蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

火山のふもとで

2025年02月11日 | 本の感想
火山のふもとで(松家仁之 新潮文庫)

坂西徹は、有名な建築家が主宰する村井設計事務所に就職する。村井事務所は青山にあるが、夏期は軽井沢の「夏の家」に主要スタッフが移って仕事をする習慣になっていた。「夏の家」での1年を描く。

主人公の坂西は、大学を出たばかりでほとんど採用をしない有名事務所に職を得て、すぐに有名建築家の村井に気に入られ、周囲にいる女性には常にモテモテ、設計者としての才能も十分・・・と、まるで若い頃の島耕作みたいな人。周囲の環境も村上春樹の小説みたいにオシャレで洗練されていて、「こんな奴いるわけねえだろ」と言いたくなるところだが、読んでいてあまりイヤミな感じはしない(少なくとも島耕作や村上作品の登場人物よりは)。

若い建築家(坂西)とか軽井沢の風土を描くことが主題なのかと思わせるが、終盤の転機から、別のテーマが浮かび上がってきて、それまでの坂西や村井事務所スタッフ中心の描写や展開もその補助線に過ぎなかったことがわかる。小説の最後に向かって感動が盛り上がっていく構成がとても効果的に思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカウト目線の現代サッカー事情

2025年02月11日 | 本の感想
スカウト目線の現代サッカー事情(田丸雄己 光文社新書)

著者は、日本の高校卒業後、Jリークのクラブで働いた後、イギリスの大学でフットボールの分析学?を学び、SNSなどを通じて就職活動?をしてイギリス2部リーグのチームのスカウトになった。フットボール選手としての実績はなく、自力で異国のチームのスカウトにまでなったのはたくましい。今どきの日本の若者?とは思えない。
内容は整理されていて読みやすいので、行動力のみならずアタマもいい人なのかもしれない。
本の中では競技名をずっとフットボールと記しているのに、タイトルだけ「サッカー」になっているのが、なんというか、主張が感じられて?微笑ましい。

イギリスのフットボールリーグはプレミアを筆頭に8部まであって、5部くらいまでがプロの領域らしい。グラウンドは国中そこらかしこにあり、下部リーグでもそれなりにサポーターや観客があり、それぞれに育成機関(アカデミー)もあるという。

育成機関はU8からあり、U14の段階で、世代最高クラスは早くもクラブと19歳までの契約を結ぶという(プロになって報酬をもらうのは19歳から。ただ、その前にもいろいろ余録(用具店の商品券とか)はあるらしい)から、才能をもれなく見出すネットワークも万全だ。

そして、無給のボランティアを含めるとスカウトも無数といえるほどいるらしい。
まさにフットボールネイションと呼ぶにふさわしいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の貝

2025年02月05日 | 本の感想
死の貝(小林照幸 新潮文庫)

山梨、岡山、福岡の一部地域には昔からその地域だけに見られる奇妙な病気があった。子供が罹患すると成長がとまってしまい、病状が進むと腹水がたまり、動くこともできなくなって市に至ることもある、というものだった。明治時代中期から西洋医学を学んだ医者たちが原因をさぐり、寄生虫によるものと見当をつけるが感染経路がなかなか判明せず・・・という内容のノンフィクション。初出は1999年。2024年に新潮文庫にはいった。

原因となる日本住血吸虫は、ミヤイリ貝(発見者の苗字から命名)を中間宿主として、水田などの流れが少ない水たまりから人間の足などにとりついて経皮感染する。
当初は飲料水から経口感染するという説が有力で、飲用の前に煮沸を徹底させたが効果なく、研究者たちの牛などをつかった対照実験で経皮感染すること判明する。
このプロセスにおいてある研究者は自ら実験台になって水田にはいったりする。この例が典型だが、研究に参加した医師たちは「なぜ、そこまでする?」と傍目には思えるほど熱心に原因追求と対策に取り組む。叙述は淡々としていて事実を並べているように見えて、その情熱が本からひしひしと伝わってきて、よくできたミステリのように、どんどん先が読みたくなる。
初出から25年近く経過した本を見出して、文庫に入れた編集者および出版社がすごいなあ、と思えた。

明治・大正期の話かと思っていたら、この病気の(日本での)終結が宣言されたのは、平成8年で、まだほんのちょっと前。ところが、中間宿主(であるが故に各地で絶滅をめざした)のミヤイリ貝は、今ではなんと絶滅危惧種とされているそうである。なぜ、ミヤイリ貝が山梨などのごく一部の地域にしか繁殖できなかったのは今でも解明されていない、というのも不思議な話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリシング・エブリウエア・オール・アット・ワンス

2025年02月04日 | 映画の感想
エブリシング・エブリウエア・オール・アット・ワンス

アジア系移民2世?のエヴリン(ミシェル・ヨー)はアメリカでコインランドリーを営む。頑固な父と気弱な夫と反抗的でレズビアンの娘に挟まれて日夜悪戦苦闘。IRSで女性の担当官にツメられたのを契機?に多元宇宙に生きて悪の首領?ジョブ・トゥパキ(見た目は自分の娘)と戦う立場に覚醒?する・・・という話(なのか?)

「考えるな、感じろ」という感じの映画。
なのだが、わけがわからなくなる前あたりまでの話(エブリンがコインランドリー経営に孤軍奮闘し、頼りにならない父と夫を引き連れてIRSの役人と対峙するあたりまで)をそのまま続けていっても面白い映画になりそうだった。

数え切れないほどのマルチバース世界と、そこにそれぞれ異なったコスチュームでエヴリンが登場するので、撮影順序やスケジュールの調整や編集がとても大変そう。それを破綻なく??まとめたあたりがコンペでは評価されたのかも??

夫役のキー・ホイ・クァンは、ココリコ田中に見た目や雰囲気がとてもよく似ていた。なんと同い年らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に散る(映画)

2025年02月04日 | 映画の感想
春に散る(映画)

ボクサーとして輝かしい経歴を持つ広岡(佐藤浩市)は、年老いて心臓病を抱えていた。かつてのジムの仲間だった佐瀬(片岡鶴太郎)と同じ家で暮らし始める。不可解な判定で試合に負けた現役ボクサーの黒木(横浜流星)は広岡にトレーナーになってほしいと頼み込むが・・・という話。

原作は沢木耕太郎。ノンフィクションやエッセイはどれもほぼ例外なく傑作なのだけど、どうも小説は私の肌?にあわず、本作も小説は読まないまま映画を見た。

黒木とチャンピオンの中西(窪田正孝)の試合シーンはよくできている(横浜流星と比べると窪田の動きが見劣りしてしまうのは仕方ないが)ものの、必殺技?がクロスカウンターというのは、ちょっと古めかし過ぎるかも・・・

広岡は、どう見てもトレーナーには見えない。一方、佐瀬の方は仕草とか試合中の声掛けとかが本物っぽい。まあ鶴太郎は本物の経験者だからなあ(今となってはその過去を知る人もすくなそうだが)。しかし、いっそ片岡鶴太郎が広岡役の方がよかったかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井大坂両替店

2025年02月02日 | 本の感想
三井大坂両替店(萬代悠 中公新書)

江戸時代から明治初期まで大坂で貸金業で栄えた両替店の組織や信用調査についての研究成果を記した本。

三井大坂両替店は、大坂と江戸の為替業務(例:大名が大坂で換金した年貢米を江戸に送金する)を担っていたが、幕府の年貢米については、大坂から江戸に送金するまでに90日の猶予が認められており、これを資金源として貸金業を行っていた。本当は禁止行為なのだが、貸金は架空の為替手形を買い取る形式で行うことで黙認されていたという。
元が幕府のカネなので、不良債権になっても訴訟上等で優遇されているというのがミソ。
なんとなく、「おぬしもワルじゃのう〜」っぽい手口なのだが、幕府がなくなるまで咎められることはなかったようだ。

三井に限ったことではないだろうが、当時の昇進は厳格な年功序列で、少年のころに就職?するとずっと住み込みで、独居して結婚が認められるのは中年にさしかかった頃だったそう。もちろん、入社?した全員が勤め上げられるわけではなく、辛くてやめたり、自身の店を興したり、それなりの地位まで昇進すれば暖簾分けのような仕組みもあったらしい。重役クラスになるまでには数人に絞られており、このあたりはちょっと前までに日本企業や役人の出世レースそのものという感じ。

信用調査では、担保価値(主に店舗や居宅の不動産評価)が重視されたが、聞き合わせによる評判(ギャンブル狂だとか遊所通いがひどいとか)も重視されたそう。融資の申し込みのうち、実行されたのはせいぜい2割程度だったらしい。新規の申込みは厳選して得意客を見極め、優良客との継続性を重視していた。このあたりも現代の日本の銀行の姿勢に似たものを感じる。

数百年たっても一商人の信用調査の記録が膨大に残されており解読可能なのだから、やはり紙による記録保存は優れているなあ、と思う。電子データだとそもそも(数百年レベルになると)保存性が怪しいし、それが本物なのかどうかから疑わないといけなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬということ

2025年01月29日 | 本の感想
死ぬということ(黒木登志夫 中公新書)

中公新書でこのタイトルなので、哲学的考察なのかな?と思ったが、実際には人間の死へのプロセス(事故死は除く癌などの病気)や死への準備といったトピックをコンパクトに解説した内容。

びっくりするようなことは書かれていないが、病気の原因と予防や対処法が科学的根拠に基づいて素人にもわかりやすく紹介されている。実用書としてみても一級品だが、さらに紹介されている詩歌も印象的なものが多い。

著者は医学者で一般向け含めて多数の著書があるようだが、1936年生まれで現在88歳か89歳。しかし、記述は明晰そのもので非常に読みやすく、多数のエビデンスが引用されており、掲載されている図表も多くてわかりやすい。巻末にすべての引用元が記載されており、ご丁寧に索引までついている。
最後の方で著者自身が否定しているが、もしかしてAIに書かせたのでは?と疑いたくなるほどだった。

ところどころ、「こんなこと書いて大丈夫か?」と心配になるほど、かなり辛辣なコメントもあって楽しめる。
少子化対策として有効と思われるのは婚外子を社会的に認めることだが、夫婦別姓すら導入できない日本では望めそうもない。
ある大手飲料メーカー(どの会社かすぐ推測できるように書いてある)は多数のサプリメントを販売しているが、ヒトでのテストが必要な(経費が高い)トクホは1品のみ。ほとんどがテストを経ずに(効能の裏付けなく)製品化されている。
有名な社会学者が書いたベストセラー本の内容は(医学的には)デタラメばかり。などなど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらない住宅地のすべての家

2025年01月28日 | 本の感想
つまらない住宅地のすべての家(津村記久子 双葉社)

近所にスーパーは1軒しかなく、コンビニも遠くにしかない、特にとりえもない古びた住宅地に並ぶ10の家。妻が出ていった父子家庭、老夫婦2人の家庭、独身の若者一人の家、近所の大学の教職の夫婦、放浪癖がある息子に悩む夫婦 等々。そんな住宅地の近所に実家がある女性が刑務所を脱獄する。その女が実家に帰ってくるのでは?と疑われ・・・という話。

初出はミステリ雑誌の連載。津村さんがミステリ?と半信半疑で読み始めた。典型的なミステリではないけれどサスペンスの風味は漂い、しかし最後はいかにも津村さん、という結末に着地する。

200ページ強の分量の割に登場人物がやたら多く、しかも多くの場合ファーストネームで記述されているので、中盤くらいまで冒頭に掲げられた地図をいちいち参照しないと誰が誰だがわからない。
単に私の記憶力が衰えただけなのか?ただ、一応名前を覚えた後は、直感的なわかりにくさがミステリ的興趣を醸し出しているような気もした。

全くバラバラに見えた10(脱獄犯のそれも加えると11)の家族の話がラストでキレイに収束するのはお見事の一言。各種書評で高く評価されているのも理解できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタン島漂流記

2025年01月26日 | 本の感想
バタン島漂流記(西條奈加 光文社)

江戸初期、知多半島と江戸を結ぶ航路の帰り、15人乗りの商船 颯天丸は、知多半島の近くまで来たところで強い西風に流され、黒潮に乗ってしまい、循環流でフィリピン北部のバタン島に流れ着く。全員無事だったが、バタン島の原住民に奴隷のようにこき使われ・・・という話。

実話に基づくフィクションらしいが、江戸時代の航海方法や和船の構造が詳細に描写されていて、ある意味史実よりリアルに感じられた。
特に、漂流中に船頭(リーダー)がどのようにメンバーの士気を維持していくか(全員で協議する、納得性を高めるために最後は神託(くじ)で方針を決める、余計なことを考えないようにルーティンを作って守らせる、等々)の方法論はへたなビジネス書より実用的に思えた。

史実かどうかわからないが、海水を日光で蒸留して真水を得るノウハウが確立されていた、とか、江戸時代より前はどの外航船も方位磁石を持っていたなんていうのも意外な感じだった。

颯天丸のメンバーは知恵と工夫をこらし自力で帰国への道を切り開いていく。なんというかベンチャー魂の塊りみたい。日本人は運命を従容として受け入れる・・・みたいなイメージは間違っているよ、と突きつけてくる感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁盤斬り

2025年01月22日 | 映画の感想
碁盤斬り

彦根藩士の柳田格之進(草彅剛)は、藩主秘蔵の絵巻を紛失した罪を着せられ、妻も失い、今は江戸の長屋で娘と暮らす。囲碁が趣味?で、碁会所で商人の源兵衛(國村隼)と知り合い、その店で対戦を重ねる。ある時、その店で五十両がなくなり、格之進が疑われるが・・・という話。

副題が「柳田格之進異聞」。柳田格之進と聞くと、志ん生がこのネタを演ったとき、柳田格之進という固有名詞を忘れてしまって「何とかというお侍さんがあ・・・」などと始めたのだが、お客さんはあきれるどころか(いつものように)大爆笑だったというエピソードを思い出す(もちろんすでに名人として認識されていた時代の話だが。その当時は深酒して高座で居眠りしていてもお客さんが「寝させておいてやれ」というくらいだったとか)。

落語とはちがって、チャンバラシーンを入れるため??に同じ彦根藩士だった柴田兵庫(斎藤工)が登場する。アクションとかセリフ回しとか明らかに斎藤工の方が上手なのだが、格之進と比べてどちらがより侍らしく見えるかというと草彅剛の方なんだよなあ〜不思議な役者さんだと思う。

遊郭の女主人役の小泉今日子も好演なのだが、まさかあのキョンキョンがこういう役が似合う齢になってしまったのかと思うと、なにか虚しさを感じてしまうのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチの足

2025年01月21日 | 本の感想
ベンチの足(佐藤雅彦 暮しの手帖社)

暮しの手帖に連載されたエッセイ集。粒ぞろいだが、特に面白かったのは・・・

「家の中で一番年を取るところどーこだ?」→どこでしょう?

「ボールペン奇譚」→「グラフ」の考え方が興味深い。

「携帯電話は知っていた」→当たり前ようで、意外と指摘されるまで気づかないこと、ありますね。

「フィッ、フィッ」→人間の脳の不思議。右目と左目の合成認識の話がいい。

「5名の監督」→いやあ、才能ある人(著者)ってやっぱり違うなあ、と差を感じてしまう。

「憎き相手校を応援する理由」→自分が応援しているチームを負かしたチームを応援してしまう、という誰もが抱く変な感情を科学的?に分析。なるほど~と思わされた。

「ベンチの足」→これも指摘されるまで気づかない。確かに足の下に●●がないと・・・

「名優のラジオ」→名優というのはモリシゲのこと。これはもしかして創作なのでは?と思えるくらいドラマチック。

そして、何と言っても素晴らしかったのは「とくの話」。この話に近い経験があるせいか、何度も読み返してしまった。映像化してくれないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本主義の中で生きるということ

2025年01月19日 | 本の感想
資本主義の中で生きるということ(岩井克人 筑摩書房)

経済学者である著者の2000年代からのエッセイ(学術的な内容のものも多い)を集めた短文集。

(本書によると)著者の主な研究テーマは3つあって、貨幣論、法人論、信任関係論。

「貨幣とは誰もが貨幣であると予想しているから貨幣である」→貨幣の「価値」とはこの人間の「主観」とは独立に「客観的」に実在している(そうでないと誰も受け取らない)→客観性をもつ「科学」の対象として研究できる。
貨幣とは社会の中で交換を媒介し続けることによって価値が維持されるが、他方で貨幣はその媒介機能によって人間社会を支えている。
資本主義は貨幣を基礎として成立し、その差異(収入マイナス費用)の追求を行動原理といsている単純で(理解しやすいゆえに)普遍的なシステムである。

普遍的な資本主義社会の中で、法人はモノでありながらヒトでもあるという多元的な構造をもっている。会社の株主は会社資産の所有者ではない(スーパーの会社の株主だからといって売り場から商品を持っていったら犯罪だ、という例えがわかりやすかった)。株主は会社をモノとして所有しているが、一方で会社はヒト(法人)として会社資産を所有し、契約の主体となり、裁判の当事者となっている。
会社の唯一の目的は株主の利益であるとする株主主権論は法人化されていない個人企業と法人企業である会社を混同している。

会社と経営者の間にあるのが信任関係。信任は信頼によって任される関係で非対称的であり、契約関係とは対立する概念である。信任関係は「忠実義務」によって維持されており、経営者は自己利益を最小限にして会社の利益に忠実であることが求められる。
アメリカで経済的格差を広げた要因は(資本所得でも企業家所得でもなく)賃金所得である。経営者が報酬として株式を付与される制度の導入によるもので忠実義務からはほど遠い。
米英法において信任法が、忠実義務を外形基準化する方法として「利益相反」と「不当利益」の禁止への置き換えを行っており、これにより法定における証拠認定手続きの原則を「想定無罪」から「想定有罪」へ転換させており、信任受託者は自らの行動が忠実義務違反でないことを「十分な明確性」を持って否定できなければ有罪となってしまう・・・という解説が興味深かった(日本国の法理にはないそうだが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷うな女性外科医

2025年01月19日 | 本の感想
迷うな女性外科医(中山祐次郎 幻冬舎文庫)

佐藤玲は、(シリーズ主人公の)雨野の先輩でそろそろベテランの域に入ろうかという外科医。手術の技術を上げるのがトッププライオリティで、海外に赴任した恋人とは別れた。
癌で入院してきた中年男性の主治医を命じられるが、彼は玲が新人時代に憧れた外科医だった・・・という話。

著者の経験を反映させていると思われる主人公の雨野のネタが尽きてきたのか、前巻は離島に赴任する話で、今回はサイドキャラの話だった。外科医としての悩みや屈託を描くというテーマは同じなので、やはり雨野の牛ノ町病院でのエピソードが読みたいかなあ。

本作に登場する外科医は、みな、手術が三度の飯より好きで、夜中に呼び出されても嬉々としてでかける、みたいなワーカホリックばかりなのだが、実際の現役外科医はそういうものなのだろうか。
患者としては、そういう意欲満々の医者に巡り合いたいので、ホントの話と思いたいが、若い医者の多くが研修を終えると美容外科に進むという話を聞くと、眉にツバをつけたくなってくる。
現役外科医の著者としては、そうした風潮を嘆いて、カッコいい外科医像を作ってみたいのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじまき鳥クロニカル

2025年01月15日 | 本の感想
ねじまき鳥クロニカル(村上春樹 新潮文庫)

岡田亨は、失業中。特に求職活動はせず、公営のプールに通うなど気ままに日々をすごしている。おじから格安で借りた借家にくらしていたが、妻のクミコが浮気して家出してしまう。飼い猫をさがすうちに見つけた古井戸に気分で降りてみたが、戻れなくなってしまう・・という話。

著者の代表作の一つといわれる本書。やっぱりタイトルがすごくて、見ただけで読んでみたくなる。
のだが、文庫が初めて出た時に第一部を買ってずーっと読んでなかった。
もうそろそろ読まないと(私の)人生が終わってしまいそう、とうことで、第3部まで読んでみた。

都内の(多分それなりに)高級な住宅地の格安な借家に住みながら共働きでも子供ができたら生活するのが難しくなるような収入しかない主人公は、特段の理由もないのに勤務先の法律事務所を辞めてしまい、特に職探しもしない。そのまま何ヶ月かが経過するうち、妻は愛想を尽かして出ていってしまう・・・というのが本書の主筋である。あとは辻褄が合わない話ばかりなので、それはきっと主人公の妄想なのだろう。

本書を初めて読んで思ったのは、「もしかしてこれってギャグ?」(以下は例)
******
普通こんな仕打ちにあったら、奥さんは当然出奔するわな、という状況なのに、主人公は「なぜ妻は浮気して家出したのだろう?」と第三部の終わりに至っても悩んでいる。いいかげん気がつけよ、と誰もがいいたくなるだろう。

主人公の夢?に出てくる登場人物の名前が加納マルタ&クレタの姉妹とか赤坂ナツメグ&シナモン親子とか、冗談としか思えない命名。

主人公が喫茶店などに呼び出されて行くと、勘定を払うのは、決まってゲストのはずの主人公。

主人公はカネに困って、宝くじを買う(すでにこの時点でリテラシーがない)が、買ったとたん当たるはずがない(傍点付き)と確信して破り捨てる。
******

こんな話が続いたら、本を放り出したくなるが、最後まで強力な吸引力で読み通させるところが、著者たる所以であろうか。

間宮中尉が登場するシーンは上記のようなおふざけ?はなくて、緊迫感に満ちて読み応えたっぷり。この部分だけの方がよかったよね。(個人の感想です)

「1Q84」にも登場する牛河が、本書でも良かった。スカした日常を送る主人公のアンチテーゼのような存在で、全般的に牛河に近い見かけ、人生遍歴を送る私としては、本書でも共感できるところ大であった。大長編2作に登場させるくらいなのだがら、著者もお気にいりキャラのはず。次は牛河が主人公の長編を書いてくれないだろうか。それがねじまき鳥と1Q84の謎解きになっていたら最高だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードブレイカー

2025年01月14日 | 本の感想
コードブレイカー(ジェイソン・ファゴン みすず書房)

1916年、高校を出たばかりのエリザベスは、シカゴの図書館でシェイクスピアの研究をしようとしていた。そこに、富豪で(自分の趣味で研究所を運営していた)フェイビアンが現れて彼女をスカウト、研究所のあるリバーバンクに連れ去る。エリザベスはそこでシェイクスピア作品に仕込まれたフランシス・ベーコンの暗号を探すプロジェクトに従事する。彼女は暗号を読み解く類まれな才能を発揮しはじめ、やがて重要な外交・軍事暗号の解読の第一人者になる・・・というノンフィクション。

リバーバンクの研究所で知り合って結婚したウィリアム・フリードマンも暗号解読の達人だったが、本書によるとエリザベスの能力は彼を遙かにしのいでいたらしい。

機械や出始め?のチューリングマシン、あるいは人海戦術を用いることなく、彼女一人が紙とペンだけで暗号のキモ(解読のキー)を発見してきたことに驚く。たまたま解けたのではなくて、莫大な数の暗号を解いたし、重圧がかかり神経を使う仕事にもかかわらず、それを何十年も続けることができたというのもすごい。実際、夫のウィリアムは精神を病んでしまったらしい。

本書は、読み物としてのノンフィクションというよりは、学術的・資料的価値を追求している面が強く、本筋以外の部分が冗長で、全体的に読み進めにくいが、歴史に埋もれていた驚きの事実を発掘したのは素晴らしい業績だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする