとか、特別なものを使って行うダイエットは違う(少なくとも私には)ということです。
基本一生のことですから、この先ずっと手に入れられるか保証のない特別なもの(薬とかサプリメントとか健康食品など)に頼るのはちょっと違うかな、と。
私は15年前からローカーボダイエットを知っていまして、アトキンスダイエットをやっていた時期もありますが、低糖質とか低脂肪にこだわるのも違うと思うようになりました。
ローカーボをやると痩せますが、ずっとは続けられませんでした。
糖や脂肪は摂る量が問題なのではなく、どういう内容(つまり質)なのかがずっと重要なのだということです。
質の良い糖質や脂質を怖がらずに摂るというのが大事。
長くなりそうなので、続きはまた次回に。