蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ディア・ファミリー

2025年01月10日 | 映画の感想
ディア・ファミリー(映画)

1970年代 ゴムヒモなどメーカーの会社を経営する坪井(大泉洋)は、娘が心臓の難病で治療法がなく、それほど長くは生きられないと告げられる。坪井は当時開発の著についたばかりの人工心臓を自らの手で作ろうと決意するが・・・という実話に基づく話。

原作を読んでから見た。
筋を知っていたせいか前半はやや退屈な感じがしたが、終盤になってかなりぐっとくるシーンが増えた。

実話なので、結末はけっこうほろ苦いのだが、自らの保身しか頭にない医学部の教授(光石研)にギャフンをいわせるシーンもあってけっこうカタルシスが感じられた。

大泉洋は本当に上手。引く手あまたな理由がよくわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコウマに乗って

2025年01月07日 | 本の感想
ハコウマに乗って(西川美和 文藝春秋)

「すばらしき世界」などの作品で知られる映画監督のエッセイ。半分くらいは「Number」に掲載されたものであることと、著者の趣味がスポーツ観戦(プロ野球はカープファン)ということもあり、スポーツに関する話題が多い。

著者監督の映画もいいんだけど、同じくらい自作のノベライズやエッセイも素晴らしい。本作でも、大笑いさせてくれるものがある一方、社会的課題に関する真摯な提言もあってバラエティにあふれた素材を楽しく読ませてくれる。

伊藤みどりのジャンプを絶賛した「勝利と健康。」、
10.19近鉄VSロッテを主題にした「テレビよ継れ」、
中学受験時のおける同級生の完全犯罪?を描いた「ゆきのしわざ」、
福岡の球場にカープの交流戦を見に行った時に感じた相手球団のビジネスセンスに感心した「みるはたのし」、
が特によかった。
映画監督だけあって映像がうかんでくるような描写なんだよね。「ゆきのしわざ」は、分量は数ページしかないけど短編映画みたいだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ(実写映画)

2025年01月07日 | 映画の感想
ゴールデンカムイ(実写映画)

原作は、荒唐無稽なストーリーを、自ら「こんなアホな話にリアリティないよね」と韜晦するかのように、ギャグ要素をそこかしこに埋め込んでいて、それがかえって重要なシリアスシーンの迫力を増大させていたように思えた。
映画も、そうしたユーモラスな側面を取り込もうとしていたが、ちょっと逆効果だったかなあ、と思えた。

主役の二人を始めとして主要キャラは原作の見た目に近づけようとしていて、確かにかなり似ているのだが、どうも実写映画としての魅力にはつながっていなかったように思う。

原作にはほとんどなかった日露戦争時の杉元の描写を多くしたのはよい工夫に思えたが、どうにも野性味が感じられなくて、二枚目の主役俳優、そのままというイメージでしかなかった。
ただ、鶴見中尉はよかったかな。原作のキャラが反映されていたように見えた。

こんなにケチばかりつけるのは、劇場公開なのに、本作がTVシリーズの序章程度に過ぎないからだ。続きのTVシリーズは当面劇場公開はしないだろうから、入場料をとっておいてプロローグだけ見せるのはどうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最後の羊が死んだ

2025年01月03日 | 本の感想
私の最後の羊が死んだ(河崎秋子 小学館)

著者の実家は北海道の酪農家でたくさんの牛を飼っていた。著者は(食肉供給を目的とした)羊の飼育に興味があり、農業試験場から貰い受けた年増?の雌羊から繁殖を進めていく。一方で小説家をめざして文学賞に応募しようと作品を書きためる。ただでさえ多忙だったのに、父が脳障害で倒れ介護まで担うことになる・・・という自伝風エッセイ。

地方紙主催の文学賞→受賞後の出版が約束されている三浦綾子賞→デビュー後も大藪賞など複数の文学賞を獲得→直木賞、と作家としてきらびやかや王道を歩んでいる著者。
一方で、本書を読むと、相当強気でプライドが高そう。本書ではそちらの方が強調されるが、ありがちな売れっ子のわがままというのとは全く違う、作家修行とは別の(都会育ちの遊び人作家にはない)ハードな人生遍歴に裏打ちされた自信みたいなものが感じられる。

前半が羊飼いの話で、後半になると作家になるまでのプロセスを描いているのだが、タイトル通り、羊飼いの話をもう少し膨らませてもらいたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイスターズ

2025年01月03日 | 本の感想
ツイスターズ

アメリカのオクラホマ州で竜巻の研究をするケイト・カーター(デイジー・エドガー・ジョーンズ)は、水分の吸収体を大量に竜巻に供給することでその勢いを削げるという仮説を立て、実際の竜巻で実験するが失敗し、恋人を含む研究仲間は竜巻で死亡してしまう。
5年後、唯一の生き残りの仲間のハビに誘われて再び研究を始める。竜巻を実況中継?するユーチューバーのタイラー(グレン・パウエル)がちょっかいを出してきて・・・という話。

前作(ツイスター)に絡むエピソードも出てくるが、独立した作品としても楽しめる。

竜巻来襲の場面は作り物とわかっていても、自動車や建物がぶっ飛んでいくシーン、何よりすぐそばにいた人が竜巻に持っていかれてしまうシーンは、DVDで見ていてもいわゆる「思わず声でる」くらいの迫力がある。特殊効果が楽しめる映画館でみたらきっとすごいんだろうなあ、と思わせた。

ただ、本作は観客を怖がらせることを目的とした恐ろしげなパニック映画では全く無くて、ケイトやタイラーの明るくあっけらかんとしたキャラや、各種ギミック(代表的なのはドリルを地面に打ち込んで固定を図るタイラーの愛車。あんなんで竜巻に対抗できるはずないけど、なんか面白い。ラストシーン近くでの違う目的での使用法もいい)が充実していて、エンタメとして非常に楽しめる作りになっている。さすがスピルバーグのプロデュース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の終わり」の地政学

2025年01月03日 | 本の感想
「世界の終わり」の地政学(ピーター・ゼイハン 集英社)

水運を使った物資輸送力は、他の手段と比較して圧倒的に効率的(例として、シベリア鉄道の年間輸送総量は超大型コンテナ船一隻分に及ばないそうである)であり、大洋の航海術が確立されるまで、文明は大河やそこから派生する河川網による水運が可能な平野で栄えてきた。大航海時代を経て海運を制した国が覇権を握るようになり、WWⅡ後は圧倒的なアメリカの海軍力に守られて全世界物流が効率化しグローバル経済が大繁栄した。
著者は、WWⅡ後の状況は歴史上特殊なものであったとして、アメリカが世界の警察官役を降りた今、グローバル経済は大幅に縮小し「世界の終わり」がやってくると主張する。

上記の主張にはにわかに首肯できかねるが、なぜ水運が重要なのか?という解説は論理的かつ単純で面白かった。

その他、次のような解説がよかった。なお、上下巻に分かれているが、上巻が総論、下巻が各論という構成になっていて、有り体にいうと上巻だけ読めばいいかな・・と思えた。

都市化によりなぜ出生率が落ちるのか?→農村では子供は無償の労働力だが、都市では単なるコストにすぎないため

日本は高齢化を逆手にとってデソーシングを進めた。工業生産能力の多くを他国へ移転し、現地の労働力を使って生産し、収益を日本に還元して高齢化する日本の人口を養うという構造である。これを進められた背景にはアメリカによる安全保障があり、それが揺らいだ今後はどうなるだろうか?

遠く離れた海域で艦隊行動ができるのはアメリカ海軍くらい。格差は圧倒的だがそれに次ぐのは海上自衛隊で海上護衛が可能な実力がある。(本書では何回も海上自衛隊の実力を高く評価しているが、買いかぶり過ぎのような気がしないでもない)

多くの移民をアメリカに供給してきたメキシコも少子高齢化が進んでおり、2014年以降大量の移民が発生しているのは(メキシコ以外の)中米諸国である。その一方で今最も強硬な移民排斥派は第2世代以降のメキシコ系アメリカ人である。

中国経済の規模はいまだアメリカのそれよりかなり小さい。それなのにここ10年間の中国の貨幣供給量はアメリカを上回っており、二倍に及んだこともある。中国経済は、消費主導でも輸出主導でもなく貨幣主導型といわざるを得ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜宮城と七夕さま

2024年12月20日 | 本の感想
竜宮城と七夕さま(浅田次郎 集英社文庫)

JALの機内誌に連載されているエッセイ集第4弾。
2013年から2016年ころに掲載されたもの。

銭湯好きで湯に入るとどうしも唸ってしまうさまを描いた「唸る男」

皇居のお濠には巨大な鯉が住んでいるという・・・長寿の動物を描いた「寿命の考察」
当時の研究では最長の動物は507歳のアイスランドの二枚貝だそうである。

カジノがない日本は実はギャンブル大国という話の「GOODLUCK」

自宅にある絵画のデッサンが狂っているのでは?という疑いを実物を見て晴らした「大雁塔とドラ焼き」

著者は実物を見たことがあるという「君は虚無僧を見たか」

著者はいかにして63歳にしてフルヌードを雑誌に掲載されたか、を描いた「温泉礼賛」

小学生のころ、兄とキャッチボールをしていると当時珍しかったモンゴルからきた留学生がいて・・・という話の「初めてのキャッチボール」

などが、面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロポリタン美術館と警備員の私

2024年12月20日 | 本の感想
メトロポリタン美術館と警備員の私(パトリック・ブリングリー 晶文社)

著者は大手出版社に勤務していたが、やりがいのない仕事に倦んでいて、兄の若死をきっかけに美術館の警備員(展示場に立って見張りをする人)になる。警備員の経験とメトロポリタン美術館の収蔵絵画の素晴らしさを語ったエッセイ。

美術館の警備員ほど展示されている絵画を時間をかけて見つめられる職業もないだろう。著者のように、絵心があり(本作にも自身によるスケッチが収録されている)、浮世に嫌気が差した人が回復する場所としては、この上ない機会だったようだ。

メトロポリタン美術館に行ったことはないが、本書を読む限り、収蔵品は多岐にわたり、野球カードなんかもあるそうで、博物館に近いものがあるのかな、と思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はヤギになりたい

2024年12月14日 | 本の感想
私はヤギになりたい(内澤旬子 山と渓谷社)

小豆島に移住した著者は、庭で一頭のヤギを飼い始める。他のヤギを一時預りなどしているうちに繁殖が進んで?5頭に増えてしまい、利用されていないビニールハウスを借りてそこで飼育を始める。餌の確保のため知り合いから農産の副産物をもらったり、野生?の木々を刈り取ったりするうち、ヤギと同じくらい小豆島の植生に興味が湧いて・・・というエッセイ。

タレントがヤギを引き連れて雑草駆除をする、みたいな番組があったが、本作によるとヤギは草より枝についている葉の方が好き(落ち葉は嫌いで枝についていないといけないそうだ)で、食べる量は除草どころではなく、軽トラに囲いをしていっぱいいっぱいまで伐採してきても1週間ももたないそうである。

本書を読む限り、ものすごい労力をかけているように見えるが、ヤギから乳を取ったり肉にして売ったりするわけでははい。見返りは(本書の印税を除いて?)何もない。
一方で手間がかかる世話がとても楽しげでもある。愛玩動物こそ無償の愛の体現なのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面師たち(TVシリーズ)

2024年12月14日 | 映画の感想
地面師たち(TVシリーズ)

ハリソン山中(豊川悦司)率いる地面師グループは、並の案件には飽き足らず、高輪の寺が持つ100億円規模の土地を狙う。グループの交渉担当の辻本拓海(綾野剛)は、かつて自分と父親が地面師詐欺の被害にあっていたが、今はハリソンの忠実な部下となっていた。辻本は寺の住職の尼様がホスト狂いであることを突き止め・・・という話。

流行りはじめ?の頃のオレ詐欺が、なかば笑い話(そんなのに騙される人いるの?)的に扱われていたように、昔は地面師詐欺もそれ系の、(語弊があるが)騙される方が悪い、と思われていた時期があると思う。
しかし、オレ詐欺が今や社会を揺るがすような深刻さとなってきたように、地面師詐欺も、本作のモデルとなった事件以来、重大な犯罪として認知されたように思う。

本作でも語られているように、デベロッパーとしては大手とはいえなかったS社には、焦りがあって、普通なら当然行う地主本人の内偵も近所での聞き合わせも行わず、「社長案件」として強引に社内稟議を通したことが、まさかの結果をもたらしたようだ。

しかし、事件以上に(私が)スゲエな、と思ったことが2つある。
一つは、詐欺案件の土地は事件後すぐに別の大手が買い取ってさっさとマンションを建ててしまったこと。
もう一つは、詐欺にあった案件の担当者の後ろ盾だったS社社長が、その後の社内抗争で(中興の祖といわれ強権をふるっていた)会長派に勝ってしまったことだ。

詐欺の裏側を描いたコンゲーム的なエンタメ作品なんだろうなあ、と思って見始め、最初の小さな案件のあたりまではその通りだったのだが、だんだん血生臭くなってきて最後はヤクザ映画みたいになってしまったのがちょっと残念だった。
豊川悦司は、最近はやさしいお父さん役とかI気がいい?部長役など穏やかな役柄が多くなってきたような気がするが、やはり本作のような陰がある悪役がバツグンに似合っているなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレイスは死んだのか

2024年12月11日 | 本の感想
グレイスは死んだのか(赤松りかこ 新潮社)

動物病院でグレイス(4歳メス)は衰弱していた。原因がわからず女医は苦慮する。グレイスの飼い主は30歳くらいの男で競馬の調教師をしている。男とグレイスは登山中にがけ崩れで遭難し長期間山中をさまよっていたことがあった・・・という話。

著者は獣医で、もう一つの収録作「シャーマンと爆弾男」(町中の小さな川べりを主人公が彷徨う話)で新人賞を取ってデビューしたらしい。

表題作のテーマは飼い主と犬の関係性で、遭難して食料や水に事欠くようになった極限状態において展開される異様な立場逆転は迫力がある。
なので、エンタメ風に読みやすく書いてくれれば、より多人気がでたのではないかと思うが、あまりに文章が”文学的”で必要以上にこねくり回した表現になっているように感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッド・コップ・スクワッド

2024年12月09日 | 本の感想
バッド・コップ・スクワッド(木内一裕 講談社)

川口市で起こった強盗傷害事件の犯人逮捕のため、埼玉県警の刑事5人(小国、菊島、橋本、真樹、新田)は武蔵野市に向かう。真樹は犯人の車に乗っていた男を誤って射殺してしまうが・・・という話。

このあと、5人が偶然別の事件に巻き込まれてしまうが、こちらの方が本筋。

会話が多くて、ちょっとシナリオっぽい感じがあるが、とにかくテンポがよくてあっという間に読み終わってしまった。
登場人物や情景といった背景描写や説明的部分がほとんどないのに、会話や行動から5人のキャラがくっきりと浮かびあがるのがいい。特に準主役(いや、主役かな?)の菊島のそれが抜群によくて、彼の前日譚や後日談を読んでみたくなった。

初出の単行本は2022年に出ていて、最近文庫化されて書店でみかけた。表紙のイラスト(これも著者の描き下ろしらしい。映画監督をやったこともあるそうで、多才な人なんだなあ)が、ちょっと江口寿史風で洒落ているのに惹かれて読んでみた。エンタメとしては最上級の出来映えだと思うのに、なぜもっと評判にならなかったのかな?私が知らなかっただけか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUNE2(映画)

2024年12月04日 | 映画の感想
DUNE 2 (映画)

ポウルと母ジェシカはハルコンネンの追撃を逃れてフレーメンの支援を受ける。族長スティルガーはポールこそがアラキスの救世主と見定める。フレーメンはメレンジの生産施設を攻撃し始め、脅威を感じたハルコンネンは皇帝を巻き込んでフレーメンとポウルを攻めるが・・・という話。

パート1に比べると、アクションシーンが多くてより人気がでそうな展開になっているが、その分香り高さみたいなものが失われたような気がして残念。
ハルコンネンは不気味さがなくなってただのデ●だし、皇帝はひたすら軽いし、ベネ・ゲセリットの神秘性はあまり感じられなくなった。
ポウルは、もうちょっとガッチリした感じの俳優の方がストーリーには合いそうなんだけど、初代ハヤカワ文庫(矢野徹訳でやたらと読みにくかった)で読んだ者としては石森章太郎(当時はまだ石森だった)のイラストのイメージとティモシー・シャラメはぴったりと一致するので、満足?できた。

とにかくおカネがかかっていて、セットやVFXも立派だけどキャスティング(特に脇役)もすごい。ガー二イがジョシュ・ブローリン、スティルガーはハビエル・バルデム、皇帝がクリストファー・ウォーケン、教母はシャーロット・ランプリング(ウィキで調べるまで気が付かなかった)等々

日本では興収がイマイチっぽいが、海外では大人気だそうで、3も間違いなく見られそうでうれしい。原作はまだまだ続き(ポウルの子供の話)があるので、スター・ウォーズみたいにさらに続きも見られるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色のステイヤー

2024年12月04日 | 本の感想
銀色のステイヤー(河崎秋子 角川書店)

菊地俊二は、北海道静内の競走馬生産牧場の社長。後にシルバーファーンと名付けられる期待の仔馬を二本松調教師に預ける。シルバーファーンは扱いづらい性格で時に騎手(俊二の弟:俊基)を振り落としたりしながらも勝ち上がり、クラシック戦に挑むことになるが・・・という話。

菊地牧場の従業員で馬あしらいはうまいものの自己中心的なアヤ、
二本松厩舎の厩務員の鉄子、
目立った戦績はないが手堅い俊基、
元銀行員で冷徹な経営手腕の二本松、
愛人宅で腹上死した夫に意趣返ししよう?とシルバーファーンの馬主になった広瀬裕子
といったシルバーファーンを巡る関係者たちを描くのだが、それぞれキャラが立っていて(特に鉄子。鉄子はニックネームで本名は大橋姫奈、ヘビースモーカーで趣味はパチンコ)、かつ、テンポよくストーリーが進むので、筋としてはありふれているものの、とても楽しく読めた。

「ホースマン」という言葉が頻出する。競馬関係者くらいの意味だと思うが、本書はシルバーファーンの成功物語が軸ではあるものの、テーマは「ホースマン」の気質や心意気を描くことにあったのかな、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイキングバッド(シーズン1)

2024年12月02日 | 映画の感想
ブレイキングバッド(シーズン1)

舞台はアメリカのアルバカーキ。ウォルター・ホワイト(ブライアン・クランストン)は天才的な化学者だったが、50歳の今は高校の教師をしている。息子には障がいがあり、妻は第二子を妊娠中で、住宅ローンが重いこともあって洗車場でバイトをしている。
ウォルターは肺がんと診断され、治療費を工面するため、かつての教え子で末端の売人であるジェシー・ピンクマン(アーロン・ポール)と組んでメタンフェタミンの密造に乗り出すが・・・という話。

ほぼ日のコラムで糸井さんが褒めていたので見てみた。10年くらい前の作品なので古めかしい感じは否めないし、TVシリーズとあって展開がかなりスロー(余分なエピソードが多い感じ)だったが、(だいたいどうなるか分かっていても)「次どうなるの?」と見るのをやめられなくなる。このあたりはTVシリーズを作り慣れた人のテクがすごいんだろうなあ。

ウォルターが麻薬どころか爆薬でもなんでも合成?仕放題なのは、ちょっと現実離れしているかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする